超伝導素子とは? わかりやすく解説

超伝導素子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 00:40 UTC 版)

量子コンピュータ」の記事における「超伝導素子」の解説

詳細は「超伝導量子コンピュータ英語版)」、「電荷量ビット英語版)」、「磁束量子ビット英語版)」、「トランズモン型量子ビット英語版)」、および「位相量子ビット英語版)」を参照 超伝導素子を用いた量子コンピュータ量子ビットは、ジョセフソン・ジャンクションを用いた超伝導回路によって構成されている。超伝導回路中の電荷(クーパー対)の自由度用いた量子ビットを、電荷量ビット、またはクーパー対箱と呼ぶ。1999年日本電気において中村、Pashkin、蔡らにより実現された。当時量子ビットコヒーレンス時間は約1ナノ秒であった超伝導量子ビット回路量子電磁力学英語版)の研究とともに発展し2004年にはコプレーナ導波路により実装された超伝導共振器電荷量ビットとの強結合観測されている。共振器導波路組み合わせた回路量子電磁力学は、超伝導量子ビット間の相互作用や、量子破壊測定を行うとても良いツールとなっている。 SQUID含み磁束量子重ね合わせ状態を用いた量子ビット磁束量子ビット英語版)と呼ぶ。2003年デルフト工科大においてChiorescu、中村、Harmans、Mooijらにより実現された。これらはDWAVE社が開発した量子焼きなまし法による最適化手法採用されている。 2007年電荷量ビットにおける電荷揺らぎ雑音回避する量子ビット提案され、トランズモン型量子ビット英語版)と呼ばれる比較シンプルな構成で長コヒーレンス時間実現され米国中心に盛んに研究進められている。2011年量子計算量子誤り訂正必須となる単一試行量子破壊測定英語版)が実現し、トランズモン型超伝導量子ビット量子跳躍観測されている。これらの技術背景には、標準量子限界に近い雑音指数達成する低雑音増幅器(ジョセフソンパラメトリック増幅器)の実現がある。2013年上記基礎技術FPGAによる高速フィードバック理により量子テレポーテーション実験が行われ、空間的に離れた量子ビット間の状態転送実現した2014年には160マイクロ秒コヒーレンス時間実現し1999年発見から15年の間に約10万倍という飛躍的な改善なされている。同年Google社のJohn Martinisらのグループは、誤り耐性符号一つである表面符号英語版)の誤りしきい値下回る、高い忠実度の基本量ゲート実現した。これにより誤り耐性量子計算現実化し超伝導量子ビット用いた量子計算機開発が一層加速することになる。2015年、9量子ビットによるビット反転エラー訂正英語版)を実行し論理量子ビットエラー確率物理量ビット比べ1/8まで小さくすることに成功した同年には、新し機能性材料開発飛躍的に加速するフェルミ粒子ディジタル量子シミュレーションが、小さな系にて実装されている。大規模化向けた取り組み始まり2016年には三次元集積技術による実装議論されている。 国内では東京大学理化学研究所量子コンピュータ量子情報処理の研究を、NTT物性科学基礎研究所情報通信研究機構量子物理研究行っており、主な研究拠点である。 海外ではGoogleIBMデルフト工科大学(インテル・マイクロソフトが支援)、マサチューセッツ工科大学チューリッヒ工科大学主な研究拠点である。

※この「超伝導素子」の解説は、「量子コンピュータ」の解説の一部です。
「超伝導素子」を含む「量子コンピュータ」の記事については、「量子コンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「超伝導素子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超伝導素子」の関連用語

超伝導素子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超伝導素子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの量子コンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS