過去のシリーズに登場した特殊なポケモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去のシリーズに登場した特殊なポケモンの意味・解説 

過去のシリーズに登場した特殊なポケモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:40 UTC 版)

ポケモンカードゲーム」の記事における「過去のシリーズに登場した特殊なポケモン」の解説

以下は現在のスタンダードレギュレーションから除外されポケモンのカード群である。使用できない公式大会が多いが、殿堂レギュレーションなどを用いた大会で使えるものもある。 特に記述がないものは、「たね」「1進化」「2進化」の各分類登場している。 わるいポケモン 初期シリーズ拡張パック第4弾ロケット団」からPCGシリーズにかけて登場分類はすべて「1進化」「2進化」である。わるいポケモンには、カード名に「わるい○○」とついている初期neoシリーズ登場したものはHP低めに設定されている反面強力なワザを持つものが多い。わるい2進化ポケモンはわるい1進化ポケモンからしか進化できないPCGシリーズの「わるいポケモン」はすべて悪タイプ持っている悪タイプともう1つ合わせて2つのタイプを持つものも存在する)。 名前の前に「〜の」がつくポケモン 初期シリーズ後半の「ポケモンジム」シリーズから登場。「タケシイシツブテ」「ラルースゴンベ」などのようにカード名ポケモンの名前の前にトレーナー名や場所の名前などがついているDPシリーズ以降しばらくの間名前の前に「〜の」がつくポケモン利益または不利益与え効果を持つカード存在していなかったが、XYシリーズコンセプトパック「マグマ団VSアクア団 ダブルクライシス」で「マグマ団」のポケモン・「アクア団」のポケモンと、それに対すシナジーカード登場したドンメルマグマ団バクーダマグマ団ドンメルバクーダなど、所属異なポケモン間では進化できないVSPCGシリーズでは、本来進化系ポケモンであってもたねポケモンとして登場したカード名は特殊であるが、通常のポケモンとのルールの違いはない。 スタンダードレギュレーション使える範囲にも、一部プロモーションカード名前の前に「〜の」がつくポケモン存在している。 ベイビィポケモン neoシリーズ拡張パック第1弾「金、銀、新世界へ...」から登場分類はベイビィである。ルール上「たねポケモン」と同じ方法直接場に出すことができ(対戦開始時に場に出しておくこともできる)、特定のたねポケモンカード重ねて進化させることができる。ベイビィポケモンバトル場にいる場合相手ワザ使用する際にコイントス行いウラならワザ失敗するベイビィポケモンルール)。ピチューなど、彼らより先に登場したポケモンの進化前がこれに分類されるADVシリーズ以降は、分類としての「ベイビィ」は廃止され、「たね」に統合された。これらのポケモンは、ポケパワー「ベイビィしんか」の効果特定のたねポケモンへと進化できる(この時、受けているダメージをすべて回復する)。この進化はポケパワーの効果による特別なのであるため、他の方法では進化できないLシリーズでは、ポケパワー「ベイビィしんか」はなくなり進化しないたねポケモンとなったが、代わりに眠りならワザのダメージ受けないという効果のポケボディー「てんしのねがお」と、効果過程で必ず自分自身眠りにするワザを持つ。また、すべて弱点抵抗力がなく、ワザ逃げるために必要なエネルギーもない。 XYシリーズ開始した2013年11月から長らく、かつて「ベイビィ」に分類されていたピチューププリンなどのポケモンがまったく登場していない状態が続いていたが、SMシリーズ拡張パック10弾「ダブルブレイズ」から再び登場し始めたLシリーズ同様進化しないたねポケモンとなっており、使うと番の終わる特性持っているやさしいポケモン neoシリーズ拡張パック第4弾「闇、そして光へ...」から登場(当シリーズのみ)。分類はすべて「1進化」「2進化」である。やさしいポケモンには、カード名に「やさしい○○」とついている自分のみならず相手にも利益もたらす効果を持つものが多い。わるいポケモンとは逆にHP通常より高めに設定されている。 ひかるポケモン 同じくneoシリーズ拡張パック第4弾から登場(当シリーズのみ)。ゲーム版における「色違いのポケモン」がカード化されたものである。本来進化形ポケモンであっても分類はすべて「たね」である。ひかるポケモンには、カード名に「ひかる○○」とついており、1種類につき1枚しかデッキ入れることができないひかるポケモンルール)。多くのものは自分と異なタイプエネルギーを必要とするワザを持つ。SMシリーズ強化拡張パック「ひかる伝説」では、デッキ入れられる枚数特別な制限のないポケモンとして再登場した。 アンノーン neoシリーズ登場した各種アンノーンには、例えば「アンノーン[A]」「アンノーン[B]」など、カード名26種類アルファベットおよび「!」「?」の記号ついている。当シリーズアンノーンは、すべて別名ながら、デッキ合計で4しか入れられないアンノーンルール)。また、カード説明文に「アンノーンとあれば文字どおりの「アンノーン」の他、上記すべてのアンノーンも含むことになっているDPシリーズ登場したアンノーンにもアルファベット記号ついているが、こちらはneoシリーズのような特別な枚数制限はない。カード説明文の「アンノーン」がすべてのアンノーンを含むというルールは同様である。 ポケモンex(ポケモンエクストラ) ADVシリーズ拡張パック第1弾からPCGシリーズにかけて登場ポケモンexには、カード名に「○○ex」とついているが、後述ポケモンEXとは全く異な種類であることに注意されたいしかしながらポケモンEXとほぼ同じ特徴持っている。高いHP強力なワザ効果持ち気絶した場合サイド2枚とられるポケモンexルール)。なお、例えば「ストライクex)」とあれば、「ストライク」と「ストライクex」のどちらでもよいことを示す。 2つのタイプを持つポケモン ADVシリーズ強化拡張パックex1マグマVSアクア ふたつの野望」から登場説明文で、2つのタイプを持つ特別ルール明記されている。タイプアイコンとして、その複合タイプ専用のものが付されている。弱点抵抗力計算する際は、両方タイプで行う。 タイプ2つ持つポケモンには、PCGシリーズの「わるいポケモン」、「δ-デルタ種」のポケモン一部存在するまた、Lシリーズの「伝説ポケモン」の一部や、XYシリーズの「デュアルタイプ」のポケモンタイプ2つ持っているが、それらには上記のような説明文はなく、アイコン通常のものが2つ並んでいるだけである。 ポケモン☆(ポケモンスター) PCGシリーズ拡張パック第2弾蒼空激突」から登場(当シリーズのみ)。ポケモン☆には、カード名に「☆」がついている例えば「ラティアス☆」など)。ひかるポケモン同じくゲーム版いうところの色違いのポケモンである。また、本来進化形ポケモンであっても分類はすべて「たね」である。ただしひかるポケモンとは異なりポケモン☆全体1枚しかデッキ入れられないポケモン☆ルール)。 ホロンのポケモン PCGシリーズ拡張パック第6弾ホロン研究塔」から登場した「〜のポケモン」の一種(当シリーズのみ)。手札にあるとき、特殊エネルギーカードとしてポケモンにつけることができる(ホロンのポケモンルール、つけ方が特殊であるものも存在する)。 δ-デルタ種全体で「デルタしゅ」と読む) PCGシリーズ拡張パック第6弾ホロン研究塔」から登場(当シリーズのみ)。カードに「δマーク」がついており、カード名の右に「δ-デルタ種と書かれているが、通常のポケモン同名カードである。通常とは異なタイプ持ち一部には2つのタイプを持つポケモン存在するまた、δ-デルタ種ポケモンex」や「δ-デルタ種ポケモン☆」も存在するポケモンLV.X(ポケモンレベルエックス) DPシリーズ拡張パック第1弾時空創造(ダイヤモンドコレクション・パールコレクション)」からDPtシリーズにかけて登場分類レベルアップであり、通常のポケモン同名カードとして扱われる。そのため、例えハーフデッキで「ドダイトスLV.X」を使いたい場合、「ドダイトス」と「ドダイトスLV.X」をそれぞれ1枚ずつしか入れられないポケモンLV.Xが場にいるときはレベルアップ前と同じ分類ポケモンとして扱われるが、プラズマ団ポケモンレベルアップするとプラズマ団ポケモンではなくなる(プラズマ団ポケモンLV.X存在しないためである)。ポケモンLV.Xは、レベルアップ前のワザ・ポケパワーを使うことができ、ポケボディーもはたらく。ただし、特性古代能力はなくなる。レベルアップ・レベルダウン ポケモンLV.X登場に伴い追加されルールレベルアップ/レベルダウンしたときの特殊状態持続する効果ついているカードおよびダメカンなどの挙動は、進化・退化場合と同じである。 レベルアップとは、手札ポケモンLV.Xカードレベルアップカードという)を、バトル場の決められポケモンレベルのないポケモンでもよい)に重ねること。バトル場のポケモンであれば自分の番に何匹でもレベルアップさせられる。ベンチポケモンをレベルアップさせることや、この番に場に出したばかり/進化したばかりのポケモンレベルアップさせることはできないが、それらをすべて実現させる効果を持つグッズ存在するまた、ポケモンLV.Xを再びレベルアップさせることはできないレベルダウンとは、場のポケモンLV.Xからレベルアップカードをはがすこと。進化しているポケモンLV.X退化させることで、同時にレベルダウンしていることになるが、専らレベルダウンのみをさせる効果を持つカード1枚しかないレベルダウンによりHP小さくなった結果気絶してしまう場合もある。 ポワルン・デオキシス・ロトム(フォルム違いポケモンDPシリーズ拡張パック第5弾秘境叫び」に収録され各種のポワルンや、同「怒りの神殿」に収録され各種のデオキシスには、前述アンノーンのようにフォルム名のついているものが存在する例えば、「ポワルン 雨雲の姿」「デオキシス アタックフォルム」など)。カード説明文書かれている「ポワルン」「デオキシス」とは、当該ポケモンすべてのフォルムを含む(ポワルンのルール・デオキシスのルール)。 DPtシリーズ拡張パック第2弾時の果ての絆」に収録され各種ロトムにも、やはりフォルム名のついているものが存在する例えば「ヒートロトム」など)。カード説明文書かれているロトム」とは、文字どおりの「ロトム」の他、「ヒートロトム」などのすべてのフォルムを含む(ロトムルール)。 SPポケモン(スペシャルポケモン) DPtシリーズ拡張パック第1弾ギンガ覇道」から登場(当シリーズのみ)。「ポケモントレーナー捕まえたり、育てたりしたポケモン」などの背後設定がある。本来進化形ポケモンであっても分類はすべて「たね」または「レベルアップ」である。通常のポケモンとは別名のカードとして扱われポケモン名の後ろ所有するトレーナーなどを表すマーク例えば、G(ギンガ)、FBフロンティアブレーン)など)が付されている。シナジーカード豊富に存在し、かつて「ガブリアスC(チャンピオン) LV.X」を用いたデッキ一時代築いたことがあるアルセウス DPtシリーズ登場した各種の「アルセウス」および「アルセウスLV.X」は、デッキに何でも入れられる(アルセウスルール)。アルセウス中には、場に6匹以上のアルセウスがいる場合想定したワザを持つものも存在する。ただし、このルール以外には通常のポケモンとの違いはない。 伝説ポケモンでんせつポケモンLシリーズ拡張パック第1弾「ハートゴールドコレクション・ソウルシルバーコレクション」から登場(当シリーズのみ)。ゲーム版の「伝説のポケモン」や「幻のポケモン」がカード化されたものであり、分類伝説である。2枚一組成しており、HPタイプ書かれている方を「上」、弱点抵抗力書かれている方を「下」と呼んで区別するが、カード記述されているわけではない伝説ポケモンには、カード名に「○○LEGEND」とついており、上下カード同名カードとして扱う。上下合わせて1匹のポケモンであり、手札上下揃っているとき、それらを組み合わせて直接ベンチに出す(伝説ポケモンルールという)。場にいる限り進化していないポケモン」であり、場にいない時は、HP弱点抵抗力・にげるエネルギー設定されていないポケモンとして扱われる。そのため、例えワシボンワザ「とりぶえ」やグッズ「ヘビーボール」の効果で、伝説ポケモン山札から手札加えることはできない。 同・第2弾「よみがえる伝説以降登場した伝説ポケモンには、伝説/幻のポケモン2匹描かれており(例えば、「エンテイ&ライコウLEGEND」。ただし、対戦上は1匹のポケモンのカードとして扱う)、気絶した場合相手サイド2枚とる(これも伝説ポケモンルールである)。その分以前伝説ポケモンより強力である。 グレートポケモン 同じくLシリーズのみに登場カードのデザイン異なるものの通常のポケモン同名であり、例えば「グレートポケモンのオーダイル」(公式的呼称)などと呼んで区別する当時通常のポケモンよりHP高く強力なワザポケパワー・ポケボディーを持つものが多い。カードにグレートポケモンであることを示す記述はなく、通常のポケモンとのルールの違いもない。 復元ポケモンふくげんポケモンBWシリーズ拡張パック第2弾「レッドコレクション」から登場。「プロトーガ」「アーケン」など、ゲーム版における「化石ポケモン」がカード化されたものである。すべて分類復元であり、たねポケモンでも進化ポケモンでもない復元ポケモン手札から直接ベンチに出すことはできず、山札にある場合のみ、対応するグッズ効果によってベンチに出すことができるという特別ルール持っている復元ポケモンルールという。対応するグッズについては後述する)。手札任意の復元ポケモン直接ベンチに出す効果を持つスタジアム存在する。 同・第9弾「メガロキャノン」以降登場した復元ポケモンには、特性たいこのよびごえ」の効果により、トラッシュから山札の一番下に移動させることができるものも存在するポケモンEX(ポケモンイーエックス) BWシリーズ拡張パック第3弾「サイコドライブ・ヘイルブリザード」から登場前述の「ポケモンex」の後継存在である。ポケモンEXには、カード名に「○○EX」とついているHP高かったりとても強力なワザ特性を持つものが多いが、気絶した場合相手サイド2枚とられるポケモンEXルール)。 かつてはポケモンEX伝説のポケモン限られていたが、同シリーズEXバトルブースト」で、伝説以外のポケモンポケモンEXカードとして初登場した。なお、後述するM進化ポケモン除き、本来進化系ポケモンであってもたねポケモン」として登場している。例えば「ドリュウズ」は1進化ポケモンであるが、「ドリュウズEX」はたねポケモンである。よって、「モグリュー」から進化させることはできず、直接場に出すことができる。M進化のポケモンメガシンカポケモンXYシリーズ第1弾コレクションX・コレクションY」から登場ゲーム版におけるメガシンカ再現したもの。特定のポケモンEXから進化させるカードである。M進化のポケモンには、カード名に「M○○EX」(メガ-)とついている例えば「MフシギバナEX」など)。分類はM進化であり、進化ポケモンとして扱う。進化方法一般進化ポケモンとの違いはないが、特別な場合除いてM進化する自分の番が終わる(M進化ルール。M進化ポケモン直接ベンチ出した場合自分の番は終わらない)。各ポケモン専用の「ソウルリンク」と名の付くカード使用することで、番が終了するのを防ぐことができる。なお、カード名のとおりポケモンEXでもあるため、気絶する相手サイド2枚とられるXYシリーズ第5弾「ガイアボルケーノ・タイダルストーム」では、「ゲンシグラードンEX」「ゲンシカイオーガEXという名のM進化ポケモン登場した。M進化ルール代わりにゲンシカイキルール持っている効果同一)。他のM進化ポケモンルール上の違いはない。 プラズマ団ポケモン プラズマ団カード属すポケモンカードに「プラズマ団マーク」がついている通常のポケモン同名であり、例えば「ギギギアル[プラズマ団]」(公式的呼称)などと呼んで区別する。「プラズマ団ポケモンEX」も存在するまた、ついているポケモンプラズマ団ポケモンとして扱う効果を持つポケモンのどうぐ存在するBREAK進化ポケモンブレイクしんかポケモンXYシリーズ後期XY BREAKシリーズ)に登場したエネルギー浴びて体が金色輝いているポケモン。本来それ以上進化しないポケモンが更に進化した姿である。カード名に「○○BREAK」とついている横向きカードとなっており、進化前のポケモンの特性ワザなどが見え様にイラスト部分から上に重ねて進化させる(進化前のカード合わせてT字の形となる)。BREAK進化ポケモンには、にげるためのエネルギー弱点抵抗力書かれておらず、これらの能力進化前のものを引き継ぐレベルアップではなく進化一種ではあるが、ポケモンLV.X類似点多く進化前のワザ特性引き継いで持っており、使うことができる。これら進化前の能力引き継ぎ総称してBREAK進化ルールと呼ぶ。ただし、ポケパワー・ポケボディー古代能力は引き継げない。

※この「過去のシリーズに登場した特殊なポケモン」の解説は、「ポケモンカードゲーム」の解説の一部です。
「過去のシリーズに登場した特殊なポケモン」を含む「ポケモンカードゲーム」の記事については、「ポケモンカードゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去のシリーズに登場した特殊なポケモン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去のシリーズに登場した特殊なポケモン」の関連用語

過去のシリーズに登場した特殊なポケモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去のシリーズに登場した特殊なポケモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケモンカードゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS