通潤用水とは? わかりやすく解説

通潤用水

通潤用水
通潤用水 疏水概要
疏水所在
熊本県上益城郡山都町長原城原  
長さ:77.50m  幅:6.65m  高さ:21.59m

所在地域の概要
阿蘇外輪山九州山地をのぞみながら、そこに生まれる、幾筋かの川の流れが滝を刻み、深い渓谷をうがつ、変化に富んだすばらしい自然。そして、その自然は稲作中心とする、高冷地野菜産地としても知られる農業や、生かした林業という基幹産業をも、支えてきた。また、古くから矢部郷呼ばれるこの一帯では、阿蘇氏隆盛による文化発達し歴史ロマンにあふれる町でもある。

疏水概要・特徴
緑川流域石橋群の中で、最も有名な石橋のひとつである「通潤橋」。豪快な水しぶきをあげる放水は、観光客人気集めている。“放水のある”として有名であるが、この石橋惣庄屋布田保之助はじめとする多く人々人力と、驚くほど綿密な計算、そして技術力により造られている。
布田保之助矢部手永惣庄屋だった父を幼い頃亡くし苦労重ねた10代後半には、おぼろながらも水路橋架橋構想持っていたと言われていた。
34才の時に惣庄屋になった保之助は、水の便が悪く思うよう農作物が育たず苦しんでいる農民のために、白糸台地に送ろうと、通潤橋架設計画した棟梁として携わった石工は宇市、丈八(のちの橋本勘五郎)、甚平であった水路橋として一番の問題は、より高い位置にある白糸台地にどのようにを送るかということであった
保之助は、吹上式に注目し通潤橋通して白糸台地にを送る方法考えた
保之助の総指揮のもと宇市ら総勢41人の石工多くの人たちの協力完成した通潤橋は、150年以上経った現在でも供給し続けているが、保之助は白糸台地にを送る際もう一つ課題であった頑丈な通水管についても、石の筒をつなぎ合わせ隙間を特別配合漆喰漏れを防ぐ方法考え出した。その技術力の高さは、昭和46年改修工事時に携わった人々実感したと言われている。当時モルタルコンクリートなどを使い試行錯誤の上修復した通水管は10年経たないうちに水漏れ起こった発展した
代の技術力をもってしても同じよう造るのは難しということである。
たがって平成12年修復時には研究重ねられ架橋当時と同じ漆喰再現し忠実に通水管を修復した布田保之助技術150年以上経った今でも地元多く人々のために生かされている。

通潤用水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 08:07 UTC 版)

通潤用水(つうじゅんようすい)は、熊本県上益城郡山都町にある用水路の一つ。




「通潤用水」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通潤用水」の関連用語

通潤用水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通潤用水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
疏水名鑑疏水名鑑
Copy Light(c) : The Ministry of Agriculture Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通潤用水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS