《李》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《李》の正しい読み方の意味・解説 

《李》の正しい読み方

「李」の正しい読み方

」は訓読みで「すもも」、音読みで「リ」と読む。人名(姓)としては大抵「リ」と読む。

「李」の意味解説

(すもも)」はバラ科サクラ属落葉小高木で、日本すももとも呼ばれている。原産中国で、日本には弥生時代渡来した多く果実をつけるのが特徴で「木」の下に「子」と書くのは「子だくさんの木」を表している。この果実のことも指して「すもも」と呼ぶ。春に似た小さく白い花咲かせるため日本でははじめ観賞用だったが、江戸時代から食用盛んになり果樹として広く栽培されるようになった果実モモ似ている小さく酸味帯びていて生食が可能。現代では生で食べる他にジャムドライフルーツなどにするのが一般的である。

また「(り)」は中国一般的な姓の一つである。

なぜ「李」と読むのか・理由

「すもも」は「」の他に「酢桃」「酸桃」「素」とも書く。もともと日本には「以前中国から渡来していた。「」の果実似ているよりは酸味があるため、食した日本人が「酸っぱい」と表現しそのまま酢桃」という名称になった。そのため「」を「すもも」と訓読みするようになったという説がある。他に果実表面つるつるとしていることから、産毛のないという意味の「素」が訓読み理由であるという説もある。

「リ」は中国語で「」を「li」と発音することを元とした音読みである。

「李」の類語・用例・例文

類語

日本すもも、杏桃プラム

用例例文

がなくなると庭木の中ではが一番先に花をつける。
・裏の山では李の花がちょう見頃だから散歩にでも出かけようか。
李の花同時に楽しめるなんて贅沢な場所だ。
・夏はスイカなど、好きな果物がたくさ食べられる
今年お隣さんからおすそ分け頂きました
お母さんが生の入れたゼリー作ってくれたよ。
食べるのは健康に良いらしい。
の種には薬用効果あるらしいから捨てずに取っておくことにしよう。
ジャムなんて初め食べたけど甘酸っぱくて美味しいな。
李下に冠を正さず
生まれ子供の名前にという字を入れたくて意味や字の成り立ちなど調べている。
はずっと苗字に使う漢字だと思っていたけど木の名前でもあるんだな。
盛唐詩人有名なのは李白だ。

「李」の英語・用例・例文

(すもも)」は英語ではJapanese plum」または「Asian plum」となる。単に「plum」としても良いが、その場合は西洋すももプルーン)も含む意味となる。

・a easy Japanese plum cake recipe.(簡単なケーキ作り方
Japanese plum flowers are in bloom. (李の花咲いている)
I want to know how to grow Asian plum. (栽培方法知りたい



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《李》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《李》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS