隠戸型給油艦 隠戸型給油艦の概要

隠戸型給油艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 02:17 UTC 版)

隠戸型給油艦
基本情報
種別 運送艦[1](給油艦[2])
命名基準 海峡
運用者  大日本帝国海軍
同型艦 隠戸・早鞆・鳴戸[1]
前級 知床型/神威
次級 風早/洲埼型給油艦
要目 (計画、公表値)
基準排水量 14,050トン[3]
常備排水量 15,400トン[4][3]
全長 470 ftin (143.48 m)[2]
垂線間長 455 ftin (138.68 m)[4][3]
最大幅 58 ft 0 in (17.68 m)[4][3]
吃水 26 ft 6 in (8.08 m)[4][3]
ボイラー 隠戸:ロ号艦本式水管缶4基[5][4]
早鞆・鳴戸:宮原式水管缶4基[5][4] または6基[3]
主機 直立3気筒3段レシプロ[6] 1基[3]
推進器 1軸[3] x 80rpm[7]
直径5.486m、ピッチ5.943m[7]
出力 計画 5,000実馬力[7]
または 5,850馬力[8]
または 3,750馬力[4]
速力 公表値 12ノット[3]
実際 15ノット[6]
燃料 石炭1,350トン[4]
搭載能力 重油 8,000トン[5]
乗員 竣工時定員 157名[9]
1928年公表値 160名[3]
兵装 50口径三年式14cm砲2門[4][注釈 1]
40口径8cm単装高角砲2基[4]
(竣工時に砲は装備していない[10])
搭載艇 4隻[3](内火艇1隻、カッター2隻、通船1隻[2])
トンはすべて英トン
テンプレートを表示

計画

ワシントン海軍軍縮条約締結によって主力艦建造を予定していた呉海軍工廠横須賀海軍工廠川崎造船所三菱造船長崎造船所の4カ所では、仕事量の落ち込みが予想された[11]。そのためにこれら造船所の仕事量変動を緩和させる為[11]、大正12年度着手予定の給油船1隻、大正13年度予定2隻の建造が早められ[12]、呉・横須賀・川崎にそれぞれ能登呂型給油艦(知床型給油艦)1隻ずつが発注された[13][14]。この3隻が後に隠戸型となる。

ちなみにこの3隻の建造のみではまだ足りないため、川崎、長崎で準備されていた主力艦の材料により快速客船(後に病院船)を建造する計画もあった[15]。これは廃案となったが[16]、大正14年度着手予定の特務艦2隻の建造を早める事になった[17]。川崎には敷設艦に代わって[11]給糧艦1隻(後の「間宮」)を発注[14]、長崎には水雷母艦1隻(後の「長鯨」)を発注した[18]。更に同社神戸造船所での建造が決まっていた水雷母艦1隻(後の「迅鯨」)を長崎に変更している[18]

なお『#戦史叢書31海軍軍戦備1』では八八艦隊計画がワシントン会議により整理された大正12年度(1923年)の艦艇新造新計画に隠戸型3隻は含まれている。『日本海軍特務艦船史』では「本型は大正12年度の八八艦隊計画で3隻が建造された」としている[5]

艦型

先に建造された知床型給油艦の設計に若干の修正を加えた給油艦である[19]。船体構造の改正とデリック設備の補強を行い、搭載機関のうち主缶に、知床型の円缶に代わって艦本式水管缶あるいは宮原式水管缶を採用した[注釈 2]。艦型に大きな変更はなく、基本性能に違いは無い[5]


注釈

  1. ^ #T14公文備考巻42/特務艦要目pp.5-18によると早鞆は12cm砲2門
  2. ^ ただし、知床型でも「石廊」は艦本式水管缶。

出典

  1. ^ a b c #海軍制度沿革巻八pp.105『大正十五年十一月二十九日(内令二三九) 特務艦類別等級別表ノ通定ム (別表省略)』種別:運送艦、等級:(空白)、艦型:隠戸型、特務艦名:隠戸、早鞆、鳴戸。
  2. ^ a b c d #T14公文備考巻42/特務艦要目pp.5-18
  3. ^ a b c d e f g h i j k #海軍制度沿革巻十一の2pp.1057-1087、昭和3年2月14日附内令第43号、艦船要目公表範囲。うちpp.1084-1085。
  4. ^ a b c d e f g h i j #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第二その三「大正十二年三月調艦艇要目等一覧表 その三 潜水艦、水雷艇、特務艦」
  5. ^ a b c d e f g h 『日本海軍特務艦船史』20ページ
  6. ^ a b #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第四その二「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その二 潜水艦、水雷艇、特務艦、特務艇、新造艦船」
  7. ^ a b c #海軍造船技術概要p.1726、ただし知床を代表とする10隻(知床型、穏戸型)の計画値
  8. ^ #海軍制度沿革巻十一の2pp.1087-1113、昭和6年4月29日附内令第79号、艦船要目公表範囲。うちpp.1108-1109。
  9. ^ #海軍制度沿革巻十の1pp.658-659『大正十一年三月十四日(内令七七) 海軍定員令中左ノ通改正セラル 運送艦定員表其四ヲ附表ノ通改ム(附表略)』士官11人、特務士官2人、准士官3人、下士官26人、兵115人。同書p.665大正11年12月4日(内令441)運送艦定員表其四に「、早鞆」を追加、大正12年1月30日(内令18)「、鳴戸」を追加。同書p.666大正12年3月12日(内令621)「、隠戸」を追加。
  10. ^ 作成:阿部安雄「日本海軍補助艦艇要目表」#日本補助艦艇物語pp.388-391、特務艦の注1
  11. ^ a b c #T12公文備考21/特務艦隠戸、第4駆逐艦製造一件画像8-11『大正十年十二月二十一日起案 十二月二十一日発付 次官 華府大臣ヘ電案 報告第一〇番電 (本文略)』
  12. ^ #T12公文備考21/特務艦隠戸、第4駆逐艦製造一件画像12-14『官房機密第一八一三號 大正十年十一月二十六日起案 十二月五日発付 仰裁 給油艦建造豫定変更ノ件 (以下略)』
  13. ^ #T12公文備考21/特務艦隠戸、第4駆逐艦製造一件画像6-7『艦本機密第五〇三六號 大正十年十二月 横須賀 呉工廠長宛(各通) 給油船建造準備ニ関スル件(以下略)』
  14. ^ a b #T12公文備考21/特務艦隠戸、第4駆逐艦製造一件画像2-3『艦本機密第五一七一號 大正十年十二月 総務部長 在神戸監督官宛 特務艦建造ニ関スル件(以下略)』
  15. ^ #T12公文備考21/特務艦隠戸、第4駆逐艦製造一件画像19-33,35『極秘 大正十年十二月十二日起案 高等官手渡 病院船二隻建造ニ関スル件(以下略)』
  16. ^ #T12公文備考21/特務艦隠戸、第4駆逐艦製造一件画像20、大正10年12月14日海軍省軍務局附箋。同画像21、大正10年12月15日海軍艦政本部総務部第二課の附箋。
  17. ^ #T12公文備考21/特務艦隠戸、第4駆逐艦製造一件画像16-18、『機密 官房機密第一八七七號 大正十年十二月十五日起案 大正十年十二月廿一日附決裁済 特務艦建造豫定変更の件(以下略)』
  18. ^ a b #T12公文備考21/特務艦隠戸、第4駆逐艦製造一件画像4-5『艦本機密第五一七二號 大正十年十二月 総務部長 在長崎監督官宛 水雷母艦建造ニ関スル件(以下略)』
  19. ^ 福井, 223-224ページ、『日本海軍特務艦船史』20ページ


「隠戸型給油艦」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠戸型給油艦」の関連用語

隠戸型給油艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠戸型給油艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隠戸型給油艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS