大正から昭和時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大正から昭和時代の意味・解説 

大正から昭和時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:14 UTC 版)

熊本城」の記事における「大正から昭和時代」の解説

1917年大正6年)、本丸陸軍第6師団司令部新庁舎落成1933年昭和8年)、熊本城現存建築が「熊本城」(種別城郭 - 宇土櫓監物など計13棟)として旧・国保存法に基づく国宝現行法重要文化財に相当)に指定される同年城跡は「熊本城跡」として国の史跡指定される1945年昭和20年7月1日市街地20%焼失した熊本大空襲など度々空襲襲われるも、奇跡的に焼失免れる戦後は、古城熊本県立第一高等学校移転した同年12月戦災受けた熊本大学医学部基礎教室一時的に二の丸兵舎利用した1962年3月移転)。 1946年昭和21年)、日本進駐したアメリカ軍城内施設作った際、車両通行妨げなるとして、竹之丸門が破却された。同年3月古京町無番地輜重隊跡に、化学及血清療法研究所京町研究所設置された(1973年閉鎖)。 1955年昭和30年)、「熊本城跡」として国の特別史跡指定された。 1956年昭和31年)、市政70周年事業天守閣再建公約掲げた坂口主税さかぐちちから)が市長当選1957年昭和32年)、加藤神社新堀町から西出丸櫨方曲輪に、熊本県護国神社花岡山から藤崎台遷祀1960年昭和35年)の熊本国体開催築城350年機に熊本市一般からの寄付募り一部篤志家からの5000万円寄付などを受けるなどして、1億8000万円費用をかけて外観復元取り組み大小天守と平、塀などを再建本丸一帯公園として整備し入場有料化した。天守鉄筋コンクリート造りで、内部熊本市立熊本博物館分館として史料等展示され最上階展望スペースとなっている。また、二の丸水泳競技用の県営プール三の丸藤崎台藤崎台県営野球場整備された。その他この年は、二の丸各種官庁が入る合同庁舎設置された。 1962年昭和37年)には熊本大学医学部基礎教室移転建物そのまま利用して熊本県立第二高等学校開校したが、1968年昭和43年)に熊本県立第二高等学校移転1967年昭和42年)、跡地整備して二の丸公園として開園した1976年昭和51年)、二の丸跡の一角熊本県立美術館設置1978年昭和53年)、三の丸熊本市立熊本博物館設置

※この「大正から昭和時代」の解説は、「熊本城」の解説の一部です。
「大正から昭和時代」を含む「熊本城」の記事については、「熊本城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大正から昭和時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大正から昭和時代」の関連用語

大正から昭和時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大正から昭和時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊本城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS