長崎市総合運動公園 長崎市総合運動公園の概要

長崎市総合運動公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 02:02 UTC 版)

長崎市総合運動公園
(ベネックス総合運動公園)
分類 運動公園
所在地
長崎県長崎市柿泊町2210
座標 北緯32度46分24.7秒 東経129度48分56.8秒 / 北緯32.773528度 東経129.815778度 / 32.773528; 129.815778座標: 北緯32度46分24.7秒 東経129度48分56.8秒 / 北緯32.773528度 東経129.815778度 / 32.773528; 129.815778
開園 1982
運営者 株式会社長崎消毒社
設備・遊具 陸上競技場
野球場
庭球場
多目的広場他
事務所 長崎市総合運動公園管理事務所
事務所所在地 長崎県長崎市柿泊町2210
テンプレートを表示

施設は長崎市が所有し、2012年平成24年)4月現在、株式会社長崎消毒社が指定管理者として運営管理を行っている[2]

概要

歴史
2003年(平成15年)開催の長崎ゆめ総体競技会場のために造成されたもので、1998年(平成10年)6月1日に供用を開始[3]。長崎ゆめ総体において、陸上競技場は同大会のメイン会場として総合開会式と陸上競技大会が行われた。
施設

( )は面積を表す。

  • 陸上競技場(40,000㎡、うちフィールドは21,200㎡)
  • 補助競技場(24,000㎡、うちフィールドは15,400㎡)
  • 投てき練習場(11,000㎡)
  • 野球
  • 庭球場(39,000㎡)
  • 運動公園(33,000㎡)
  • 多目的広場(15,000㎡)
  • ちびっこ広場(15,000㎡)
  • クロスカントリーコース
休館日
12月29日から1月3日まで。
駐車台数
800台(第1駐車場400台、第2駐車場150台、第3駐車場250台)

施設

陸上競技場
補助競技場
  • 400mトラックが8レーンある。
  • 中央部分が天然芝になっており、サッカー・ラグビー競技を行うことができる。
  • 収容人員は2,000名。
野球場

施設改修計画について

V・ファーレン長崎が将来Jリーグ ディビジョン2(J2)に昇格した場合、2013年までの改修を予定している長崎県立総合運動公園陸上競技場の代替地として、Jリーグが定めるJ2基準のスタジアム改修(1万人以上収容の座席保有のスタンド、照明塔他必須)を管理者である長崎市に要望していた。

V・ファーレン、長崎市陸上競技連盟、長崎県ラグビーフットボール連盟の合同により長崎市内外で改修についての署名活動をおこなった[4]。署名活動については2009年11月30日で一旦終了し、2010年2月中旬ごろ今回の署名で集めた6万6000人以上の署名簿をV・ファーレン、長崎市陸上競技連盟、長崎県ラグビーフットボール連盟の合同(長崎市かきどまり陸上競技場の改修を実現するの会)によって長崎市長と同市議会議長に提出、正式に請願し、その結果2010年度の長崎市一般会計の予算として約5100万円の実施設計費が計上(ただし2014長崎がんばらば国体の整備予算として)され、2010年3月の長崎市議会本会議において正式に決まった。

なおV・ファーレンが2010年6月30日に再申請のJリーグ入会予備審査の際、Jリーグ経営諮問委員会でいつ、Jリーグが定めるJ2リーグ基準のスタジアム改修が実現できるのかについて再度指摘を受けることが想定された。V・ファーレンがJ2入会を正式に認められた場合、改修が間に合うのかどうか、今後の動きに注目されたが、2010年9月、JリーグからV・ファーレンに対し「スタジアムの整備問題と財務問題が解決していない」として正審査を受けてもらう状況でないと指摘され、事実上2011年のJ2入りはお預けとなった。

その後2011年5月に、第69回国民体育大会(長崎がんばらんば国体)に向けた改修工事を行い、その中でJ2の開催基準に適合するための工事に着手。まずその手始めとして同年9月まで芝生の張替えを行った。更にスタンドの改修、電光掲示板の取替え、夜間照明設備設置工事などを行うとしていたが、同年3月11日発生の東日本大震災による国庫補助金の助成が削減されたため、事実上J2規格の改修が出来なくなった[5]。ただし照明塔、電光掲示板などの取替え工事は予定通り行う見通し。その後、長崎市議会9月本会議にて、改修予算の減額が承認された[5]

長崎がんばらんば国体ではラグビーとテニス、第14回全国障害者スポーツ大会(長崎がんばらんば大会)ではフライングディスクの会場として使用された。


  1. ^ 令和6年4月1日から長崎市の施設に愛称が付きます!!”. 長崎市. 2024年4月15日閲覧。
  2. ^ 2006年(平成18年)4月から2010年(平成22年)3月までの指定管理者は「かきどまりグループ」(長崎緑地公園管理事業協同組合、奥アンツーカ西九州営業所、島崎電業による共同事業体)であった
  3. ^ 施設案内 - 長崎県まなびネット(長崎県教育庁 生涯学習課)ウェブサイト
  4. ^ かきどまりに照明を 競技場改修求め署名活動”. 長崎新聞 (2009年10月12日). 2013年12月31日閲覧。
  5. ^ a b “V長崎スタジアム問題/長崎市がJ基準断念 13年参戦、暗雲”. 長崎新聞. (2011年9月7日). オリジナルの2012年9月6日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/HZag 
  6. ^ 長崎県 | 遺跡大辞典
  7. ^ 6番系統の「柿泊」・「相川」・「式見 桜の里ターミナル」行きの路線バスは長崎市運動公園前バス停を通らないため、行き先表示に「運動公園 通りません」と記載されている。


「長崎市総合運動公園」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎市総合運動公園」の関連用語

長崎市総合運動公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎市総合運動公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎市総合運動公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS