日本におけるCODとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本におけるCODの意味・解説 

日本におけるCOD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 01:50 UTC 版)

化学的酸素要求量」の記事における「日本におけるCOD」の解説

日本環境基準等において使用される酸化剤は、測定長時間要するBOD代替指標の意味合いから、比較酸化力弱く生物分解性有機物酸化に近い過マンガン酸カリウムによる酸性高温過マンガン酸法 (CODMn) が採用されている。 これに対して有機物全量推定するものとして、強力な酸化剤である二クロム酸カリウムによるCODCrがある(ちなみにクロム冒頭の二は数字の2の漢字表記かつては重クロム酸カリウム呼ばれた)。 日本においてCODMn採用したことには、生物分解不可能な有機物質は「酸素消費」という環境問題原因物質でないことから、環境基準はじめとして環境規制対象としなかったとの経緯がある。また、典型的な環境問題公害問題として六価クロム汚染があるなか、この六価クロム二クロム酸カリウムはその一つ)を使用する測定方法採用しにくかったこともCODMn採用消極理由とされるこのように様々な解釈評価のあるCODMnであるが、特にCODMn長期間BOD例えばBOD20)などとの間には、その水中物質物質構成によってはその測定値に相当の開きがあることもあり、その代替指標性について疑問呈せられる場合がある。 また、有機炭素簡易測定できるTOC普及したことにより、CODCr替わり特に学術的にTOCが全有機物を表す指標として採用される状況にある。

※この「日本におけるCOD」の解説は、「化学的酸素要求量」の解説の一部です。
「日本におけるCOD」を含む「化学的酸素要求量」の記事については、「化学的酸素要求量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本におけるCOD」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本におけるCOD」の関連用語

日本におけるCODのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本におけるCODのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化学的酸素要求量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS