戦後体制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 戦後体制の意味・解説 

戦後レジーム

読み方:せんごレジーム
別名:戦後体制

戦争終結した後の国家体制を指す語。特に、日本太平洋戦争敗戦した後に築かれ政治・社会上の諸々体制を指す語。

日本の戦後体制という意味での戦後レジームは、安倍晋三・第90内閣総理大臣当時)により用いられた。戦後レジームの意味具体的内容は、2007年国会答弁によれば戦後の「憲法頂点とした、行政システム教育経済雇用国と地方の関係、外交安全保障などの基本的枠組みとされる

2006年成立し2007年解散した安倍晋三内閣は「戦後レジームからの脱却」をスローガン一つとして掲げ21世紀時代付いていけなくなっている諸体制大胆に改革することの必要性説いた

なお「レジーム」はフランス語由来する語で、(政治体制政権、といった意味を持つ。「アンシャン・レジーム」(ancien régime)のように、1個の用語を成す場合用いられることが多い。なお、安倍晋三が「戦後レジーム」という用語を使用した際は、カタカナ語むやみに使用していると批判する見解見られた。

関連サイト
安倍内閣総理大臣記者会見 - 2006年12月19日
経済財政改革の基本方針二〇〇七に関する質問主意書

戦後レジーム

(戦後体制 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 01:19 UTC 版)

戦後レジーム(せんごレジーム)とは、第二次世界大戦後に確立された世界秩序の体制や制度の事を指す[1]。「レジーム(Regime)」は、「体制・政治体制」などの意味で、フランス革命以前の旧体制を意味したアンシャン・レジームなどの用例が存在し、体制転換が行われることを「レジーム・チェンジ」と呼ぶ。

曽根泰教は、ブレトン・ウッズ協定に基づいて設立された国際通貨基金も「戦後レジーム」の一つであると述べている[1]

日本

現代の日本で戦後レジームの意味するところは主に、第二次世界大戦での日本の降伏後、GHQによる占領下で出来上がった日本国憲法を始めとする憲法や法令即ち自由民主主義の体制、テレビや新聞などのマスコミ、経済や金融では通貨発行権や通貨管理権の所在を意味する言葉として使われている。

中曽根康弘が「戦後政治の総決算」を繰り返し唱え[2]、後輩である安倍晋三もこの体制からの脱却を唱えた[3][4]

安倍は2006年7月21日発行の自著『美しい国へ』で、戦後レジームとは何か、そこから脱却するにはどうするか、について自身の理念を包括的に述べた[5]。同年9月26日第1次安倍内閣が発足、翌2007年1月26日第166回国会における施政方針演説で「戦後レジームを、原点にさかのぼって大胆に見直す必要を説いた[6]

第二次安倍政権ではこの用語はあまり用いられなかった[7]

脚注

  1. ^ a b 安倍首相が唱えた「戦後レジーム」とは何か?”. 10MTVオピニオン (2017年11月21日). 2018年2月5日閲覧。
  2. ^ 憲法改正の歌」まで作詞している
  3. ^ 憲法改正 安倍公式サイト
  4. ^ 東郷和彦 (2014年10月18日). “安倍晋三の『戦後レジームの脱却』―文化と伝統に立つ「国づくり」の観点から―”. 京都産業大学. 2018年2月5日閲覧。
  5. ^ 東郷和彦 (2015年3月). “安倍晋三の『戦後レジームからの脱却』 : 文化と伝統の視点から”. 『京都産業大学世界問題研究所紀要』30巻. 京都産業大学. p. 3-12. 2018年9月20日閲覧。
  6. ^ 第166回国会における安倍内閣総理大臣施政方針演説”. 首相官邸 (2007年1月26日). 2018年9月20日閲覧。
  7. ^ 安倍氏の「戦後レジームからの脱却」とは何だったのか|FNNプライムオンライン

関連項目


戦後体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 19:02 UTC 版)

昭和」の記事における「戦後体制」の解説

戦後日本国際的に終始アメリカ筆頭とする西側諸国自由主義陣営)に属し日米安全保障条約に基づく同盟国としてソ連筆頭とする東側諸国社会主義陣営)に対抗して冷戦期乗り切ることができた。政治体制外交関係経済構造家族制度太平洋戦争終結を境に大きく変化し歴史学的には戦前近代に、戦後現代属すとされる戦前国家体制大日本帝国憲法下であり天皇主権体制時代だった。戦後日本国憲法冷戦下にあって国民主権体制日米安保条約体制時代となった1956年昭和31年)に経済企画庁の『経済白書』が「もはや戦後ではない」と述べて流行語となった。ただし、文化的経済的に戦前戦後連続性少なからずあり、むしろ戦時体制時期高度経済成長期による変化大きい。高度経済成長に伴い多く伝統的な日本文化変容余儀なくされた。昭和後期にはハイカルチャー教養主義権威緩やかに解体向かい商業的な昭和文化大衆文化隆盛を極める

※この「戦後体制」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「戦後体制」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後体制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後体制」の関連用語

戦後体制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後体制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦後レジーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昭和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS