通字と元服時の名前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通字と元服時の名前の意味・解説 

通字と元服時の名前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 23:58 UTC 版)

毛利氏」の記事における「通字と元服時の名前」の解説

毛利家では、元服時に通字である「元」(もと)のついた名(諱)を名乗るのが慣例となっていた(家祖である大江広元にちなむ)。家督継承者(当主となる嫡子)は山名氏大内氏豊臣家将軍家足利徳川)など有力者偏諱を受け「○元」(山名時熙偏諱受けた熙元、山名是豊偏諱受けた豊元、大内政弘偏諱受けた弘元大内義興偏諱受けた興元大内義隆偏諱受けた隆元室町幕府第13代将軍足利義輝偏諱受けた輝元)と名乗り次男以降当主となった兄から偏諱(元の1字)を受ける形で「元○」(兄興元偏諱受けた元就、兄隆元偏諱受けた吉川元春など)と名乗った。輝元の従弟にあたる毛利秀元一時期輝元の養嗣子であったため「○元」の名乗り方で元服し豊臣秀吉偏諱受けたその後、輝元には秀元に代わって世子となる実子の秀就が生まれ豊臣秀頼偏諱受けたが、秀元と名乗り重複避けるため元就の1字を取っている。また、豊臣政権時代豊臣の氏・羽柴名字をともに賜った。 秀就の子・綱広以降江戸時代には偏諱を受ける相手徳川将軍となり(称松平・賜偏諱家格とされた)、世子元服時に将軍偏諱(○)を受け、「○元」などと名乗る習わしとなったが、秀就をきっかけに「○元」と名乗る慣例崩れ、他に「○広」「○就」「○房」「○親」「○熙」など祖先にちなむ字を使用するケースみられるようになった。ところが幕末には、13長州藩主慶親(67代)と世子定広(68代)が、禁門の変処分としてそれぞれ慶・定の字(徳川家慶家定からの偏諱)を剥奪の上、敬親・広封と改名させられた(広封は明治維新後に元徳改名)。 大政奉還後、華族最高位公爵授爵された毛利氏は、身分的徳川氏風下に立つことはなくなり、誰からも偏諱を受けることはなくなった。また、明治5年太政官布告149号(通称実名併称禁止)により毛利家においては諱を名乗ることとなり、同年太政官布告235号(改称禁止令)により出生時命名基本となり、元服時に新たに名を付けることは禁止された。以後歴代出生時に(元)を頭に据え「元○」の形で名づけることとなった

※この「通字と元服時の名前」の解説は、「毛利氏」の解説の一部です。
「通字と元服時の名前」を含む「毛利氏」の記事については、「毛利氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通字と元服時の名前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通字と元服時の名前」の関連用語

1
4% |||||

通字と元服時の名前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通字と元服時の名前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛利氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS