糸魚川木地屋の製作用具と製品コレクション 附木地屋関係文書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 糸魚川木地屋の製作用具と製品コレクション 附木地屋関係文書の意味・解説 

糸魚川木地屋の製作用具と製品コレクション 附木地屋関係文書

名称: 糸魚川木地屋の製作用具と製品コレクション 附木地屋関係文書
ふりがな いといがわきじやのせいさくようぐとせいひんこれくしょん つけたりきじやかんけいもんじょ
種別 生産生業用いられるもの
員数 1,421点 附40
指定年月日 2006.03.15(平成18.03.15)
所有者 木地屋
所有者住所 新潟県糸魚川市
管理団体名:
備考 木地作用具・製品 555
漆器作用具・製品 866点
附 木地屋関係文書 40
昭和36年一部新潟県指定有形民俗文化財
解説文: この資料は、新潟県の最西端位置する糸魚川市西端流れ姫川上流大所地区居住した木地屋が、木地製作および漆器製作に用いたロクロチョウナヘラハケなどの用具製品コレクションである。
 現在の糸魚川市は、昭和二十九年に糸魚川町浦本【うらもと】上早川村下早川村大和川村西海【にしうみ】大野村根知村小滝村今井村一町九か合併してできた旧糸魚川市青海町能生町平成十七年三月合併してできた市である。市の面積大部分山林占め日本海面した地域から急峻な山に連なる地域まで変化に富んだ地形有している。本資料所在し大所地区はその急峻な山中にあり、中でも木地屋生活したのは大所本村からさらに山に入った地域である。この急峻な山中天保以降木地屋定住始め近代には九戸存在した
 糸魚川市内で木地屋活動していたのは大所地区のみである。木地屋江戸時代までは移住しながら木地生産行ってきたことが知られているが、大所地区居住した木地屋同地定住始めたのは地区残され文書などから天保二年(一八三一)ころであることがわかっている。以来他所移住することなく同地木地屋仕事営みながら生活し分家などによって戸数増やしながら明治三年一八七〇)には六戸、さらに最盛期には九戸集落となった。これらの家がすべて木地屋仕事従事して生計立てていたが、明治初期には木地製作だけではなく漆器の製作も行うようになり、明治後期には蒔絵の製作も行うようになったこのように木地製作だけでなく漆器製作も行うようになってからは集落内の各家が、それぞれ木地製作、漆器製作などを分業体制で行うようになったしかしながら漆器製作は第二次世界大戦終了期にほとんど行われなくなり木地製作も最後まで残った刳物くりもの】製作が平成十五年ころで途絶え、現在は全く行われなくなった
 本資料このような木地屋生業有り様を示すコレクションあり、か木地製作をもっぱら行ってきた木地屋木地製作のみならず漆器製作も行うようになって以降資料あわせて収集されており、木地屋生業変遷を示す資料となっている。
 資料は、木地作用具・製品漆器作用具・製品大きく分類されそれぞれに使用され用具製作され製品整理されている。これらの資料大所生活していた九戸木地屋出身者が自らの生活の歴史文化知ろう結成した木地屋会によって集落内の各家から収集されたものの中から精選したもので、すべてが同一集落内から収集されたため同所木地屋特色をよく示すコレクションとなっている。
 木地作用具・製品類製作用具、膳製作用具、刳物作用具、曲物作用具などがある。このうち類製作用具には、原料となる木を切り倒すときに使用するダイギリノコ、倒した木の枝払ったり細い木を玉切りするのに使用するガンドウ原木からなどの形に切り取るときに使用するカタオコシヨキ、さらに切り取った型を削っていくときに使用するカタウチチョウナ、ナカキリチョウナなど工程ごとに使い分けられた用具類がある。さらに削った木地型を整形していくときに使用するロクロや、大きさ、形をはかるのに使用するモノサシ木地表面きれいに削るのに使用するゼンマイカンナ、シアゲカンナ、キヅクリカンナなどの鉋類、さらに木地表面なめらかに仕上げるサメベラ、トクサベラなどのヘラ類もある。そのほか膳・刳物曲物作用具にノミキリ、テンブリチョウナなどがある。ロクロ夫婦二人で作業をした手引きロクロ作業効率上げるために導入されたスイシャロクロがあり、用具変遷一端を知ることができる。
 製品にはこれらの用具使用して製作された飯を盛るオヤワンやおかずを盛るのに使用したオカサなどの木地製品がある。
 漆器作用具・製品は渋作り用具漆塗り用具蒔絵用具塗り製品交易用具仕事場用具などがある。このうち作り用具は漆を塗る前の下地作りに塗る柿渋作るのに使用した用具類ウス、シブシボリキ、シブガメなどがある。また、原材料となる渋柿長野県小谷村農家から購入していたもので、カマス入れて運んだという。漆塗り用具にはトノコベラやコクソネリベラ、ウルシベラ、ウルシハケ、テガタなどがある。蒔絵用具にはマキエフデ、マキエコンパスなどがある。
重要有形民俗文化財のほかの用語一覧
生産、生業に用いられるもの:  知多半島の漁撈用具 附 漁撈関係帳面類  秋山郷及び周辺地域の山村生産用具  秩父の山村生産用具  糸魚川木地屋の製作用具と製品コレクション 附木地屋関係文書  肥前佐賀の酒造用具  能登の揚浜製塩用具  能登の漆掻きおよび加賀・能登の漆工用具



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糸魚川木地屋の製作用具と製品コレクション 附木地屋関係文書」の関連用語

糸魚川木地屋の製作用具と製品コレクション 附木地屋関係文書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸魚川木地屋の製作用具と製品コレクション 附木地屋関係文書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS