ピアノ協奏曲 第4番 ト短調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノ協奏曲 第4番 ト短調の意味・解説 

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第4番 ト短調

英語表記/番号出版情報
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第4番 ト短調Concerto for piano and orchestra No.4  Op.40

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro9分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Largo5分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro vivace8分30秒 No Image

作品解説

2007年10月 執筆者: 和田 真由子

4曲あるピアノ協奏曲の中では、あまり知られていない
1917年ロシア革命避け亡命したラフマニノフは、ニューヨーク移り住むことになった晩年ロシアに戻ることを切望したラフマニノフであったが、第2次世界大戦勃発などが原因で、それは叶うことなくアメリカで一生終えた

アメリカ移り住んでからの25年間、彼が作曲した楽曲数は非常に少なくまた、その質もロシア時代のものと比較してすぐれたのであるとは言い難い。この曲もその時期に作曲された作品一つである。1914年に曲のスケッチ開始亡命後10年近くブランク経て1926年再び作曲とりくみ、この曲を書き上げた

曲は、彼に作曲すすめた作曲家、兼ピアニストニコライ・メトネル献呈された。彼もラフマニノフ同様にロシアから亡命した音楽家一人であった
現在演奏されているものは、1938年改作されたものである

第1楽章アレグロ・ヴィヴァーチェアラ・ブレーヴェト短調 2分の2拍子 
冒頭合奏の後に、ト短調第一主題ピアノ重音奏される
イングリッシュホルン旋律続いてピアノパートに登場するのが、変ホ短調第二主題である。展開部再現部にはっきりとした境はないが、第一主題や、第二主題要素変形再現しながら発展をみせる。ピアノ伴奏での装飾的な役割大きい。コーダは、アレグロ・ヴィヴァーチェで、再び冒頭楽章変形したものがあらわれ最後力強く曲を閉じる。

第2楽章ラルゴ ハ長調 4分の4拍子 3部形式
ピアノ導入部続き弦楽器ピアノ交互に主題奏しながら、静かに曲が進行する中間部では、唐突に荒々しい楽想が顔をだす。第3部では、主題変形された形で扱われる最後は、ピアノトリル伴いながら消えるように曲をとじる。

第3楽章:アレグロ・ヴィヴーチェ ト短調 4分の3拍子
するどい管弦楽の音ではじまる導入楽想続きピアノめまぐるしい動きかけまわる主題ピアノ管弦楽奏された後、三連音符による楽想登場する。ア・テンポ・メノモッソでピアノ奏するむようなリズムにのせて、曲はもりあがりクライマックス形成する続いて静かな楽想にうつり、断片的な旋律がおり重なりながら徐々に発展をみせていく。コーダではこれまでのさまざまな要素再現変形されながら、最後勢いよく曲を閉じる。


「ピアノ協奏曲 第4番 ト短調」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲 第4番 ト短調」の関連用語

ピアノ協奏曲 第4番 ト短調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲 第4番 ト短調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS