志学とは? わかりやすく解説

し‐がく【志学】

読み方:しがく

学問志すこと。

《「論語為政の「吾十有五にして学に志す」から》15歳のこと。


志学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 03:41 UTC 版)

龐煖」の記事における「志学」の解説

若い頃は、の深い山奥で、道家隠者である鶡冠子(かつかんし、「ヤマドリ羽根の冠をつけた先生」の意)のもと学問学んだ。師や王侯との対話道家の書『鶡冠子』十九篇のうち七篇に収録されている。道家出身ではあるが、若年の頃から軍事に強い興味持っていたようであり、師への質問も天と武の関係を問うものが多い。 また、趙人の劇辛が燕の昭王在位紀元前312-279年)に仕え以前親しくしていた。劇辛からは人となりを「与し易きのみ」(とても親しみやすい)と評され縦横家としての著書執筆するなど、弁舌長けていた。 あるとき、趙の武霊王在位紀元前326年-298年)に召しだされ、「戦わずして勝つ者こそ最善である」という孫子の兵法について意見問われて、兵家道家両方知識用いて解説行っている。龐煖会見との前後不明だが、実際に武霊王考えなし攻めるのではなく他国後継者争い介入したり、胡服騎射という軍制改革行ったりすることで、趙を軍事大国としている。『鶡冠子』武霊王篇に見られる弁論は以下の様なものである武霊王「余が流言飛語聞くところでは、『百戦して勝つは善の善なるものにあらず、戦わずして勝つこそ善の善なるものなり』などという(『孫子』にもほぼ同一の文があるが、武霊王はこれを風聞の類として扱っている)。その解釈お聞きかせ頂きたい龐煖巧みな者は戦争与しないことを貴ぶので、『計謀』を大い上策として用いるのでございます。その次が『人事』に因ることです。そして下策が『戦克』です。 いわゆる計謀』を用いるとは、敵国君主眩惑し、習俗淫猥変更させ、慎ましさ捨て驕って欲望のままにさせることです。そうすれば聖人ことわり無くなります。人をえこひいきして親しくし、功績がないのに爵位与え勤労がないのに賞与与え機嫌のいい時は勝手に罪を許し怒れば根拠なく人を殺し、民を法律縛っておいて自らは慎ましやかな人間だとうそぶき、小人なのに自らを徳の至った者と見なし無用の長物頻繁に用い亀甲占い没頭し高徳道義というものが意中の人(を贔屓すること)よりも下になりますいわゆる人事に因るとは、(賄賂として)幣帛をつらね貨財用いて繰り返し側近の口をおさえ、そうであるという所を全くそうではない、そうではないところを全くそうであると言わせ君主から離反する際にも忠臣の道を用いさせることです。 いわゆる『戦克』(戦って勝つ)というのは、もとから既に衰えきった国に、軍隊進行して攻めるものです。越王勾践はこれを用いて呉を亡ぼし、はこれを用いて陳と蔡をことごとく平らげ、(趙・魏・韓の)三家はこれを用いて政敵の)智氏を亡ぼし、韓(韓宣子)はこれを用いて東方にある(政敵の祁氏・羊舌氏の)地を切り分けました。 今、世間の者たちは軍事について、『すべて、強大な国が必ず勝ち、小弱な国は必ず滅ぶ。だから小国の君は覇王者になれないし、万乗の主(一万戦車を持つ大君主)は滅びない』などと主張します。しかし、かつて夏は広くて湯王の殷は狭く、殷は大きくて周は小さく、越は強くて呉は弱かったものでした(が、小国のはずの後者大国前者勝ちました)。これがいわゆる孫子兵法に言う)『戦わずして勝つは善の善なる者なり』であり、また(道家思想に言う)『陰経の法・夜行の道・天武の類』でございます。 現在、百万の屍が散乱し流血千里に及び、しかもなお勝利はいまだ決しておりません。軍功があっても、計略が常にまだ及ばないのです。このゆえに聖人昭然として(明白に独り思索し、欣然として(楽しげに)独り喜ぶのです。(ところが今の人は)ひとたび耳に金鼓の音が聞こえたならば武功を希み、旌旗のぼりばた)の色を見れば軍陣を希み、軍刀の柄を手に握りしめれば戦を希み、出征し闘い合えば勝利を希みますが、これこそが主君を襄(たす)けることで(かえって主君を)破れ亡ぼす理由なのです武霊王深く思い嘆いて言った。「国家存亡我が身にあるというのか。なんと幽微なことよ、福の生じる所とは!余はこれを聞いて日月の巡るたび自ら内省するとしよういにしえは徳を修めた者は命を偽らず、要点得た者はその口数多くはなかったのだ」

※この「志学」の解説は、「龐煖」の解説の一部です。
「志学」を含む「龐煖」の記事については、「龐煖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「志学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

志学

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 13:51 UTC 版)

発音(?)

し↘がく

名詞

しがく

  1. 学問志すこと。
  2. 十五

由来

論語為政第二より

白文)子曰。吾十有五而志于學三十而立四十不惑五十而知天命六十耳順七十從心所欲。不踰矩。
訓読文)子曰く、吾十有五にして学に志す三十にして立つ四十にして惑わず五十にして天命を知る六十にして耳順う七十にして心の欲する所に従いて矩を踰えず。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志学」の関連用語

志学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龐煖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの志学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS