造山運動 原因論

造山運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 03:30 UTC 版)

原因論

造山運動や造山帯は19世紀末から1930年代に地質学の分野で発達した、広域変成作用や火成作用などによって地殻や山脈の地質構造が作られる過程を説明する理論であり、ギリシャ語のorosという語が使われたことから日本では「造山」と訳されたが、地向斜、造構造、褶曲と訳される場合もある[3]

かつては、山脈を構成する地質の特徴から、地向斜が何らかのにより隆起に転じて山脈を形成したと考えられてきた。隆起させる力としては、欧米では地球自転や地球の冷却・収縮による水平圧力であるなどとされ、日本では珪長質火成活動(Igneous activity)によって形成された花崗岩マグマによる浮力であると説明された。前者の考えでは必ずしも全ての地向斜が造山運動を起こすわけではないが、後者では地向斜は必然的に造山運動を伴うことになり、これを特に地向斜造山論と呼んでいた。

しかし、それらの考えでは説明できない事例が少なくなかった[3]メキシコ湾にはミシシッピ川から流れ込んだ土砂の堆積が1万5000メートル以上に及んでおり、またベンガル湾でもガンジス川ヒマラヤ山脈を削って流し込んだ土砂が500万立方キロメートルもあるが、いずれも造山運動の兆しはない。

プレートテクトニクス理論が登場してからはプレート運動による山脈や弧状列島の成因が論じられるようになり、大陸プレート同士の衝突・隆起による山脈の形成、海洋プレート沈み込みに伴う火成活動による島弧の形成、ホットスポットの活動による海山列の形成などが考えられ、以前の地向斜に由来する造山運動論は支持を失っている[3]。日本では地球物理学の分野は早期にプレートテクトニクスを受容したが、地質学の分野は1980年代までプレートテクトニクスの受容に抵抗した。

以下では地向斜造山論による造山運動について記述する。


  1. ^ 造山帯コトバンク
  2. ^ 【東京書籍】 会社案内 お問い合わせ よくあるご質問Q&A 教科書・図書教材:中学校 社会”. www.tokyo-shoseki.co.jp. 2023年3月9日閲覧。
  3. ^ a b c 岩田修二「高校地理教科書の「造山帯」を改訂するための提案」『E-journal GEO』8(1) 日本地理学会 doi:10.4157/ejgeo.8.153 2013年 pp.153-164.






造山運動と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「造山運動」の関連用語

造山運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



造山運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの造山運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS