宗教儀式にとは? わかりやすく解説

宗教儀式に

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:38 UTC 版)

蝋燭」の記事における「宗教儀式に」の解説

キリスト教 蝋燭はまたキリスト教儀式においても用いられてきた。これは多く光の象徴として用いられる伝統的なキリスト教祭儀では、祭壇の上蝋燭献じられる。正教会奉神礼ローマ典礼いずれの典礼でも、聖体礼儀正教会)、聖体祭儀カトリック教会の、いわゆるミサ)において蝋燭灯すことが義務づけられている。正教会東方典礼ローマ典礼カトリック教会では、蜜蝋用いるのが好ましいとされる。また死者のための祈祷埋葬式パニヒダ)や復活祭正教会では復活大祭)の祈祷では手に灯りともした蝋燭をもって礼拝参加する復活祭蝋燭地方によってはそのまま家に持ち帰り家庭の火を灯すのに使われることがあるヒンドゥー教 ヒンドゥー教寺院でも蝋燭用いられている。 日本の仏教 日本仏事においても蝋燭欠かせない道具となっている。お盆お彼岸におけるお参り寺社参拝時には線香と共に蝋燭燭台立てるのが一般的である。この蝋燭淡い光は仏の慈悲によって人の心を明るくするものとも、先祖子孫(つまり立てた本人)へ生きる為の光を導き出す一種道標ともいわれている。元々日本仏事では和蝋燭用いていた。というのは、和蝋燭植物から採取出来る油を使用している一方で洋蝋燭動物性油(鯨・魚類)等の油が原料であり、命を殺めてはいけない、命のあったモノ使えないという理由からである。但し、現在売られている仏事蝋燭多く洋蝋燭ではあるが、石油パラフィンから作られているので問題は無い。 現在の仏事において蝋燭の色は(赤)・金・銀・白の4色である。色の使い分けは、(赤)は法事年忌法要)・祥月命日お盆・春や秋のお彼岸時に灯す。金は仏前結婚式挙式)や落慶法要お祝い時に灯す。銀は通夜葬儀中陰時に灯す。本来仏教においては白は使用しない金・銀蝋燭準備できない時の代替品として用いられるのが一般的になっている。 神道 833年天長10年淳和天皇の勅により撰集された解説書令義解』には、「蝋燭は古より、御灯の料とされている」との記載がある。神社での蝋燭漆樹荏桐烏臼木女貞木などを原料とし、燈心又は糸を心に塗り固めたものを用いることを本義とする。 慰霊式 宗教宗派によらない慰霊式でも蝋燭用いられる事故災害現場で慰霊式典などで犠牲者の数同数蝋燭が灯される事がある日本では故人偲ぶ伝統行事灯籠流しでも蝋燭用いる。

※この「宗教儀式に」の解説は、「蝋燭」の解説の一部です。
「宗教儀式に」を含む「蝋燭」の記事については、「蝋燭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗教儀式に」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗教儀式に」の関連用語

宗教儀式にのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗教儀式にのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蝋燭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS