夏越の祓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 夏越の祓の意味・解説 

なごし‐の‐はらえ〔‐はらへ〕【夏越しの×祓】

読み方:なごしのはらえ

陰暦6月晦日(みそか)に、罪やけがれを除き去るため宮中および諸社行われる祓の行事(ち)の輪をくぐったり、人形(ひとがた)を作って身体をなでて清め、それを水に流したりした。輪越しの祭りみなづきばらえなごしのみそぎなつばらえ。《 夏》


夏越の祓

読み方:ナゴシノハラエ(nagoshinoharae)

6月晦日に行う大祓行事

別名 夏越水無月祓


なごしのはらえ 【夏越の祓】


夏越の祓

作者井川香四郎

収載図書咲残る船手奉行うたかた日記
出版社幻冬舎
刊行年月2008.6
シリーズ名幻冬舎文庫


大祓

(夏越の祓 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 14:26 UTC 版)

大祓(おおはらえ、おおはらい)は、日本神道儀式のの1つ。祓は浄化[注釈 1]の儀式として宮中神社で日常的に行われるが、特に天下万民のを祓うという意味で大祓という[1]。毎年6月12月晦日、すなわち、新暦6月30日12月31日に行われるものを恒例とするが、天皇即位後の最初の新嘗祭である大嘗祭の前後や、未曽有の疫病の流行、斎宮斎院卜定、災害の襲来などでも臨時に執り行うことがあった。中臣(なかとみ)の祓とも言われる。


注釈

  1. ^ カタルシスの本来の意味は汚れたものの体外への排泄を意味し、宗教的意味合いに転じて魂の浄化となった。祓いにより幸福感と満足が得られることで臣民の心を安定させる意図があったと考えられる。
  2. ^ 本来は宮廷内での作法で、天皇に召された官人が口を覆って「おう」と応答することを指した。なお、「称唯」の読み方は本来は「しょうい」になるが、これが「譲位」と音が似るために忌避して音を転置したとも言われている。デジタル大辞泉「称唯」の項。

出典

  1. ^ a b 世界大百科事典 第2版「大祓」の項。
  2. ^ 世界大百科事典』第2版「古代法」の項。
  3. ^ 中臣祓の実践と注釈”. Research Center for Traditional Culture, Kokugakuin University. 2022年6月30日閲覧。
  4. ^ a b 松尾大社HP 大祓式
  5. ^ 『日本大百科全書』「大祓」の項。
  6. ^ a b 『年中行事事典』p121 1958年昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版
  7. ^ 6月、12月「大祓の儀」ご参列 女性皇族にも拡大”. 産経ニュース (2014年6月10日). 2015年3月30日閲覧。
  8. ^ 『年中行事事典』p120 1958年昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版
  9. ^ 素盞嗚(すさのお)神社:新市観光協会 観光案内”. 2019年3月11日閲覧。
  10. ^ 『出雲大社教布教師養成講習会』発行:出雲大社教教務本庁 平成元年9月 全427頁中331頁
  11. ^ ハワイ金刀比羅神社・ハワイ太宰府天満宮で茅の輪・ペット清祓(Aloha Street、2019年)
  12. ^ 夏越の祓”. 京都市観光協会. 2022年6月30日閲覧。
  13. ^ 【和を食す 行事食】夏越の祓え 菓子で健やか読売新聞』朝刊2019年6月5日(くらし面)2019年6月7日閲覧。
  14. ^ 『読売新聞』2015年6月26日掲載。
  15. ^ 新たな行事食「夏越しごはん」
  16. ^ 夏越しごはん



夏越の祓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 13:54 UTC 版)

大祓」の記事における「夏越の祓」の解説

先述明治6年太政官布告によって休暇期間としては定着しなかった夏越の祓であるが、『拾遺和歌集』に「題しらず」「よみ人知らず」として、「水無月のなごしの祓する人はちとせの命のぶというふなり」という歌にも見える夏越の祓は、古くから民間でも見られ年中行事のひとつであり、さまざまな風習残っている。 夏に挙行される意味として、衣服毎日洗濯する習慣自由に使える少なかった時代半年一度雑菌繁殖し易い夏を前に新しい物に替える事で、残り半年疫病予防して健康に過ごすようにする意味があったのではと考えられている。また、旧暦6月晦日にはほとんどの地域梅雨明け猛暑と旱(ひでり)が続く夏本番迎えることになるが、この過酷な時期乗り越えるための戒めでもあった。 応仁の乱宮中行事として廃絶した以降は、神仏習合の影響民間でも行われることはほとんどなくなった元禄4年1691年)に再興されたものの内侍所や一部の神社限り、「夏越神事」「六月祓」と呼ばれて形式的な神事のみが伝わるだけだったなど、わずかしか執り行われていなかった。 1871年明治4年)の太政官布告では、「夏越神事」「六月祓」の呼称禁止をして大祓復活が宣ぜられた。これにより神仏分離が行われた全国神社でも毎年大祓が行われるようになった太平洋戦争後になると「夏越神事」「六月祓」の呼称一部では復活し現在に至っている。

※この「夏越の祓」の解説は、「大祓」の解説の一部です。
「夏越の祓」を含む「大祓」の記事については、「大祓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夏越の祓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「夏越の祓」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏越の祓」の関連用語

夏越の祓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏越の祓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大祓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大祓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS