芸術家の村としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 芸術家の村としての意味・解説 

芸術家の村として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 07:43 UTC 版)

田端文士村」の記事における「芸術家の村として」の解説

江戸時代まで田端村(現:北区田端)近辺江戸近郊農村であった。特に大根里芋名産品であった明治時代入り1888年明治21年)には田端村近隣の村合併し滝野川村となったものの、田畑雑木林豊かな農村地帯であったことには変わりがなかった。しかし、その前年1887年明治20年)に上野東京美術学校(現在の東京芸術大学)が出来ると、そこへ通う下宿生が近隣である田端の地に暮らすようになる1896年明治29年)には東北本線(京浜東北線)の駅として田端駅開業し、また1903年明治36年)には豊島線(現在の山手線一部)が開通すると、次第駅周辺人口が集まるようになってくる。田端農村から徐々に住宅地変わりつつあった。 そのような折、田端文士村火付け役とも言える画家小杉未醒(方庵)が1901年明治34年)に、陶芸家板谷波山1903年明治36年)にそれぞれ田端の地に暮らす。特に板谷波山がこの地に窯を作ったのは、田端文士村形成発端になったという指摘もある。というのも直接的であれ間接的であれ波山きっかけで、後に中心人物である芥川龍之介室生犀星田端の地に暮らすことになったからである。芥川板谷波山親友香取秀真と、室生波山弟子吉田三郎との関係が田端起こったことがきっかけであった小杉未醒田端文士村形成大きな影響持った小杉田端の地に居を構え1908年明治41年)頃に「ポプラ倶楽部」という組織を、山県鼎、倉田白羊森田恒友田端在住芸術家たちを誘って結成しテニス野球楽しんだ。そして、やがて田端在住作家達の倶楽部天狗倶楽部」と合流し一大組織となった。やがて、これらの交流から同業画家の間で『方寸』という同人誌造られ多く画家小杉未醒などの田端在住画家の家を行き来するようになり、田端近辺で暮らす画家多くなった。この時代電話なければ電車本数少なかったので、同業者一つ土地集まっていた方が連絡を取るのには合理的だったという見方がある。他に小杉詩作短歌制作にも長け、「老荘会」という中国思想研究する会を造ったり、「道閑会」という田端在住文士芸術家達の交流の場にも顔を出したりと、田端文士村交流には欠かせない人物であったこのようにして明治から大正にかけて、田端の街は芸術家の「梁山泊となった。 こうして多く芸術家文士より先んじて田端の地に住み、それに触発され多く作家詩人も住むようになり、やがて田端文士村形成されたといわれている。

※この「芸術家の村として」の解説は、「田端文士村」の解説の一部です。
「芸術家の村として」を含む「田端文士村」の記事については、「田端文士村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芸術家の村として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芸術家の村として」の関連用語

芸術家の村としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芸術家の村としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田端文士村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS