ティレル・018とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > ティレルのF1マシン > ティレル・018の意味・解説 

ティレル・018

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 13:38 UTC 版)

ティレル・018
カテゴリー F1
コンストラクター ティレル
デザイナー ハーベイ・ポスルスウェイト
ジャン=クロード・ミジョー
先代 ティレル・017B
後継 ティレル・019
主要諸元[1]
シャシー アルミニウム カーボンファイバー モノコック
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン,プッシュロッド
サスペンション(後) ダブルウィッシュボーン
エンジン フォード DFR, 3,493 cc (213.2 cu in), 90度 V8, NA, ミッドエンジン, 縦置き
トランスミッション ティレル製 6速 MT
燃料 エルフ
タイヤ グッドイヤー(1989年)
ピレリ(1990年)
主要成績
チーム ティレル・レーシング・オーガニゼーション
ドライバー 3. ジョナサン・パーマー
4. ミケーレ・アルボレート
4. ジャン・アレジ
4. ジョニー・ハーバート
3. 中嶋悟
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
初戦 1989年サンマリノグランプリ
出走優勝表彰台ポールFラップ
170201
テンプレートを表示

ティレル・018 (Tyrrell 018) は、ハーベイ・ポスルスウェイトを責任者として設計されたF1マシンで、1989年シーズンから1990年シーズンにかけてティレルチームが使用した。

概要

1988年シーズンに使用した017の後継モデルとして、前作からの共通部品のない完全な新型として設計された[2]。前年にフェラーリから移籍していたポスルスウェイトと、新たに移籍してきた空力専門家のミジョーによりこの5年苦戦してきたティレルにとって久々となる戦闘力を持つマシンとなった。

018にはフロントサスペンションにモノショックが採用され、左右のフロントサスペンションで1セットのダンパーとスプリングを共有した。ダンパーとスプリングはコクピットの前方の、モノコック中央上面に沿うように配置され、ダンパーはリンクを用いて左右のプッシュロッドと接続された。モノショックのフロントサスペンションは、1990年以後、ジョーダンレイトンハウスマーチなど複数のチームがコピーして採用した。マクラーレンフェラーリなどのトップチームも翌年以後に左右のダンパーを接続してモノショックと同様の効果を持たせたフロントサスペンションを導入するなど、この設計思想はF1界に影響を与えた[3]。 設計責任者のポスルスウェイトが「息子に修理を頼まれた田宮ラジコンカーのサスペンションを見ていて、このモノショックを思い付いた」と田宮模型社長の田宮俊作に話をしたことがあると田宮が自著に記している。 018ではミジョーの空力思想により、フロントウイングとノーズ底面が若干持ち上げられていた。翌年の019では更に大きくノーズが持ち上げられ、アンヘドラルウイングが導入されることになる。

エンジンはコスワース・DFRを使用した。

第2戦サンマリノGPミケーレ・アルボレート用の1台が初めて実戦投入。シェイクダウン直後であることが影響しアンダーステアがひどく、アルボレートが予選通過に失敗。旧作・017で予選を走ったジョナサン・パーマーのみが予選通過となったため、決勝レースではパーマーが018を使用した[4]。続くモナコGPで2台目のマシンが持ち込まれ、両ドライバーが揃って018を使用するようになった。同年のフランスGPからは大口スポンサーとしてキャメルR.J.レイノルズ社)が付き、ライバル社であるマールボロの支援を受けていたアルボレートが離脱し、後釜にキャメルがスポンサーするF3000チームEJRでランキングトップとなっていた新人ジャン・アレジが起用された。アレジはフランスGPとスペインGPで4位に入賞し、イタリアGPでも5位でポイントを獲得するなどパーマーを上回る好成績を挙げた。なお、アレジがタイトルのかかっていた国際F3000参戦を優先したため欠場したベルギーGPポルトガルGPではアレジの代役としてジョニー・ハーバートが018をドライブした[5]。018によりティレルはコンストラクターズ・ランキング5位でシーズンを終了し、チームの1980年代最高順位を記録した。

1990年シーズンは、第2戦ブラジルGPまで018が出走し、ロータスから移籍した中嶋悟とチームに残留したアレジがドライブした。第3戦サンマリノGPには後継モデルの019が3台持ち込まれたが、このレースのスタート直後に中嶋がクラッシュして019の1台が大破したため、次戦モナコGPには018がスペアカーとして持ち込まれた。

1989年シーズンはグッドイヤータイヤを使用したが、1990年シーズンは開幕直前になってピレリタイヤに変更した。

シャーシ履歴

018は5台が製造された[6]

F1における全成績

ティレル・018は1989年シーズン、メキシコGPで3位(アルボレート)を最上位に、カナダGPではパーマーがウェットレースの中ファステスト・ラップを記録[7]。1989年のコンストラクターズランキングで5位を獲得した。非ワークスエンジンを使用するチームの中では最上位だった。

1990年シーズンは、開幕戦のアメリカGPでアレジがスタート直後からトップを走り、アイルトン・セナと首位争いを繰り広げる好走を見せ、018のベストリザルトとなる2位に入賞した。このレースではもう1台の018に乗る中嶋悟も6位に入賞した。

(key) (太字ポールポジション

チーム エンジン タイヤ No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント 順位
1989年 ティレル・レーシング フォード DFR
V8
G BRA
SMR
MON
MEX
USA
CAN
FRA
GBR
GER
HUN
BEL
ITA
POR
ESP
JPN
AUS
16 5位
3 パーマー 6 9 Ret 9 Ret 10 Ret Ret 13 14 Ret 6 10 Ret DNQ
4 アルボレート DNQ 5 3 Ret Ret
アレジ 4 Ret 10 9 5 4 Ret Ret
ハーバート Ret DNQ
1990年 ティレル・レーシング フォード DFR
V8
P USA
BRA
SMR
MON
CAN
MEX
FRA
GBR
GER
HUN
BEL
ITA
POR
ESP
JPN
AUS
16* 5位
3 中嶋 6 8
4 アレジ 2 7

* 1990年の16ポイントのうち9ポイントはティレル・019による。

無限エンジンテストカー

実戦を終えた018を日本の無限が1台購入し、F1レギュレーションに沿った仕様の無限3500ccV8エンジンを搭載し、テスト車両として使用された。日本でのテスト走行は無限のプライベートテストだったが、F1参戦以前のブリヂストンがタイヤ供給で協力し[8]、当時全日本F3000選手権に参戦していたフォルカー・ヴァイドラーがテストドライバーとして018を運転した[9]

脚注

  1. ^ STATS F1 - Tyrrell 018”. Statsf1.com. 2010年8月23日閲覧。
  2. ^ New Detail by G.Piola TYRRELL 018 F1GPX '89サンマリノGP号 26頁 1989年5月12日発行
  3. ^ THE IMPROVEMENT 前半戦の開発競争を振り返る グランプリ・エクスプレス 1991年ハンガリーGP号 19頁 1991年9月4日発行
  4. ^ LIVE REPORT 予選 F1GPX '89サンマリノGP号 27頁 1989年5月12日発行
  5. ^ ハーバートの一時復帰でまる儲けのベネトン GPX 1989ベルギーGP 28頁 山海堂 1989年9月16日発行
  6. ^ アラン・ヘンリー 編『AUTOCOURSE F1グランプリ年鑑 1989-90』バベル・インターナショナル・訳、CBSソニー出版、1990年、p.44頁。ISBN 4-7897-0502-1 
  7. ^ Molson Grand Prix of Canada - FASTEST LAPS Formula1.com 18 Jun 1989
  8. ^ F1参戦を現実的な視野に入れたタイヤ開発に着手 ブリヂストンモータースポーツ
  9. ^ 無限3.5Lエンジン鈴鹿で実走テスト ドライバーはV.バイドラー グランプリ・エクスプレス 1991イタリアGP号 38頁 山海堂 1991年9月28日発行




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティレル・018」の関連用語

ティレル・018のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティレル・018のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティレル・018 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS