日本の高山植物分布型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の高山植物分布型の意味・解説 

日本の高山植物分布型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 08:48 UTC 版)

日本の高山植物相」の記事における「日本の高山植物分布型」の解説

日本列島には北極海周辺アジア各地千島列島カムチャッカ半島アラスカ起源を持つ植物や、低山帯から進出した考えられる高山植物分布している。これまで日本高山植物について、地理的な分布やその起源による分布型についての研究が行なわれており、各研究者の間で分布型のカテゴリー区分け違い見られるが、ここでは主に清水19821983)の研究依拠し佐藤 (2007) の分類中心に日本高山植物分布型とそこから見え日本の高山植物相の特徴について説明する日本列島にはシダ植物種子植物合わせておよそ500-600種の高山植物生育していると考えられている。清水19821983)は487種(128亜種)の高山植物自生しているとし、その起源地理的な分布域から汎世界要素、周北極要素アジア要素太平洋要素低山要素、純日本固有要素の6群に分類した。なお清水は周要素には周要素、アジア・ヨーロッパ型、アジア北アメリカ型の3つアジア要素東北アジア要素東アジア要素北アジア要素中央アジア要素中国ヒマラヤ要素東南アジア要素アジア大陸要素7つ太平洋要素は北太平要素、両太平洋要素低山要素は純高山要素侵入要素2つという下位分類行っている。 分布域種の数()内は亜種概要主な種汎世界要素10 (2) 北極南極世界高山帯分布する種とその近縁種 アオスゲコミヤマヌカボコメススキヒメハナワラビミヤマコウボウ北極要素130 (25) 北極海周辺中心とした北半球北部分布を持つ種とその近縁種 イワベンケイウサギシダウメバチソウキバナノコマノツメクモマキンポウゲクロマメノキコケモモゴゼンタチバナチシマアマナツマトリソウミツガシワミネズオウムカゴトラノオモウセンゴケリンネソウワタスゲ アジア要素180 (61) アジア大陸分布を持つ種とその近縁種 イソツツジイブキジャコウソウイワウメイワギキョウイワブクロキバナシャクナゲキンロバイクルマユリコガネギクコマクサシコタンハコベタカネスミレチングルマチシマザサミヤマオダマキ 太平洋要素74 (14) 千島列島アリューシャン列島アラスカなど太平洋周辺分布を持つ種とその近縁種 アオノツガザクライワギキョウイワヒゲウルップソウエゾコザクラエゾツツジクロユリシラタマノキハクサンチドリマイヅルソウヨツバシオガマ 低山要素50 (16) 日本および日本周辺低山帯から進出した考えられるタカネマツムシソウタカネトリカブトチョウカイアザミハクサンシャジン日本固有要素43 (10) 日本列島起源持ち分布する考えられる固有種 オゼソウオンタデシラネアオイシレトコスミレナンブイヌナズナ分布域の代表の種とその画像を以下に示す。 汎世界要素北極要素アジア要素太平洋要素低山要素日本固有要素アオスゲ モウセンゴケ チングルマ エゾコザクラ タカネマツムシソウ シラネアオイ 日本列島高山植物分布型を詳細に見ると、興味深い事実見えてくる。まず北海道高山植物相は本州よりも汎世界要素や周北極要素比率明らかに高く、その上固有種比率も低いため、北海道はより北方系の影響強く受けており、高山植物の種も本州に比較して未分化であることが示唆された。また朝鮮半島高山植物相は北海道よりも更に固有種比率低く、より北方系の影響が強い結果示されており、島嶼ある日列島地理的隔絶強さ見えてくる。 また本州中部高山帯では、周北極要素太平洋要素多く見られるが、日本海に近い飛騨山脈では太平洋要素進出目を引く。これは本州中部高山帯から北海道にかけての雪田では太平洋要素高山植物が多いことと同じく海洋性湿潤な気候であるアリューシャン列島などを起源とする太平洋要素高山植物が、冬季には多雪見舞われる日本海周辺や、長い期間覆われる雪田分布広げたものと考えられている。 そして石灰岩地、かんらん岩地や蛇紋岩地といった特殊岩地には周北極要素アジア要素中でも東北アジア要素東アジア要素多く見られ太平洋要素高山植物少ないことが明らかとなった。周北極要素日本高山植物中でも最も寒冷な気候好み一方東アジア要素温暖な気候を好むものと考えられる。また特殊岩地極めて固有種に富むことが知られており、石灰岩地、かんらん岩地や蛇紋岩地の周北極要素東アジア要素植物にも多く固有種見られる。つまり特殊岩地には寒冷な気候温暖な気候を好む固有種共存していることになるが、これは最終氷期以前という古い時代日本列島渡ってきた高山植物が、氷河覆われることがなかった特殊岩地生育をするようになり、植物の生育悪影響与え成分を含む特殊岩地では間氷期になって植物の進出抑制され、また岩場が多い乾燥した環境である特殊岩地には太平洋要素植物の進出が困難であり、古い時代定着した北極要素東北アジア要素そして東アジア要素高山植物生き延びることが可能となり、やがて特殊な環境適応した固有種分化していったものと見られている。

※この「日本の高山植物分布型」の解説は、「日本の高山植物相」の解説の一部です。
「日本の高山植物分布型」を含む「日本の高山植物相」の記事については、「日本の高山植物相」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の高山植物分布型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の高山植物分布型」の関連用語

日本の高山植物分布型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の高山植物分布型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の高山植物相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS