Xlink Kai Xlink Kaiの概要

Xlink Kai

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 17:34 UTC 版)

Xlink Kai
開発元 Team XLink
初版 2003年3月13日 (21年前) (2003-03-13)
最新版
7.4.45 / 2023年11月2日 (5か月前) (2023-11-02)
プログラミング
言語
C++
対応OS Windows, Linux, macOS, Raspberry Pi OS
対応言語 11言語
種別 フリーウェア
ライセンス プラネックスコミュニケーションズ(日本語版のみ)
公式サイト

Xlink Kai公式サイト

XLink Kai日本語版公式サイト[リンク切れ]
テンプレートを表示

概要

このサービスはPlayStation Portable(以下PSP)のアドホック・モードを使い、協力プレイや、対戦などを実現することで知られる。本来PSPのアドホック・モードはPSP同士で直接通信をするものであるが、このXlink Kaiを使用することによって、インフラストラクチャー・モードのようにインターネットを介し日本国内は勿論、世界各国プレイヤーとの対戦を実現する。

このXlink Kaiは無線LANに対応したネットワークアダプタ(USBポートに取り付けるものなど)とXlink Kaiと対応OSが搭載されたパソコン[1]、PSPと、アドホックモードに対応したUMDソフトが必要になる。

無線LANネットワークアダプタの例 Planex社製GW-US54GXS

ネットワークアダプタをアドホックモードに設定し、PSPのチャンネルと同じものに設定。Xlink Kaiは使用するネットワークアダプタを選択、ポート番号などを入力すればできる。

Xlink Kaiのサーバーの中にはさらにゲーム別のサーバーが振り分けられており、そこに表記してあるゲームソフトが使用できる。

尚、Xlink Kaiを使用するにはXtagと呼ばれるIDを登録しなければならない。

また、PSP以外のゲーム機のサーバーも置かれている。サーバーの置かれていないゲームソフトで対応しているソフトもあり、その場合は「Other」サーバーを用いる。

対応している無線LANネットワークアダプタ

※2011年8月3日現在

BUFFALO社製「WLI-U2-KG54L」

脚注


  1. ^ サポート外ではあるが、使用するネットワークアダプタによってはLinux系OSで利用できる場合もある。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al 販売終了製品。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa Windows 7は非対応。
  4. ^ a b c d Windows Vista非対応。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r IntelCPU版Mac OS X対応。
  6. ^ ヤマダ電機およびツクモでのみ取り扱い
  7. ^ a b c d 販売者はゲームテック
  8. ^ 英語版のみ対応。


「Xlink Kai」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Xlink Kai」の関連用語

Xlink Kaiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Xlink Kaiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのXlink Kai (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS