テレビカーとは? わかりやすく解説

テレビカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 06:12 UTC 版)

テレビカーとは、車内にテレビ受像機(テレビ)を設置した鉄道車両のことを指す。この名称は京阪電気鉄道(以下、京阪)のものが広く知られているほか、他社にも存在する。なお、「テレビカー」のロゴは京阪ホールディングス登録商標(第4045693号)であるため、これと同一又は類似の標章は無許可で使用できない。


注釈

  1. ^ これは、設定開始当初から将来を睨みつつ、京阪間において1時間あたり3 - 4往復以上の高頻度運転を行い、かつ特急・急行・普通とをバランスよく組み合わせて効率よいダイヤを組むことを計画していたため。
  2. ^ ただし、1900系以前の特急では車両運用の都合で1編成に1両のみとなる場合や、テレビカー自体が連結されないこともあった。
  3. ^ 当時は天王山に送信所が存在していなかったが、現在はテレビ大阪の送信所などがある。
  4. ^ この協力の経緯から、NHKを受信していた京阪とは異なり、京成では民間放送局の日本テレビを受信していた。また、日本テレビの創業者で読売新聞社の社主でもある正力松太郎が戦前の一時期京成にも在籍するなど、読売グループと親密だったことも起因している。
  5. ^ 1954年当時のテレビ放送の黎明期は朝夕のみの放送であった。
  6. ^ 東海道新幹線区間は「観光よりビジネスユーザーが多いため」という理由で、JR東海が使用を認めなかった。そのため上り列車では西明石駅付近で車掌が座席ごとに液晶テレビを収納して鍵をかけて回った。

出典

  1. ^ 8000系特急用車両が、より豪華に、より機能的に、生まれ変わります (PDF, 236KiB) (プレスリリース) - 京阪電気鉄道2009年3月24日付)
  2. ^ “さよなら京阪テレビカー 歴史映した59年に幕下ろす”. 朝日新聞デジタル. (2013年3月31日). オリジナルの2013年4月25日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/Usv4h 
  3. ^ “衛星放送中心に 京阪テレビカー、来月から”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1992年7月17日) 
  4. ^ K PERSS「くらしのなかの京阪」 vol. 369 - 京阪電気鉄道(2006年11月1日
  5. ^ 日本放送協会放送受信規約”. 日本放送協会 (2008年10月1日). 2009年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月11日閲覧。
  6. ^ 富山地鉄の鉄道アテンダントブログ 2012年8月17日
  7. ^ 京阪電車旧3000系特急車「テレビカー」のリバイバルについて (PDF) 富山地方鉄道
  8. ^ 『決定版近鉄特急』 - ジェー・アール・アール1985年発行)
  9. ^ 史上初、4月18日から『デジタルGトレイン発進!』JR山手線で巨人戦を生放送!! (PDF) - JR東日本・日本テレビ(2006年2月27日)
  10. ^ 北日本放送報道発表資料「公共交通機関で世界初、ハイビジョン受信デモ (PDF, 48.4KiB)
  11. ^ “路面電車で地デジ放送開始”. l=KNBデジタルNEWS. (2005年6月2日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/bBJZL 


「テレビカー」の続きの解説一覧

テレビカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 18:24 UTC 版)

京阪特急」の記事における「テレビカー」の解説

詳細は「テレビカー」を参照 1954年8月1800系白黒テレビ設置して以来1810系1900系3000系 (初代)8000系導入され2013年3月31日3000系 (初代)8000系30番台)の営業運転終了まで運行されていた車両である。1800系1810系1900系白黒テレビ3000系 (初代)8000系カラーテレビ設置され車両側面の外板窓上に大きく朱色書き文字で「テレビカー」と表示されていた。 なお、「テレビカー」の名称は京阪ホールディングス登録商標(第4045693号)であるため、無許可では使用できないくずはモール南館の「SANZEN-HIROBA」にデジタル動態保存されている3505号車富山地方鉄道「ダブルデッカーエクスプレス」にてテレビカーが復元されている。

※この「テレビカー」の解説は、「京阪特急」の解説の一部です。
「テレビカー」を含む「京阪特急」の記事については、「京阪特急」の概要を参照ください。


テレビカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 08:24 UTC 版)

京阪8000系電車」の記事における「テレビカー」の解説

就役開始から2012年6月まで、京阪特急伝統である「テレビカー」として、8750形車内テレビ設置されていた。 テレビ受像機更新時期迎えた車両から、登場時の21ブラウン管テレビから32インチ液晶ハイビジョンテレビ順次取り替えられ2007年7月までに完了した液晶ハイビジョンテレビ取り替えられ編成は、屋根上に地上デジタル放送ダイバーシティ式の無指向性広帯域UHFポールアンテナが2本設置されている。 地上デジタル受信できることにより、以前より美しく途切れにくい映像とともに一部番組では本来聴障害者向けの日本語字幕表示することが可能となり、スピーカースイッチ入っていなくてもより楽しく番組視聴できるようになった以前屋根上に2方向向けたVHFアンテナ加え走行中に方向随時変化することに対応できる自動追尾機能持ったBSアナログアンテナを搭載しており、衛星放送受信することができた。しかし、機器老朽化に伴い地上デジタル放送受信設備更新した車両から順次撤去された。 テレビ出町柳方車端部上部に1台のみ設置されているため、テレビカーは終点座席次の進行方向自動転換させず、常に出町柳方向向いていた。 2011年7月24日正午までは、地下区間漏洩同軸ケーブル敷設しているため、地下入って映像途切れることはなかった。しかし、地下区間受信できたのは従来地上アナログ放送であったため、アナログ放送停波後は地下区間でのテレビ放送行われなくなった通常NHK大阪総合チャンネル合わせられていることが多かったが、在阪民放局スポーツ中継ニュース番組などを放映することもあった。また在阪民放局一般番組もまれに放映されることがあった。 テレビ視聴しすいように、テレビ付近室内灯はテレビ電源が入ると自動的に消灯する仕様であったテレビ設置箇所の隣にはカード専用公衆電話室が設置されていた。なお、送受信テレビ鉄道無線公衆電話とも空間波方式であるが、公衆電話送受信には漏洩同軸ケーブル設備対応していないため、送受信アンテナのある地下駅構内進入時を除いて地下区間内では使用できなかった。2009年4月1日より公衆電話使用中止し順次撤去された。撤去後座席増設された。 特急以外での運用時テレビ使用停止となっていた。 テレビ音声は各座席の壁に埋め込まれスピーカーから流れる。このスピーカーにはスイッチ付いており、乗客好み音声を切ることが可能である。なお、テレビ付近座席にはスピーカーはなく、テレビから直接音声流れる。 改良工事あわせて順次撤去進め2011年度全廃されることが発表されたが、全廃2012年11月ずれ込んだ

※この「テレビカー」の解説は、「京阪8000系電車」の解説の一部です。
「テレビカー」を含む「京阪8000系電車」の記事については、「京阪8000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テレビカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレビカー」の関連用語

テレビカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレビカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテレビカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪特急 (改訂履歴)、京阪8000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS