袖中抄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 歌学書 > 袖中抄の意味・解説 

しゅうちゅうしょう〔シウチユウセウ〕【袖中抄】

読み方:しゅうちゅうしょう

平安末期歌学書20巻顕昭著。文治年間(1185〜1190)ごろの成立万葉集から堀河百首ごろまでの歌集歌合(うたあわせ)から約300難解な歌語抄出解釈したもの。


袖中抄

主名称: 袖中抄
指定番号 2543
枝番 00
指定年月日 2006.06.09(平成18.06.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 二巻正安二年僧祐尊書奥書
員数 12巻
時代区分 鎌倉時代南北朝時代
年代
検索年代
解説文: 『袖中抄』は、文治年間(1185~1190)頃に顕昭著したもので、二十からなる平安末・鎌倉初期における代表的な歌学書一つである。『万葉集』以下の諸歌集にみえる難解な語句注解で、最初に自説述べ次いで諸説原文のまま掲げて批評する書写年代筆者などから、高松宮本(重要文化財)ともと一具であることが知られる『袖中抄』の現存最古写本である。

袖中抄

主名称: 袖中抄
指定番号 2475
枝番 00
指定年月日 1993.01.20(平成5.01.20)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 五巻正安二年僧祐尊書奥書
員数 20巻
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  『袖中抄』は、鎌倉時代初期顕昭著した歌学書で、『万葉集』以下の歌集等から難解な歌詞等約三〇〇について、諸書引用しつつ自説注したのである引用する書目は百数十種に及び、なかには逸書となったものもある。六条家歌学発展させた顕昭歌学集大成であり、後代歌人にも広く利用された。
 この国立歴史民俗博物館所蔵本は、高松宮家旧蔵本で、鎌倉時代写本中心に一部室町鎌倉時代補写本を交え二十巻を完存している。鎌倉時代写本は、巻第四、五、七、および第十一から二十に至る十三巻で、いずれも文書翻して料紙とした巻子本である。各巻とも巻首に「袖中抄第『幾』」と内題掲げ、天に三条、地に一条墨界線を施して、その界線によって、注を加え語句、その所収歌、顕昭自説諸書からの引用書き分けている。文中には随所声点加えられるほか、墨傍訓、送仮名朱墨校異訂正などがみえている。各巻巻首数行は、それぞれ以下の本文とは別筆で、定為二条為氏の子)の筆と推定されている。このうち巻第四十一十二十八二十五巻には巻末正安二年(一三〇〇祐尊書写奥書があり、その書写年時筆者明らかにしているが、他の八巻それぞれ別筆である。紙背文書は、多く書状類で、なかには嘉元元年一三〇三)の「定為法印申文」の草案とみられる断簡など定為書状草案があるほか、定為充てたと考えられる書状もあり、本巻定為あるいは二条家周辺書写されたことを示しており、またこれら文書当時歌壇動向一端を示す史料として注目される
 補写本のうち、室町時代写本は、巻第一、二、六、八、九、十の六巻で、このうち第六には正安二年祐尊書写本奥書があり、定為本の転写本であることを示している。江戸時代補写巻第三一巻で、他に巻第五、七、十一十五十六十九一部および巻第二十の前半補っている。これら補写本の体裁定為本の体裁ならっている。
 『袖中抄』のまとまった伝本としては、室町時代書写一条兼冬本、山科言継本などが知られるが、その中で本巻補写交えるが完存本として最古本であり、和歌文学史研究上に貴重である。
重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  虚空蔵経  袈裟印  袖中抄  袖中抄  裁判至要抄  西〓子曇墨蹟  西宮記

袖中抄

読み方:シュウチュウショウ(shuuchuushou)

分野 歌学書

年代 平安後期

作者 顕昭




袖中抄と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袖中抄」の関連用語

袖中抄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袖中抄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS