生殖と生活環とは? わかりやすく解説

生殖と生活環

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 17:54 UTC 版)

アオサ藻綱」の記事における「生殖と生活環」の解説

有性生殖を行うものでは、生活環様式多様である。配偶体胞子体の間で世代交代を行うものが多いが (単複世代交代生活環)、そのパターン多様である。アオサ目やシオグサ目の多くでは、ほぼ同形配偶体胞子体世代交代を行う (同形世代交代)。配偶体胞子体異なる形・大きさである場合もあり (異形世代交代)、ハネモ目では配偶体大型のもの(例:ハネモ属)と胞子体大型のもの(例:ツユノイト属)がある。ハネモ目の中で、ミル属やイワヅタ属は世代交代行わず複相世代生活環 (配偶子のみが単相) とされることが多いが、異論もある (接合子減数分裂経て成長する)。カサノリ目では、接合子複相のまま体を形成するが、やがてその体中減数分裂行い多数単相をもつようになり、最終的に配偶子形成する有性生殖における配偶子鞭毛をもち、対応する性の配偶子同形同大である同形配偶子形成する例 (アオサ属など) と、明らかに大小がある異形配偶子 (大型配偶子雌性小型配偶子雄性とよぶ) を形成する例 (ミル属など) がある。唯一、チョウチンミドロ属 (ハネモ目) では雌性配偶子鞭毛を欠く卵であり、卵生殖を行う。 無性生殖一般的に見られ体の分断化や、核相変化なしに形成される遊走子などによって無性生殖を行うことがある。ウミイカダモ属は、二分裂による無性生殖を行う。またアキネートのような耐久細胞形成する種もいる (例:アオミソウ属)。

※この「生殖と生活環」の解説は、「アオサ藻綱」の解説の一部です。
「生殖と生活環」を含む「アオサ藻綱」の記事については、「アオサ藻綱」の概要を参照ください。


生殖と生活環

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 07:05 UTC 版)

真正紅藻綱」の記事における「生殖と生活環」の解説

真正紅藻類は、基本的に単相配偶体 (gametophyte)、配偶体上にできる複相果胞子体 (carposporophyte)、および独立した複相四分胞子体 (tetrasporophyte) からなる3世交代 (triphasic life cycle) を行う (右図)。 配偶体は、雌雄同株場合雌雄異株場合がある。精子嚢は不等分裂によって斜めに切り出されそれぞれ不動精子 (spermatium) を1個形成する。造果器 (carpogonium) は、1〜約20細胞からなる特殊な細胞列 (造果、胎原列 carpogonial branch) の先端形成される。造果の中で造果器の下に続く細胞を器下細胞 (hypogynous cell) とよび、また造果生じ細胞支持細胞 (supporting cell) とよぶ。造精器や造果器は、体を構成する細胞糸に側生または頂生し、サンゴモ目では生殖器巣 (conceptacle) とよばれる体の特殊な窪み中に形成される接合子 (受精した造果器) は直接、または別の細胞 (助細胞など) を介して造胞糸 (gonimoblast) とよばれる複相細胞糸を形成し、造胞糸全体またはその先端が果胞子嚢となる。それぞれの果胞子嚢では複相果胞子 (carpospore) が1個ずつ形成される。造胞糸の集まり配偶体上に形成されるが、核相異なるため (複相単相)、配偶体とは異な世代と見なされ、果胞子体 (carposporophyte) とよばれる果胞子体の発生においては母体である配偶体からの栄養供給重要な役割果たしている。発達した果胞子体は、しばしば母体となった配偶体由来保護組織囲まれる。この保護組織果皮 (pericarp)、果皮とそれに包まれ果胞子体は合わせて嚢果 (cystcarp) とよばれる (右図)。嚢果の一端にはふつう孔 (ostiole) があり、果胞子はここから放出される果皮内側はしばし無色細胞糸層が発達しており、果胞子体への栄養補給働いていることが示唆されている。 果胞子体の形成様式には以下のような多様性があり、重要な分類形質となっている。 ウミゾウメン型:最も単純な形式であり、受精した造果器がそのまま造胞糸を形成するウミゾウメン亜綱やイタニグサ亜綱見られるサンゴモ型:受精した造果器が器下細胞支持細胞融合し、さらに隣接する支持細胞などと次々融合して巨大な融合細胞 (fusion cell) を形成し、そこから造胞糸を形成するサンゴモ亜綱見られるテングサ型:造果器から生じた造胞糸が所々配偶体栄養細胞 (栄養助細胞) と融合しながら伸長し果胞子嚢形成する受精した造果器が器下細胞支持細胞融合して融合細胞形成しここから造胞糸を伸ばすこともある。マサゴシバリ亜綱テングサ目に見られる。 ヒビロウド型:造果器または融合細胞から連絡糸 (connecting cell, connecting filament, ooblast) とよばれる細胞糸を伸ばし、これが造果外に既に存在する特殊な細胞である助細胞 (auxiliary cell) と融合する助細胞連絡を介して受精 (のコピー) を受け取り、造胞糸を形成する助細胞位置分類群によって多様であり、スギノリ目などでは造果糸から離れた場所に存在するが、マサゴシバリ目では造果糸の支持細胞から助細胞生じる。マサゴシバリ亜綱見られるイギス型:ヒビロウド型に似るが、助細胞は造果糸の支持細胞から受精後に生じる。このような形式は、受精できて初め次世代対す投資を行うので、無駄な投資避けるという意味があるのかもしれないマサゴシバリ亜綱イギス目に見られる真正紅藻このような過程経て、1個の接合子 (受精した造果器) から多数果胞子を形成することができる。例えば Schmitzia sanctae-crucis (スギノリ目) では、1個の接合子から 4,500個もの果胞子が形成されるこのような特徴は、分散において不利と思われる鞭毛を欠くという紅藻性質を補う意味がある考えられている。 果胞子は、発芽して四分胞子体となる。四分胞子体四分胞子嚢 (tetrasporangium) を形成し、そこでふつう減数分裂行って4個の四分胞子 (tetraspore) を形成する (右図)。ただし四分胞子形成ではなく発芽時に減数分裂が起こるとの報告もある。四分胞子嚢中での胞子配置様式には、十字状 (cruciate)、環状 (zonate)、四面体状 (tetrahedral) などの多様性があり、重要な分類形質とされる四分胞子代わりに胞子嚢中に2個形成される二分胞子 (bispore) や、多数形成される多分胞子 (polyspore) を形成する例も知られている。 上記のように、真正紅藻生活環は、基本的に配偶体果胞子体、四分胞子体からなる3世交代からなる配偶体四分胞子体大小、各世代移行過程などに基づいて真正紅藻生活環は以下のようにタイプ分けされる。 イトグサ型 (Polysiphonia-type):ほぼ同形同大配偶体四分胞子体、および配偶体上に寄生し微小な果胞子体の間で3世交代を行う。 カギノリ型 (Asparagopsis-type):大型配偶体微小な四分胞子体、および配偶体上に寄生し微小な果胞子体の間で3世交代を行う。 カワモズク型 (Batrachospermum-type):大型配偶体微小な四分胞子体 (シャントランシア期)、および配偶体上に寄生し果胞子体の間で3世交代行い四分胞子体四分胞子形成することなく直接減数分裂して配偶体生じる。 ダルス型 (Palmaria-type):雄性配偶体胞子体同形同大であるが、雌性配偶体微小な盤状体。果胞子体を欠き受精したは造果器は直接四分胞子体成長する。 また一部の種では、果胞子から四分胞子体にかけての時期省略して造胞糸が直接四分胞子嚢 (四分果胞子嚢 carpotetrasporangium)を形成する

※この「生殖と生活環」の解説は、「真正紅藻綱」の解説の一部です。
「生殖と生活環」を含む「真正紅藻綱」の記事については、「真正紅藻綱」の概要を参照ください。


生殖と生活環

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 06:55 UTC 版)

ケカビ」の記事における「生殖と生活環」の解説

無性生殖として、胞子嚢胞子作る菌糸体成長始めると、すぐに胞子形成活発に行う。胞子嚢柄は菌糸から枝分かれして上に向かって伸びる。 やがて、先端膨らみ球状胞子嚢作る胞子嚢内部原形質細かく分裂し多数胞子嚢胞子になる。この時、胞子嚢中心部分裂せずに、胞子嚢の柄から続く、ドーム状、球形、または楕円形をした、胞子嚢のような形で残る。これを柱軸ちゅうじく)という。 胞子嚢胞子成熟すると、胞子嚢の壁は溶けるようにして崩れ胞子放出する胞子好適基質の上発芽し新たな菌糸体形成する。なお、発芽時には胞子嚢胞子大きく膨らむ。 胞子嚢柄が、先端胞子嚢の少し下から伸び出し新たに胞子嚢作ることを繰り返し、仮軸状に分枝した形を取るものも多い。 有性生殖は、接合胞子作る形で行われる好適菌糸接近すると、両者から先の膨らんだ菌糸伸びる。これを配偶子嚢という。互いに接触する配偶子嚢に形の差がないので、雌雄分化はない。配偶子嚢接触すると、両者先端部が融合した細胞作られ、それが大きく膨らんで接合胞子嚢へと発達する成熟した接合胞子嚢は表面凸凹で、濃い色をした厚い壁に覆われるその内部には1個の大きな接合胞子形成されている。接合胞子内部では減数分裂が行われ、発芽する胞子嚢形成する。 ほとんどのケカビ自家不和合性で、好適同志接触しない限り接合胞子作らない

※この「生殖と生活環」の解説は、「ケカビ」の解説の一部です。
「生殖と生活環」を含む「ケカビ」の記事については、「ケカビ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生殖と生活環」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生殖と生活環」の関連用語

生殖と生活環のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生殖と生活環のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアオサ藻綱 (改訂履歴)、真正紅藻綱 (改訂履歴)、ケカビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS