戦国時代の武田氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦国時代の武田氏の意味・解説 

戦国時代の武田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 08:33 UTC 版)

武田氏」の記事における「戦国時代の武田氏」の解説

信重の復帰以降国内の有力国人守護代である跡部氏専横や一族の内紛周辺地域からの侵攻悩まされたが、16代信昌の時には跡部氏排斥して家臣団統制行い国内安定化向かわせるが、後継者巡り内乱となる。 18信虎の頃には国内はほぼ統一され甲府躑躅崎館建設した。更に積極的に隣国である信濃国侵攻し家勢拡大し19代晴信(武田信玄)の時には大名権力により治水金山開発など領国整備行い信濃領国拡大した信玄隣国今川氏北条氏同盟結んで後顧の憂いなくして信濃侵攻進め北信濃地域領有巡って越後長尾景虎上杉謙信)と衝突した川中島の戦い)。今川氏衰退した後は、同盟破棄して駿河国侵攻した1572年元亀3年)、徳川家康との戦いのために西上作戦開始するが、途中室町幕府第15代将軍足利義昭要請に応じて上洛戦に転じる。だが、直後信玄病死したため、武田軍甲斐国撤退した最盛期には甲斐国信濃国駿河国および上野国遠江国三河国美濃国飛騨国越中国一部の計9カ国に及ぶ120万石領土有した武田勝頼の代になると美濃進出して領土をさらに拡大する一方次第家中掌握しきれなくなり1575年天正3年長篠の戦い敗北信玄時代からの重臣を失うと一挙に衰退し1582年天正10年織田信長攻め込まれ滅亡した天目山の戦い)。徳川家康計らい最初武田家臣の穴山信治武田信治)に継がせ、のち家康自身の五男の福松丸武田信吉と名乗らせ、家督を継がせたが、断絶した

※この「戦国時代の武田氏」の解説は、「武田氏」の解説の一部です。
「戦国時代の武田氏」を含む「武田氏」の記事については、「武田氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦国時代の武田氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦国時代の武田氏」の関連用語

戦国時代の武田氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦国時代の武田氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS