本野原遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 本野原遺跡の意味・解説 

本野原遺跡

名称: 本野原遺跡
ふりがな もとのばるいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 宮崎県
市区町村 宮崎市
管理団体
指定年月日 2004.09.30(平成16.09.30)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 平成18.01.26
解説文: 本野原遺跡は、宮崎県央の田野町南部位置し標高約180m前後台地上に立地する平成12年度より県営農地保全整備事業に伴い田野町教育委員会発掘調査行ったところ、旧石器時代から縄文時代にかけての複合遺跡であることが判明し、特に縄文時代後期には九州地方では極めて類例少な大規模な集落形成していたことが明らかとなったこのため田野町教育委員会では遺跡の保存を図るとともに集落範囲及び内容確認するための発掘調査行った
集落は径80mから100m範囲すり鉢状アカホヤ火山灰大規模に削平、除去した後に、広場考えられる空閑地中心に土坑掘立柱建物竪穴住居が径100mほどの環状配置される構造である。広場祭祀空間見られ中央部配石土坑構築されている。竪穴住居環状北側及び東側集中し重複激しい。土坑空閑地接して外側分布し、中から炭化した堅果類出土したものがある。また、骨粉出土したものは墓坑の可能性がある。環状北側には掘立柱建物整然と南北方向に並ぶ。南東部斜面からは大量土器出土していることから、捨て場形成されいたもの考えられる集落北西部には硬化面をもった道路確認されている。出土遺物では土器多く石器では磨り石や石皿などの食料加工具の比率が高い。さらに、土製円盤多く出土している。
また、集落西側にも遺構遺物濃密分布しており、出土遺物等から集落西側移動したことが推測されている。
遺跡集落構造及び出土遺物から見て南九州代表する縄文時代後期拠点集落考えられ、この地域縄文社会・文化考え上で極めて重要な遺跡である。また、環状呈する集落構造全体判明したものとしては当該地域における初めての事例である。よって史跡指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  本居宣長墓  本庄古墳群  本郷埴輪窯跡  本野原遺跡  本願寺境内  本願寺大書院庭園  杉沢台遺跡

本野原遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 09:03 UTC 版)

本野原遺跡(もとのばるいせき)は、宮崎県宮崎市田野町甲に位置する旧石器時代から縄文時代にかけての複合遺跡[1]竪穴建物が100軒以上発掘されており、横峯遺跡と並ぶ、特に縄文時代後期における西日本最大規模の定住集落遺跡(環状集落)とされる[2]2004年平成16年)に国の史跡に指定[3]


  1. ^ a b c d e f g h 本野原遺跡”. 文化遺産オンライン. 2020年1月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 国内のゴキブリの起源か 縄文土器から「第2の発掘」”. NIKKEI STYLE (2016年6月28日). 2020年1月24日閲覧。
  3. ^ 検索詳細|みやざきの文化財情報”. www.miyazaki-archive.jp. 2020年1月26日閲覧。


「本野原遺跡」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本野原遺跡」の関連用語

本野原遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本野原遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本野原遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS