《粉瘤》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《粉瘤》の正しい読み方の意味・解説 

《粉瘤》の正しい読み方

「粉瘤」の正しい読み方

粉瘤」は「ふんりゅう」と読む。

「粉瘤」の意味解説

粉瘤」は皮膚疾患一種で、皮膚の下に嚢腫呼ばれる袋状の物が発生し内部に垢や皮脂溜まった物である。粉瘤は体のどの箇所にも発生する可能性があるが、特に背中や頬、耳たぶなどに生じることが多い。粉瘤大きさは数ミリから数十センチほどと個人差大きく細菌感染起こしてなければ触れて痛み感じない。しかし、傷が生じて細菌入り込む炎症痛みなどの症状見舞われるまた、粉瘤内に溜まった汚れが傷から漏れ出てくるが、この汚れ新たな粉瘤発生させることもある。粉瘤発生する原因は人それぞれだが、毛穴汚れが詰まる、怪我負った際に表皮一部体内入り込むニキビ痕が細菌感染するなどのケースが多い。

粉瘤は誰の身にも起こる可能性がある一方具体的な予防法存在しない。体を清潔に保って粉瘤症状見舞われることがある医学的に良性腫瘍一種だが、ごく稀に癌化する。粉瘤癌化中高年層の男性多く見られる

なぜ「粉瘤」と読むのか・理由

粉瘤」を「ふんりゅう」と読むのは嚢腫形状から来ている。粉瘤嚢腫に垢など表皮汚れ溜まって膨らんだ部分だが、嚢腫大きな物が一つ生じているのではなく微小な物が幾つも集まって一つ固まりになった形状である。それぞれの微小な嚢腫集合している様が粉のように見えることから「粉の詰まった瘤」、すなわち「粉瘤」の名称が使われるようになったまた、嚢腫に溜まる垢は粉っぽい形状多く、そこから粉と書ようになった説もある。

「粉瘤」の類語・用例・例文

粉瘤」の類語には「腫瘍」「おでき」「吹き出物」などがある。「腫瘍」は「しゅよう」と読み細胞組織過剰に増殖した物である。「おでき」は毛穴皮脂腺周囲細菌感染膨らんだ物、「吹き出物」はあせもやニキビなど毛穴詰まり生じた炎症の名前だ。いずれも粉瘤とは異なるものの皮膚疾患一種であり、外見では区別難しい。「腫瘍」や「おでき」は放置する重篤化し重大な健康被害引き起こすおそれがある

「粉瘤」の英語用例・例文

粉瘤」を英語で書くと「epidermoid cyst」「atheroma」となる。「epidermoid cyst」は一般的な言い回しであり、「atheroma」は医学用語として用いられる例文としては「粉瘤が耳に生じた」「粉瘤切除する」がそれぞれ「epidermoid cysts on the ears」「atheroma to excise」と英訳できる

《粉瘤》の正しい読み方

「粉瘤」の正しい読み方

粉瘤」の正し読み方は、音読みで「ふんりゅう」である。

「粉瘤」の意味解説

粉瘤」とは、別名でアテロームとも呼ばれ打撲などの外傷ニキビ痕などの外部からの刺激によって、皮膚の下に嚢腫のうしゅ)と呼ばれる袋状の構造物皮膚内部皮下にでき、その袋の中に垢や皮膚の脂が溜まり固まって出来た塊(腫瘍)の総称である。腫瘍と言っても粉瘤良性腫瘍のため、基本的に悪性に転換することはないものの、炎症繰り返した発症期間が長いものは、ごく稀に悪性腫瘍となる例がある。

脂肪かたまり」とも呼ばれることがあるが、実態老廃物の塊であり、決し脂肪の塊ではない。粉瘤は、性別年齢に関係なく基本的に体のどこにでも出来性質持っているが、特に発症しやすい体の部位として挙げられているのは、頭や顔面背中耳たぶなどである。粉瘤発症する要因明らかになっていないが、原因として前述した打撲切り傷などの外傷の他、ニキビ痕やウイルス感染毛穴詰まりなどが考えられている。

粉瘤」は、初期段階では小さく白色肌色をしており痛みなどの症状もないため、皮膚科受診せずに放置するケースが多い。しかし、経過とともに粉瘤大きくなり、色は黄色青色黒色などに変化していく。この辺りまで病状進行すると、赤みだけでなく痛み腫れ症状現れるまた、化膿して膿が溜まることがある粉瘤自然治癒することがなく、病状によって治療法は変わるもの基本的に抗生物質用いたり手術粉瘤摘出し治療することが大半である。

なぜ「粉瘤」と読むのか・理由

粉瘤」と読む理由元になったことは明確になっていないが、粉瘤出来仕組み形状読み方関係していると考えられる。「粉瘤」の「粉」とは、垢や皮膚の脂を表していると考えられ、「瘤」とは「こぶ」とも読むことが出来る。そのため、「粉瘤」の読み由来は、垢や皮膚の脂が塊となり、それが瘤のように見られることからこの名称が付けられ音読み読まれるようになった考えられる

「粉瘤」の類語・用例・例文

粉瘤」の類語確認することは出来ないが、別名で「アテローム」がある。用例例文として「粉瘤発症したので皮膚科行った。」「粉瘤自然治癒することがない。」などが挙げられる

「粉瘤」の英語・用例・例文

粉瘤」は、英語で「Atheromaアテローム/アテローマ)」と表すことが出来る。用例例文として「It is important to treat atheroma as early as possible.(粉瘤早期治療することが重要である。)」、「Atheroma can develop in anyone.(粉瘤は誰にでも発症する可能性がある。)」などが挙げられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《粉瘤》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《粉瘤》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS