人気投票型の読者参加型ゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人気投票型の読者参加型ゲームの意味・解説 

人気投票型の読者参加型ゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/03 10:10 UTC 版)

読者参加型ゲーム」の記事における「人気投票型の読者参加型ゲーム」の解説

キャラクター登録型の冒険RPG風の読者参加型ゲーム主流1992年、『マル勝PCエンジン』誌に『女神スタジアム』という新しタイプ読者参加型ゲーム登場する。これは、読者キャラクター活躍させるのでなく製作側が用意した数人キャラクター活躍させてストーリー語っていくというゲームであった。どのキャラクター活躍するかは読者応援ハガキにより決まるため、読者好みキャラクター活躍させるべくハガキ送ろうというのがコンセプトであった。つまり人気投票行いその結果ストーリー変化するという形式読者参加型ゲームである。(この節以降このように読者による人気投票主体とする形式読者参加型ゲームを「人気投票型」と便宜上呼称する)。この「女神スタジアム以降このような人気投票読者参加型ゲームが他にも増えていくことになる。 人気投票読者参加ゲームは、読者自分活躍させたいキャラクター一人選び投票数従いキャラクター活躍度合い決定されるというのが基本的な流れである。読者が行うことは人気投票参加するだけという手軽さ売りだが、ただの投票には終わらないようにゲーム性工夫されているものも多く存在するゲーム性工夫としてよくある物が、キャラクター同士なんらかめぐった争奪戦ライバルとして対立しているような構図になっているのである。どのキャラクターがその争奪戦有利に立てるかは投票数によって決まる。純粋に投票数だけで争奪戦の有利不利が決まるものもあれば、RPG型と同じくキャラクター能力値設定して行為判定による対決争奪戦順位決定するものも存在する。このとき、そのキャラクター投票数が行判定へのボーナスとして影響するのが基本である。人気のあるキャラクターそれだけ強くなるのである逆に行為判定が行われるゲームでは人気のないキャラクター逆転することもありえる)。このような争奪戦タイプゲームでは読者同士組織票を行うためキャラクターごとの応援団のようなものも誌上のコーナー発足することもある。「本命であるAというキャラクターライバルのBというキャラクター蹴落とすためにCというキャラクター支援する」などといった戦略もあり、別のキャラクター応援団同士連携するなどといったこと良く行われるキャラクターへの人気投票を行うだけでなく、「キャラクターたちに対してどういう行動させたいか」や「キャラクターたちがどんな事件巻き込まれるか」などを用意され選択肢から選んでハガキ書いて送ることを主体にしたゲームもある。近年ではこのタイプ人気投票型の主流である。このタイプ場合では、それぞれのキャラクターに対してもっとも応募数が多い選択肢採用され次回キャラクターたちの行動決定される。そしてその複数キャラクターたちのそれぞれの行動一つストーリー形作るのである。このタイプゲームでは「キャラクター対決における行為判定のような数値処理が絡む部分ルールとしてデザインする必要がない反面予想外選択肢にもストーリー対応させる高い文芸力が問われるまた、シスター・プリンセス』や『双恋』などの恋愛ゲーム 的な要素主体にした人気投票ゲーム場合ヒロインキャラクターとは別に主人公」が設定されることがある。そしてこの主人公行動読者投稿決定するのである。この主人公ヒロインとは違い読者分身ということで名前や個性設定されないこともある。 これらの人気投票型のゲームは、応募数が大量にあってもさばきやすいということもあり、製作側から重宝された。人気投票対象となるキャラクターたちは基本的にいわゆる美少女キャラ用意されるのが定番だった。これは人気投票を行うのに値するだけのキャラクターには必要だったということ大きい。1990年代後半時期は、『電撃G's magazine』や『E-LOGIN』など、アダルトゲームを含む「美少女ゲーム」の紹介主軸とする雑誌多くの人気投票型の読者参加型ゲームが展開された(なお、『パソコンパラダイス』も1990年代初期から現在に至るまで読者参加型ゲーム連載知られるアダルトゲーム雑誌だが、この雑誌行われているのはキャラクター登録型が中心である)。 美少女キャラクター使った人気投票読者参加ゲームには、RPG風の読者参加型ゲーム以上にメディアミックスが容易であるというメリットもある。その美少女キャラクターさえ出せればどのような形のメディアミックス可能だからである。いわゆるギャルゲーの形でコンピュータゲーム化されたものは多い。コミック化アニメ化小説化されたものもある。中でも1999年電撃G's magazine開始された『シスタープリンセス』がメディアミックス展開大ヒットし、キャラクターグッズ大量に販売された。 この成功を受け、美少女キャラクター使った人気投票読者参加ゲームは、萌えキャラクタービジネス一つモデルとしても使われるうになるメディアミックス系キャラクターコンテンツを立ち上げる際、はじめに人気投票読者参加型ゲーム行い、どんなキャラ人気か、どんなストーリー展開望まれているかなどをリサーチすることが可能なのであるまた、読者食いつきが悪い企画その時点でメディアミックス計画白紙に戻すともできる2000年代以降はこの流れによってゲーム誌以外のメディアミックスキャラクター誌でも人気投票読者参加ゲームが行われるようになった人気投票読者参加ゲーム積極的に行われたキャラクター誌には『メガミマガジン』や『電撃萌王』、『マジキュー』など多数ある。

※この「人気投票型の読者参加型ゲーム」の解説は、「読者参加型ゲーム」の解説の一部です。
「人気投票型の読者参加型ゲーム」を含む「読者参加型ゲーム」の記事については、「読者参加型ゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人気投票型の読者参加型ゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人気投票型の読者参加型ゲーム」の関連用語

人気投票型の読者参加型ゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人気投票型の読者参加型ゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの読者参加型ゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS