養老令とは? わかりやすく解説

養老令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:23 UTC 版)

官位相当制」の記事における「養老令」の解説

表・話・編・歴 官省職寮司神祇官太政官中務省式部省治部省(a)民部省兵部省刑部省(b)大蔵省(c)宮内省中宮職左右京職摂津職大膳職(a)左右大舎人寮大学寮(a)木工寮雅楽寮(b)玄蕃寮主計寮(c)主税寮(d)図書寮左右馬寮(e)左右兵庫寮内蔵寮(a)縫殿寮大炊寮散位寮陰陽寮(b)主殿寮典薬寮(c)兵馬司造兵司鼓吹司贓贖司囚獄司典鋳司正親司鍛冶司畫工司内薬司(a)諸陵司掃部司内膳司(b)造酒司官奴司園池司東西市司兵庫土工司葬儀采女司主船司漆部司縫部司織部司(a)隼人司内礼司主水司主油司内掃部司筥陶司内染司(a)主鷹司正一位従一位 太政大臣 正二位従二位 左大臣右大臣 正三位 大納言 従三位 正四位上 卿 下 卿 従四位上 左右大弁 下伯 大夫 正五位上 左右中弁 大輔 大夫左右少弁 大輔大判事(b) 従五位上 少輔 頭 下大副 少納言 侍従大監物 少輔 亮 頭 正六位上少副 左右大弁大内記 正 正内膳奉膳(b)大丞 大丞中判(b)大学博士(a)侍医(a)従六位上大祐 少丞中監物 少丞 大進権助(ごんのすけ)〉 助 正 下少祐 少判事(b)大蔵主鑰(c) 少進 大進権助(ごんのすけ)〉 正 正七位上 大外記左右少弁中内記大録 大録 少進 内蔵主鑰(a)少監物大主鈴 判事大属(b) 主醤(a)(a) 大允大学助(a) 医博士(c)陰陽博士(b)天文博士(b) 従七位上 少外記 少允音博士(a)書博士(a)算博士(a)陰陽師(b)暦博士(b)咒禁博士(c)大典鑰 刑部解部(b)大蔵主鑰(c) 医師(c)漏尅博士(b)針博士(c) 祐 祐内膳典膳(b) 正八位上 少内記少録少主鈴 少録典革(c) 内蔵主鑰(a)咒禁師(c)針師(c)薬園(c)典履(a) 祐 下大史 治部解部(a)刑部解部(b)判事少属(b) 大属 按摩博士(c)従八位上少史 少典鑰 少属 大属雅楽諸師(b)馬医(e) 按摩(c)治部解部(a)刑部解部(b) 少属主計算師(c)主税算師(d) 大属 大初位上 少属 大令史 令史 下 少令史 令史挑文師(a) 少初位上 令史染師(a) 下 令史 養老令官位令により作表特定の官司のみに属す官職については、対応関係(a)(b)(c)…で示している。 (参考文献吉川弘文館編集部編 『日本史必携吉川弘文館2006年ISBN 4642013490 坊監署台府大宰府国司家春宮坊舎人監主膳監主殿署主書署主漿署主工署主兵署主馬署弾正台衛門府左衛士府右衛士府左兵衛府右兵衛府大国上国中国下国正一位従一位 正二位従二位 正三位 従三位正四位上皇太子傅大夫 従四位上 尹 下 正五位上大弐 下 弼 従五位上 督 守 下亮皇太子学士少弐一品家令職事一位家令 正六位上 大忠 二品家令 下 少忠 佐 大監 介 守 従六位上大進 正 少監 介 一品家扶三品家令職事一位家扶職事二位家令少進 首 大大判事正七位上 大疏 少尉 大工少判事大典防人正 二品家扶四品家令巡察 大尉 主神 大掾 従七位上 少尉 少掾一品家大従一品文学三品家扶職事一位家大従職事正三位家令大宰博士 一品家少従二品家従二品文学四品家扶職事一位家少従職事従三位家令 正八位上 少疏 少典陰陽師医師少工算師防人祐主船主厨 掾 下大属 大志医師 三品家従三品文学四品文学職事二位家従 従八位上少属 少志 大志医師 大目 四品家従 下 少志 少目一品大書大初位上 判事令史 一品家少書吏二品大書職事一位家少書吏判事令史防人令史二品家少書吏 少初位上三品家書四品家書職事二位大書職事二位家少書吏 下 職三位家書吏 養老令官位令により作表。 (参考文献吉川弘文館編集部編 『日本史必携吉川弘文館2006年ISBN 4642013490

※この「養老令」の解説は、「官位相当制」の解説の一部です。
「養老令」を含む「官位相当制」の記事については、「官位相当制」の概要を参照ください。


養老令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 11:04 UTC 版)

日本の官制」の記事における「養老令」の解説

表・話・編・歴 官省職寮司神祇官太政官中務省式部省治部省(a)民部省兵部省刑部省(b)大蔵省(c)宮内省中宮職左右京職摂津職大膳職(a)左右大舎人寮大学寮(a)木工寮雅楽寮(b)玄蕃寮主計寮(c)主税寮(d)図書寮左右馬寮(e)左右兵庫寮内蔵寮(a)縫殿寮大炊寮散位寮陰陽寮(b)主殿寮典薬寮(c)兵馬司造兵司鼓吹司贓贖司囚獄司典鋳司正親司鍛冶司畫工司内薬司(a)諸陵司掃部司内膳司(b)造酒司官奴司園池司東西市司兵庫土工司葬儀采女司主船司漆部司縫部司織部司(a)隼人司内礼司主水司主油司内掃部司筥陶司内染司(a)主鷹司正一位従一位 太政大臣 正二位従二位 左大臣右大臣 正三位 大納言 従三位 正四位上 卿 下 卿 従四位上 左右大弁 下伯 大夫 正五位上 左右中弁 大輔 大夫左右少弁 大輔大判事(b) 従五位上 少輔 頭 下大副 少納言 侍従大監物 少輔 亮 頭 正六位上少副 左右大弁大内記 正 正内膳奉膳(b)大丞 大丞中判(b)大学博士(a)侍医(a)従六位上大祐 少丞中監物 少丞 大進権助(ごんのすけ)〉 助 正 下少祐 少判事(b)大蔵主鑰(c) 少進 大進権助(ごんのすけ)〉 正 正七位上 大外記左右少弁中内記大録 大録 少進 内蔵主鑰(a)少監物大主鈴 判事大属(b) 主醤(a)(a) 大允大学助(a) 医博士(c)陰陽博士(b)天文博士(b) 従七位上 少外記 少允音博士(a)書博士(a)算博士(a)陰陽師(b)暦博士(b)咒禁博士(c)大典鑰 刑部解部(b)大蔵主鑰(c) 医師(c)漏尅博士(b)針博士(c) 祐 祐内膳典膳(b) 正八位上 少内記少録少主鈴 少録典革(c) 内蔵主鑰(a)咒禁師(c)針師(c)薬園(c)典履(a) 祐 下大史 治部解部(a)刑部解部(b)判事少属(b) 大属 按摩博士(c)従八位上少史 少典鑰 少属 大属雅楽諸師(b)馬医(e) 按摩(c)治部解部(a)刑部解部(b) 少属主計算師(c)主税算師(d) 大属 大初位上 少属 大令史 令史 下 少令史 令史挑文師(a) 少初位上 令史染師(a) 下 令史 養老令官位令により作表特定の官司のみに属す官職については、対応関係(a)(b)(c)…で示している。 (参考文献吉川弘文館編集部編 『日本史必携吉川弘文館2006年ISBN 4642013490 坊監署台府大宰府国司家春宮坊舎人監主膳監主殿署主書署主漿署主工署主兵署主馬署弾正台衛門府左衛士府右衛士府左兵衛府右兵衛府大国上国中国下国正一位従一位 正二位従二位 正三位 従三位正四位上皇太子傅大夫 従四位上 尹 下 正五位上大弐 下 弼 従五位上 督 守 下亮皇太子学士少弐一品家令職事一位家令 正六位上 大忠 二品家令 下 少忠 佐 大監 介 守 従六位上大進 正 少監 介 一品家扶三品家令職事一位家扶職事二位家令少進 首 大大判事正七位上 大疏 少尉 大工少判事大典防人正 二品家扶四品家令巡察 大尉 主神 大掾 従七位上 少尉 少掾一品家大従一品文学三品家扶職事一位家大従職事正三位家令大宰博士 一品家少従二品家従二品文学四品家扶職事一位家少従職事従三位家令 正八位上 少疏 少典陰陽師医師少工算師防人祐主船主厨 掾 下大属 大志医師 三品家従三品文学四品文学職事二位家従 従八位上少属 少志 大志医師 大目 四品家従 下 少志 少目一品大書大初位上 判事令史 一品家少書吏二品大書職事一位家少書吏判事令史防人令史二品家少書吏 少初位上三品家書四品家書職事二位大書職事二位家少書吏 下 職三位家書吏 養老令官位令により作表。 (参考文献吉川弘文館編集部編 『日本史必携吉川弘文館2006年ISBN 4642013490

※この「養老令」の解説は、「日本の官制」の解説の一部です。
「養老令」を含む「日本の官制」の記事については、「日本の官制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「養老令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養老令」の関連用語

養老令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養老令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの官位相当制 (改訂履歴)、日本の官制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS