分派の粛清とは? わかりやすく解説

分派の粛清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 03:30 UTC 版)

公安委員会 (フランス革命)」の記事における「分派の粛清」の解説

しかしながらフリメール14日法の定義した独裁機構には一つ問題があった。治安・警察行政に関してだけは保安委員会強力な権限与えていたのである実際公安委員会独裁対抗できる組織がまだフランスには二つあって、一つ保安委員会もう一つ革命裁判所であった。これらは恐怖政治実行面の主役であり、警察権と特別司法権なくして恐怖政治行えないのであるから、権限与えないわけにはいかなかったのである。特に保安委員会は、事実上二頭政治体制一角というべきほどの機構で、12月4月までの間は公安保安の両委員会革命両輪だった。 このような状態が放置されたのは、汚職問題で尻に火がついたダントン派の面々攻勢にでて、エベール派との争い激化させたためで、いよいよジャコバン分派の粛清が現実味帯びたからである。この対立一年以上も革命停滞させていた。ダントン派は激しくエベール派の恐怖政治攻撃して批判し一方でエベール派もコロー・デルボワ助力得て応戦して汚職非難したロベスピエールはこの争いに距離を置いていたが、恐怖政治批判公安委員会批判となることは許さなかった。デュゴミエ将軍トゥーロン奪還した報せパリ届いた12月23日、彼は革命政府戦時有効性と、恐怖政治正当性弁論したヴァンデの反乱軍が決定的な敗北喫した報せ相次いで届くと、公安委員会立場はもはや強固なものとなり、ダントン派の恐怖政治中止企ては完全に失敗した。しかしダントン派はそれらの勝利があるなら戦争終えようと「講和の鐘が鳴った」と早期終戦求めた恐怖政治戦争の続く限り続けられるとされていたからだ。ところがこの考えにはバレールら平原派反対した。内戦にはめどがたったが、まだ対仏大同盟諸国との戦争これからだったからである。しかし後の1794年6月26日フルリュス会戦 (Battle of Fleurus) の勝利の後にはこの言い訳通用しなくなる。戦争フランスの勝利で終わる公算大きくなった。 1794年早春は再び飢饉危惧された。特にパリ近郊では(民衆略奪以外にも)革命軍食料徴発隊と化して没収と平等分配をしたため農民パリ作物出荷するのを嫌って避けるようになり、物資不足に拍車かかったエベール派(およびコルドリエ派連合)はこれに勢い得て3月頃から「神聖な蜂起」と呼ばれる運動始めた。彼らは両委員会公会信用しなかった。しかしこの公然たる反政府運動に対してサン=ジュストそれより前に経済テロルの新方針たるヴァントーズ法成立させていたので、サン・キュロットが敵の極左派のもとに結集するのを阻止できた。両委員会決定により1794年3月13日14日にかけてエベール派が逮捕された。極左失墜反動右派勢力を増さないように、ダントン派への追及始まった。彼らの何人かは確実に汚職手を染めていたので、これは簡単だった。ただ愛国者と常に庇ってきた盟友ダントン手にかけることだけがロベスピエール躊躇させたようである。3月30日ダントン逮捕された。 詳細は「恐怖政治」および「ヴァントーズ法」を参照 反対派をすべて葬り去った委員会本当独裁始めた民主主義はなく官僚組織があるだけだった。しかしサン=ジュストは手をゆるめなかった。曰く革命凍りついた。一切原則弱くなった。残っているものは赤帽子かぶった陰謀である」 4月16日サン=ジュスト一般警察に関する法令ジェルミナル27日法)を可決させ、公安委員会治安局Bureau de Police générale一般警察局とも訳す)を設けた。この機関公務員監査し陰謀職権乱用摘発するためのもので、直接的な権限公安委員会与えるものであり、逮捕命令公安委員1人署名ともう1人副署だけで効力持った指揮権ロベスピエール派のマルティアル・ジョゼフ・アルマン・エルマン (fr:Martial Joseph Armand Herman) に握られ多く何らかの腐敗関与していた国民公会議員内心では震え上がった他方治安局存在は、警察権を持つ保安委員会領分犯し蔑ろにするものであって、両委員会反目火種にもなった。保安委員会ヴァントーズ法施行抵抗し非協力的態度実施延期させ続けた公安委員会は、強大な権限派遣議員から取り上げようともした。もはや派遣議員という代理人は必要としなかったからだ。これまで山岳派内部の不和腐敗地方ではもっと顕著で、様々な理由地方下った派遣議員は、先に来た者、後から来た者、各々勝手に方針変え強権振るい、しばしば対立することがあった。公安委員会はこれらの地方混乱収拾するために彼ら双方召還し説明させる必要があった。派遣議員作った特別法廷廃止され地方特別裁判所パリ革命裁判所従属させるように4月16日決められた。容疑者パリに送るように指示があった。 しかしエベール派とダントン派が粛清され後になっては、特に6月10日プレリアール22日法制定後では、召還処刑前段階理解された。というのも派遣議員何人かはこれらの派閥属していたからである。彼らは弁明機会無く処刑されるではないか恐れ黙って殺されるよりは反撃する方を選んだ結局のところ「共和国の敵のすべては共和国政府なかにいる」というサン=ジュスト主張ある意味では正しかったが、恐怖政治人民純化とならなかったという点で結論間違っていた。人々諍い対立猜疑心はますます激しくなり、革命的精神殉じることより生存本能優ったのは自然の成り行きだった。 公安委員会側から見てクーデターの背景として指摘されるのは、コロー・デルボワとビヨー=ヴァレンヌという二人のより強硬な左派との亀裂と、さらには平原派リーダー格で、影の首相とも言うべき立場であったバレールが、いわゆる"凍りついた革命"を見限ったことで、同じく中道的な3委員賛同得られなくなったことにあったといえる分裂した公安委員会は力を行使できなくなり権力の空白生まれた。「政治唯一の動力」たる国民公会に頼るしかなくなったわけであるが、少数派であるロベスピエール派は、多数反対派巣くう国民公会演説して支持を得なくてはならないという苦し立場追いやられたエベール派の粛清後、自治市会のほとんどの地区もすでに官僚占められ弱体化されていたので、凍りついたパリ冷淡だったロベスピエールサン=ジュストが、同じ公安委員カルノーコロー・デルボワ、ビヨー=ヴァレンヌらに「独裁者」との不当な中傷をうけても、彼らは酷く孤立してどこからも支援得られなかった。もう一人の同派の委員クートンは満足に動けないほどすでに重病だった。1794年6月11日ロベスピエール反対にあって孤立した公安委員会から一言もいわずに去った。一旦は復帰するが、7月3日以後、彼は一度会合出席しなかった。同じ頃に派遣から帰還したサン=ジュストは同派の孤立知り7月26日コロー・デルボワ協議をしたが、結局物別れ終わったロベスピエールは、影響下にあるペイヤンのコミューン総会動かしアンリオ (François Hanriot) の国民衛兵隊を動員して武装蜂起することはできたが、そのような非合法なクーデターを彼は最後まで好まなかった。 詳細は「テルミドールのクーデター」を参照

※この「分派の粛清」の解説は、「公安委員会 (フランス革命)」の解説の一部です。
「分派の粛清」を含む「公安委員会 (フランス革命)」の記事については、「公安委員会 (フランス革命)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分派の粛清」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分派の粛清」の関連用語

分派の粛清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分派の粛清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公安委員会 (フランス革命) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS