成立と内容とは? わかりやすく解説

成立と内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 02:17 UTC 版)

承久記」の記事における「成立と内容」の解説

承久記』は異本多く諸本によって成立年代には差がある。もっとも古いものとされる慈光寺本」の成立鎌倉中期頃と推定される。他に「古活字本」(流布系)「前田家本」「承久兵乱記」「承久軍物語」などがあり、文体はすべて和漢混淆体である。「承久軍物語」(全6巻)を除き上下2巻作者未詳。 『承久記』と思われる軍記物初見洞院公定の『公定公記応永7年1374年4月21日条に見え、『平家勘文録』などの複数史料『保元物語』平治物語『平家物語』承久記』の四つを「四部合戦状」(しぶがっせんじょう)(あるいは「四部合戦書」)と呼んでいたことを見ることができる。『承久記』はこの「四部合戦状」の最後にあたる。 内容は「慈光寺本」を除くと、後鳥羽上皇記述から始まり土御門上皇配流終っている。「慈光寺本」の冒頭は、仏教的な書き出しと、内容で他のものとは若干思想的違いがある。その「慈光寺本」を除くと『承久記』は後鳥羽上皇に対して批判的な記述多く、「古活字本」には「賢王・聖主の直なる御政に背き横しま武芸を好ませ給ふ」とさえ書いてある。代わって北条義時に対して好意的に見ている。

※この「成立と内容」の解説は、「承久記」の解説の一部です。
「成立と内容」を含む「承久記」の記事については、「承久記」の概要を参照ください。


成立と内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 21:12 UTC 版)

猶太人対策要綱」の記事における「成立と内容」の解説

猶太人対策要綱は、安江仙弘当時陸相板垣征四郎働きかけによって策定された。この要綱立案過程に関する安江大きな役割については、これまで長男・弘夫の証言だけで資料裏付けがなかったが、関根真保京都大学提出した学位請求論文公開日本占領の上ユダヤ人ゲットー』(2010)のなかで、「満鉄外國経済調査係ニ課スル研究問題」(1938年10月27日)という資料のなかに、満鉄側のメモ本件安江氏ノ私案ナリ」という記述発見したことが報告され、この資料のなかに猶太人対策要綱内容網羅されていることから、安江弘夫の証言正しさ立証された。 同要項内容は、以下の通りである。 詳細は「河豚計画」を参照 猶太人対策要綱 昭和十三十二月六日五相会議決定 独伊両国親善関係ヲ緊密保持スルハ現下ニ於ケル帝国外交枢軸タルヲ以テ盟邦排斥スル猶太人積極的ニ帝国抱擁スルハ原則トシテ避クヘキモ之ヲ独国ト同様端ニ排斥スルカ如キ態度ニ出ツルハ唯ニ帝国多年主張シ来レル人種平等ノ精神合致セサルノミナラス現ニ帝国直面セル非常時局ニ於テ戦争遂行特ニ経済建設外資導入スル必要ト対米関係悪化スルコトヲ避クヘキ観点ヨリ不利ナル結果招来スルノ虞大ナルニ鑑ミ左ノ方針ニ基キ之ヲ取扱フモノトス 方針 一、現在日、満、支ニ居住スル猶太人ニ対シテハ他国人ト同様公正ニ取扱ヒ之ヲ特別ニ排斥スルカ如キ処置ニ出ツルコトナシ 二 新ニ日、満、支ニ渡来スル猶太人ニ対シテ一般外国人入国取締規則範囲内ニ於テ公正ニ処置ス 三、猶太人積極的ニ日、満、支ニ招致スルカ如キハ之ヲ避ク、但シ資本家技術家ノ如キ特ニ利用価値アルモノハ此ノ限リニ非ス 米国が、航空機用ガソリン禁輸くず鉄などの輸入制限踏み切り日本の南政策牽制するうになると、米国との決裂決定的なものとなり、独伊との三国同盟締結された日の翌日1940年昭和16年9月28日要綱提案者安江大佐は、大連特務機関長を解任され予備役編入された。安江には憲兵隊尾行が着くようになり、日米開戦の翌1942年昭和17年)に、同要綱廃止された(1942年3月13日連絡会議決定案「時局ニ伴フ猶太人対策」による廃止)。 本要綱においてはユダヤ人他国人と同様公正に扱うこと(一)、またユダヤ人取り締まるであっても外国人入国取締規則において公正に取り締まること(二)明示するが、本要綱の2か月前に発せられた近衛外務大臣訓令「米三 機密 合 第1447号」(件名: 猶太避難民ノ入国ニ関スル件1938年10月7日付)においては要綱(二)の「外国人入国取締規則」とは別の外国人入国令」(大正7年内務省第1号 外国人入国ニ関スル件)が言及され、本令に基づきユダヤ避難民日本への入国経由地としての通過に限る)を行うものであるといい、しかしながらユダヤ避難民受け入れ大局よろしくないという意見一致外務内務陸海軍の間でなされたという。 外務省は『猶太人対策要綱』と、ユダヤ避難民入国制限訓令「米三 機密 合 第1447号」は、同一趣旨であると言っている。要綱翌日12月7日有田八郎外務大臣の名において「暗 合3544号」(件名: 猶太避難民ニ関スル件)という訓令在外公館長に発せられた。この有田訓令は、「猶太避難民問題重大性鑑み六日政府は日、満、支全般に亘る對策次の決定せるに付右方針の下に可然御措置ありたしと言い、『猶太人対策要綱』の前文方針添付したうえで、「右は本邦に関する限り往信米三機密第一四四七號趣旨同一なに依り其の取扱方に付ては同信記載要項に依り御処ありたし入國條件抵触せさる資本家技術家如き者の入國に付ては豫め事情を詳具し請訓相成様致度し」と締め括られる。1941年12月8日における米英への宣戦布告段階近衛訓令「米三 機密 合 第1447号」と有田訓令暗 合3544号」は無効になっていた。

※この「成立と内容」の解説は、「猶太人対策要綱」の解説の一部です。
「成立と内容」を含む「猶太人対策要綱」の記事については、「猶太人対策要綱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成立と内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成立と内容」の関連用語

成立と内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成立と内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの承久記 (改訂履歴)、猶太人対策要綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS