大史とは? わかりやすく解説

だい‐し【大史】

読み方:だいし

律令制で、神祇官太政官(だいじょうかん)の主典(さかん)のうち、少史の上位するもの。


たい‐し【太史/大史】

読み方:たいし

古代中国官名天文・暦法、また、国の法規宮廷内の諸記録のことなどをつかさどった史官および暦官の長。


史 (律令制)

(大史 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 18:37 UTC 版)

(し)とは、日本律令制において神祇官太政官(弁官局)に設置された大史少史の総称。四等官の4番目である主典(さかん)に相当する。官位相当は神祇官の大史は正八位下、同少史は従八位上であるのに対して、太政官の大史は正六位上、同少史は正七位上とそれよりも高く位置づけられている。定員は神祇官は大少各1名(全2名)、太政官は左右弁官局に大少各2名(全8名)。


  1. ^ 橋本義彦「官務家小槻氏の成立とその性格-下級官僚氏族の典型として-」『書陵部紀要』11、宮内庁書陵部、1959年
  2. ^ 『江家次第』第四除目、『除目申文抄』
  3. ^ a b 曽我[1983: 4]
  4. ^ 「外記史不任四姓源平藤橘」『官職秘抄』
  5. ^ 遠藤[2002: 3]
  6. ^ 天平宝字8年(764年)外従五位下・麻田金生が左大史に任官
  7. ^ 『類聚符宣抄』8
  8. ^ 井上[2012: 208]
  9. ^ 『中右記』康和4年9月11日条
  10. ^ 『中右記』康和5年2月30日条


「史 (律令制)」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大史」の関連用語







7
八史 デジタル大辞泉
52% |||||

8
史の大夫 デジタル大辞泉
52% |||||

9
少史 デジタル大辞泉
52% |||||

10
官務 デジタル大辞泉
50% |||||

大史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの史 (律令制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS