漢字と呼称とは? わかりやすく解説

漢字と呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:04 UTC 版)

タヌキ」の記事における「漢字と呼称」の解説

(貍)」の漢字中国ではヤマネコ等を中心とした中型哺乳類表した中国1596年発刊され李時珍著『本草綱目』ではジャコウネコ仲間を「貍」と表していると考えられている。現代中国では「貛(Huan)」はアナグマ類、「貉(He)」がタヌキ、「Li)」がジャコウネコ科一般表している。 一方日本では(貍)」「(貉)」「(貒)」という漢字がみられた。このうちムジナ)」はタヌキまたはアナグマのことを指しタヌキアナグマ外見似通っていることや「同じ穴のムジナ」という言葉あるようアナグマ掘った穴をタヌキ利用することもあり両者混同されてきた。また「マミ)」は常陸伊豆会津長門などの資料にあり、タヌキ一種とされアナグマまたはテン(貂)のことを指すこともあった。 貝原益軒の『大和本草』に「貍」の記載があり、数種いるとして「貍」「虎貍」「九節貍(香貍)」「玉面貍」の記載があるが、これらは『本草綱目』の記述踏襲しているとされる(「玉面貍」はハクビシン記載、「虎貍」はアナグマ情報混じっている可能性指摘されている)。また『大和本草』には「貒(マミ/ミタヌキ)」に関する記載もあるが、その記載からアナグマとみられている。なお『大和本草』にも「貉(ムジナ)」はあるが詳細な記載はない。 寺島良安の『和漢三才図会』にも「貍」の記載があるが、斑がある果実を食う、木に登るのが速いなどの特徴記述されており、ここでも『本草綱目』のジャコウネコ記述踏襲しているとみられている。一方和漢三才図会』の「貉(ムジナ)」には寝たふり狸寝入りとみられる記述があり、これがタヌキを指すとみられている。『和漢三才図会』では「貒(ミ)」に関しては単に美味記載されているが、その記述からアナグマとみられている。 その他の地方名として「アナッポ」「アナホリ」「カイネホリ」「ダンザ」「トンチボー」「ハチムジナ」「バンブク」「ボーズ」「マメダ」、「ヨモノ」などがあり、行動外観伝承など基づいた呼び方であろうことが分かる19世紀に入ると本種が「タヌキ」として認識されることが多くなったが、地域的な方言なども影響してアナグマ未だにマミ」「ミダヌキ」と呼ばれることもあった。このような呼称混乱江戸期本草学分類学としての未成熟さも原因になっている

※この「漢字と呼称」の解説は、「タヌキ」の解説の一部です。
「漢字と呼称」を含む「タヌキ」の記事については、「タヌキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢字と呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢字と呼称」の関連用語

漢字と呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢字と呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタヌキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS