現在のATF規格とは? わかりやすく解説

現在のATF規格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 22:32 UTC 版)

オートマチックトランスミッションフルード」の記事における「現在のATF規格」の解説

ATF+4 - ダッジジープクライスラー Mercon V - 多くフォード車、マーキュリーリンカーン Dexron VI - ほとんどのGM車、一部フォード車 Dexron III Type H - 旧世代トヨタ車と三菱車、ほとんどのダイハツ車といすゞ車、その他アイシン精機(現:アイシン)製AT搭載車 ATF-Z1 (2011年から段階的に廃止) - 全てのホンダ車とアキュラ車(CVTを除く) ATF DW-1 - 全てのホンダ車とアキュラ車(CVT及び軽自動車を除く) SP-III - 現在の三菱車、全てのヒュンダイ車と起亜車(CVTおよびDCTを除く) JASO 1A - JASO規格よるもの日本車全般のAT向けとされるJASO 1A-LV - JASO規格よるもの日本車のうち低粘度ATF用いるAT向け。 T-IV - 現在の多くトヨタ ATF WS - トヨタ・クラウントヨタ・セルシオレクサスなどのトヨタ上位車向け多段AT ATF D3-SP - 全てのダイハツ車 マチックフルードD - ほとんどの日産車、旧世代マツダスズキスバル、その他ジヤトコ製AT搭載車 マチックフルードJ - 日産・スカイライン日産・シーマインフィニティなど日産上位車向け多段AT ATF M-V - マツダ車(非SKYACTIV-DRIVE搭載車向け、主にFN4A-EL型等) ATF FZ - マツダ車(SKYACTIV-DRIVE搭載車向け、青色ATF A7 - マツダ車(SKYACTIV-Xエンジン搭載車向け) ECVTフルード - 現在の多くスバル車(CVT共用可) 上記規格同一メーカー多く車種共用可能な比較汎用性の高いものである。同じ規格系列最新リビジョンを持つものは、旧リビジョン下位互換である場合も多い。しかしその一方で車種メーカーによっては特定の年式特定のATにのみ指定される特殊な規格使用されることも珍しくはない。 化学合成油のATFは主にアフターマーケットブランドで入手できる鉱物油比べて熱負荷酸化せん断抵抗性優れているために長期間初期性能維持でき、頻繁にトレーラーキャンピングカー牽引を行う場合など、特定の用途においてパフォーマンス寿命の向上が期待できる

※この「現在のATF規格」の解説は、「オートマチックトランスミッションフルード」の解説の一部です。
「現在のATF規格」を含む「オートマチックトランスミッションフルード」の記事については、「オートマチックトランスミッションフルード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現在のATF規格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現在のATF規格」の関連用語

現在のATF規格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現在のATF規格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオートマチックトランスミッションフルード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS