Intel 4004 MCS-4

Intel 4004

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 05:09 UTC 版)

MCS-4

MCS-4ファミリー(1970年代末 - 1980年代初製)

当初の周辺チップとしては、容量2048bitのマスクROM 4001、容量320bitのRAM 4002、10bitシフトレジスタ兼10bit出力ポートの4003があった。これらを含めてMCS-4(Micro Computer Set)とした。

初期ファミリ内でのチップの組み合わせで、ROM 32768bit(2048bit×16)、RAM 1280bit(320bit×4)の構成が可能。

ビジコンの目的であった電卓における構成は、だいたい以下のようなものとなる。

  1. 4001に関数などのプログラムが格納されている
  2. 4003でキー入力をシフトしながら4004へ渡す
  3. 4004で入力された数値を4002に書き込む
  4. 4001にあるプログラムを使って4004で1桁ずつ演算を行い結果を4002に書き込む
  5. 4003でシフトしながら表示板に出力する

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


  1. ^ 日経クロステック(xTECH). “世界初のCPU「4004」開発回顧録”. 日経クロステック(xTECH). 2022年1月5日閲覧。
  2. ^ F-14戦闘機Central Air Data Computer
  3. ^ Datasheet Intel 4004 (PDF) より:クロック周期最小1.35µsec(約741kHz)/最大2.0µsec(500kHz)。『マイクロコンピュータの誕生』によれば、先に周波数を750kHzと決め、そこからその周期内で動作するよう機能を決めている
  4. ^ 国立科学博物館
  5. ^ 電子立国日本の自叙伝』第5回「8ミリ角のコンピューター」ではこれを「ストアードプログラム」と説明しているが、普通のコンピュータのような汎用という訳ではない。また嶋は著書で「ランダム論理」(ワイヤード論理制御)に対するものとして「プログラム論理」という語を使っている。
  6. ^ 嶋の著書『マイクロコンピュータの誕生』によれば、何回か提案しており数は上下する。インテルは12種類としている。嶋は最終的にはプリンタ付きで8個、表示のみで6個まで削減できたと書いている(同著39頁)。
  7. ^ 嶋 正利『マイクロコンピュータの誕生』岩波書店、1987年8月28日、50-51頁。ISBN 4-00-006021-X 
  8. ^ Cass, Stephan (2021). “Intel's 4004 Turns 50”. IEEE Spectrum 58 (11): 9-10. 
  9. ^ 4004 SINGLE CHIP 4-BIT P-CHANNEL MICROPROCESSOR”. www.applelogic.org. 2022年1月5日閲覧。
  10. ^ 4004 SINGLE CHIP 4-BIT P-CHANNEL MICROPROCESSOR”. datasheets.chipdb.org. 2022年1月5日閲覧。
  11. ^ MCS-4 Assembly Language Programming Manual PRELIMINARY EDITION”. bitsavers.trailing-edge.com. 2022年1月5日閲覧。
  12. ^ MCS-4 FOUR-BIT PARALLEL MICRO COMPUTER SET”. codeabbey.github.io. 2022年1月5日閲覧。


「Intel 4004」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Intel 4004」の関連用語

1
54% |||||






7
18% |||||


9
18% |||||


Intel 4004のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Intel 4004のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIntel 4004 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS