プレジデント・ハリソンとダラー・ラインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プレジデント・ハリソンとダラー・ラインの意味・解説 

プレジデント・ハリソンとダラー・ライン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:17 UTC 版)

勝鬨丸」の記事における「プレジデント・ハリソンとダラー・ライン」の解説

プレジデント・ハリソンはヴォルヴァリン・ステート(Wolverine State)として1921年1月竣工。「ヴォルヴァリン・ステート」はミシガン州ニックネームである。ヴォルヴァリン・ステート以下7隻の502型は、USSB は7隻の運航民間のパシフィック・メイル社に委託したこの頃、7隻の船名がすべて大統領の名前に改められた。ヴォルヴァリン・ステートはプレジデント・ハリソンに改名され姉妹船とともにパシフィック・メイル社のサンフランシスコ・コルカタ線に就航。しかし、不況航路すぐさま閉鎖となった当時アメリカ極東を結ぶ航路を持つ船会社のうち、アメリカに於いては材木商出身のロバート・ダラー(1844年 - 1932年)とその家族率いるダラー・ラインがライバル船会社次々と手中に収めて席巻しつつあった。パシフィック・メイル社もダラー支配下となり、1925年吸収された。パシフィック・メイル社を手中に収める前、ダラー含めたアメリカ海運業界の一大関心事世界一周航路開設であったアメリカ東海岸からパナマ運河経由してアメリカ西海岸アメリカ西海岸から極東極東からヨーロッパへ物流増加傾向にあり、有望株見られていた。ダラー世界一周航路への参入計画していたが、参入条件として、航路閉鎖によりだぶついていた502型7隻を安値購入することを挙げていた。ダラー一族のスタンレー・ダラーが USSB との折衝役となり、1923年に1隻あたり60ドル値段でプレジデント・ハリソンを含む502全て購入した。ダラー・ラインでは、この年購入船を用いて世界一周航路試験航海行い本格就航備えた1924年1月5日、プレジデント・ハリソンはダラー・ラインの西回り世界一周航路第一船としてサンフランシスコ出港した。 ダラー・ラインの西回り世界一周航路経由地 ホノルル横浜神戸上海香港マニラシンガポールペナンコロンボスエズポートサイドアレクサンドリアナポリジェノヴァマルセイユボストンニューヨークハバナバルボアロサンゼルス。 プレジデント・ハリソンは106日かけてサンフランシスコ帰ってきた。この航路東海岸から西海岸への船客アメリカから極東へ貨物極東から欧米への重要貨物往来により、初年度こそ赤字だったが、次の年度から潤った極東欧米間の輸送では特にカシューナッツラテックス砂糖などの輸送利益上げたニューヨークへ輸送日数1ヶ月早くなり、ダラー・ラインはスケジュール厳守相まって会社全体評判高まった1930年ごろ、プレジデント・ハリソンなど4隻の上構造改装され船橋客室フロア分け隔てていた貨物ハッチ一等客室増設あてられ、すっきりとした外観になった。しかし、この改造資金は USSB から借金したのだったまた、1929年始まった世界恐慌の波が、事業を急拡大しすぎて放漫経営に陥りつつあったダラー・ラインを直撃しつつあった。事業の急拡大懸念していたロバート・ダラーが1932年亡くなると会社屋台骨大い揺らぎ経営不安一気表面化した資金繰りままならず借金返済何度猶予する有様で、そのような状態にもかかわらず会社の重役には高額給与与えられていた。ついには保険金会社資金やりくりするという荒業まで飛び出したが、焼け石に水だった。1937年12月11日には、虎の子新鋭貨客船プレジデント・フーヴァー(SS President Hoover、21,936トン)が火焼島座礁沈没。これは、もはや老朽船代替の新鋭船を建造する資金すら底を突きかけていたダラー・ラインに止め刺したようなものだった1938年6月、スタンレー・ダラーは万策尽きてダラー・ラインの運航停止表明。ダラー・ラインの政府貸し海運事業から去って元の材木商戻った。プレジデント・ハリソンを含むダラー・ラインの船隊は、政府米国海事委員会主体設立されアメリカン・プレジデント・ライン移籍ファンネルマークも「$」から「アメリカン・イーグル」に変更となった1941年11月末、プレジデント・ハリソンはマニラ香港ドック入りし、その際軍隊輸送船改装された。この後僚船プレジデント・マディスン(SS President Madisonとともに上海入港し同地アメリカ海兵隊フィリピン移動させる任務就いたマニラ海兵隊上陸させた後、プレジデント・ハリソンは12月5日マニラ出港北京天津方面アメリカ海兵隊引揚げのため秦皇島向かった当時日米関係危機的状況にあり、プレジデント・ハリソンのオーレル・ピアソン船長は、万が一の際にはオーストラリアへ脱出か、大圏コースからのアメリカ帰還考えていた。この時点で、プレジデント・ハリソンはドル紙幣ドル貨幣ペソ紙幣香港紙幣小切手、それに託送品の水飴積まれていた。

※この「プレジデント・ハリソンとダラー・ライン」の解説は、「勝鬨丸」の解説の一部です。
「プレジデント・ハリソンとダラー・ライン」を含む「勝鬨丸」の記事については、「勝鬨丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プレジデント・ハリソンとダラー・ライン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プレジデント・ハリソンとダラー・ライン」の関連用語

1
8% |||||

プレジデント・ハリソンとダラー・ラインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プレジデント・ハリソンとダラー・ラインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勝鬨丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS