《腫瘤》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《腫瘤》の正しい読み方の意味・解説 

《腫瘤》の正しい読み方

「腫瘤」の正しい読み方

腫瘤」の正し読み方は「しゅりゅう」の他、「しこり」とも読むことが出来る。

「腫瘤」の意味解説

腫瘤」とは、「瘤(こぶ)」や「できもの」、「はれもの」などの、体内体表現れた塊のことを指したものの総称である。「腫瘤」が出来原因は、血液流れ悪くなることで、血液中の老廃物赤血球上手く流れず蓄積し、それが固まることで腫瘤出来と言われている。「腫瘤」は発症する原因によって、痛み有無や、腫瘤大きさなどの症状異なり、さらに良性の腫瘤悪性の腫瘤分けることが出来る。

良性腫瘤」の代表的なものとして「イボ」や「脂肪腫」「粉瘤」「リンパ管腫」「脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)」などが挙げられる。「イボ」が出来主な原因は、皮膚の傷にヒトパピローマウイルスHPV)が入り込み感染することで発症するとされる症状としては、皮膚の一部盛り上がり小さなできもの出来るなど、見た目現れ判断出来症状である。「脂肪腫」とは基本的に痛みなどの症状がなく、発症する明確な原因は現在明らかになっていない。しかし、脂肪腫発症する原因として、ストレス肥満喫煙遺伝などの可能性考えられている。

粉瘤」とは外傷などによって皮膚の下に袋状の構造物ができ、その袋の中に皮脂や垢が蓄積することによって発症する粉瘤病状進行すると、赤み痛みなどの症状現れ化膿して膿が溜まることもある。「リンパ管腫」とは病変のある体の部位によって症状異なる。明確な原因解明されていないが、胎児期のリンパ管形成される時に異常が起こることで発症するとされる。「脂漏性角化症」は老人性イボとも呼ばれ主な症状痒みなどである。原因は、長い期間紫外線浴びたことや、加齢による皮膚の老化考えられている。

悪性腫瘤」で代表的なものとして「乳がん」「肉腫」「リンパ腫」などが挙げられる。「乳がん」は乳房のしこりや、乳房左右非対称になるなどの症状現れ原因エストロゲン過剰分泌遺伝の他、肥満喫煙などの生活習慣関わることが要因となって発症することが多い。「肉腫」とは、発生する場所によって症状異なるものの、主に痛み腫れ、しこりなどの症状現れる原因は現在明らかになっていないが、遺伝子の異常が発症原因になっている考えられている。「リンパ腫」は初期段階では痛みがなく、しこりの症状現れるが、病状進行する腫れやしこりが全身広がり発熱などの症状見られるうになる。「リンパ腫」の原因は、現在ほとんど明らかになっていないが、ウイルス感染遺伝子の異常が考えられている。

なぜ「腫瘤」と読むのか・理由

腫瘤」と読まれるようになった語源は現在では確認出来ないが、そう読まれるようになった理由としては、「腫瘤」の発症仕方症状関係していると考えられるまた、腫瘤」の「腫」には「はれもの」などの意味があり、「瘤」とは病気打撲などによって皮膚盛り上がる「こぶ」を意味する言葉である。何らかの原因体表体内に塊が発生する腫瘤」の症状から、その名称が付き、「しゅりゅう」「しこり」と読まれるようになったではないか考えられる

「腫瘤」の類語・用例・例文

腫瘤」の類語として「痼(しこり)」や「瘤(こぶ)」などが挙げられる用例例文として「私は数週間前に腫瘤発症した。」、「腫瘤原因は様々である。」などと使用することが出来る。

「腫瘤」の英語用例・例文

腫瘤しゅりゅう)」は英語で「Tumor(テューモア)」と言い表すことが出来る。また、類義語の「しこり」は「Massマス)」などと表すことができ、「塊」などの意味がある。用例例文として「Tumors can be classified as benign or malignant.(腫瘤良性悪性に分類出来る。)」、「The mass should be treated in the hospital.腫瘤病院行って治療する必要がある。)」などが挙げられる

《腫瘤》の正しい読み方

「腫瘤」の正しい読み方

腫瘤」の読み方は「しゅりゅう」である。「腫瘍(しゅよう)」と読み違えやすい。

「腫瘤」の意味解説

腫瘤」は、医学医療分野において、いわゆるはれもの」や「こぶ」を指す用語である。

「腫」は、皮膚の炎症などでできたはれものを指す字。「水腫」「浮腫」のように「むくみ」を指す字としても用いられる音読みで「シュ」、訓読みでは「は-れる」「は-らす」と読む。

「瘤」は「こぶ」を指す字。皮膚打ちつけるなどした結果、その部分局所的に盛り上がったような状態のことである。音読みで「リュウ」、訓読みで「こぶ」と読む。

腫瘤は、初期には肉眼ではわかりづらく、触ってみると塊のような感覚がある。次第大きくなってくると高く盛り上がってきて、肉眼でもわかるようになる体内外でこのような塊の状態が確認され場合いかなる原因でも腫瘤とされる

なぜ「腫瘤」と読むのか・理由

腫瘤」を「しゅりゅう」と読むのは、素直な音読みである。

医学分野扱われる用語は、基本的に音読みされる。いわゆる切り傷も、医学的には「切創せっそう)」あるいは「創傷そうしょう)」と呼ばれる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《腫瘤》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《腫瘤》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS