音阿弥 後世への影響

音阿弥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/07 08:28 UTC 版)

後世への影響

彼の時代に観世座と幕府権力の結びつきは決定的なものとなり、以後観世流が他を圧して能楽界の中心を担う契機を作った。

一方で、能作者としても傑出した存在であった観阿弥、世阿弥、元雅とは対照的に、彼の作になる能は残っておらず(伝音阿弥作とする曲もあるが、一般的には認められていない)、また伝書の類も存在しない(『能優須知』が『歌舞髄脳記』の著者とするが、近世の偽書である)。その代わり役者としての活動によって、観世座を大成させ、また現代に至るまで名優としての名を遺したのである。

子の信光、さらにその子の長俊は能作者としても活躍し、世阿弥系の幽玄な作風とは異なる花やかな曲を多く作っている。

正盛以降も観世大夫職は以後音阿弥の子孫により受け継がれ、当代の二十六世観世清和に至っている。

音阿弥が登場した作品

参考文献

外部リンク


  1. ^ 心敬『ひとりごと』
  2. ^ 『能脇侍所作鏡』
  3. ^ 梅原猛松岡心平『神仏のしづめ』角川学芸出版
  4. ^ 表章『観世流史参究』檜書店、77頁
  5. ^ 能勢朝次『能楽源流考』岩波書店
  6. ^ 『花伝』「第七別紙口伝」。なお、この世阿弥自筆本は直系子孫である観世宗家に現存している。
  7. ^ 香西精「元雅行年考――新・三郎元重養嗣子説――」(『続世阿弥新考』所収)
  8. ^ 『満済准后日記』
  9. ^ 看聞御記
  10. ^ 「桟敷事外下直」(『康富記』)
  11. ^ 『康富記』
  12. ^ 『糺河原勧進猿楽日記』
  13. ^ 『蔭涼軒日録』
  14. ^ 伊藤正義『金春禅竹の研究』赤尾照文堂、35頁
  15. ^ 『観世流史参究』に拠ると、何れの諱も後世の創作とされる。
  16. ^ 以下『観世流史参究』、116-124頁
  1. ^ 現在言う「ワキ」ではなく、大夫を補佐して共演、またその代理などを務めるナンバー2の役者を指す。
  2. ^ 「老而益健」とある。


「音阿弥」の続きの解説一覧




音阿弥と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音阿弥」の関連用語





5
観世信光 デジタル大辞泉
54% |||||

6
観世元重 デジタル大辞泉
54% |||||


8
観世元雅 デジタル大辞泉
50% |||||



音阿弥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音阿弥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音阿弥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS