通化事件 備考

通化事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 16:46 UTC 版)

備考

関連項目

脚注

参考文献

関連項目


注釈

  1. ^ 『少年は見た 通化事件の真実』は8月28日、『秘録大東亜戦史満洲編下巻』は8月23日としている。その出典は明記されていないが『通化事件”関東軍の反乱”と参謀藤田実彦の最期』では大村卓一の日記よりとあるのでそちらを採用
  2. ^ 進駐軍の人数については『秘録大東亜戦史満州編下巻』は500名としている。その出典は明記されていないが『通化事件”関東軍の反乱”と参謀藤田実彦の最期』では大村卓一の日記よりとあるのでそちらを採用
  3. ^ 竜泉ホテルはベスト電器創業者北田光男の父が経営していた[26]
  4. ^ 日本人幹部の処刑は後日行われることになる
  5. ^ 林航空隊は東北民主連軍航空学校として中国人民解放軍空軍創立に尽力した。
  6. ^ 柴田は日本軍の特務出身の看護婦で、当時は赤十字病院(旧関東軍臨時第一野戦病院)に勤務していた。劉司令夫人が中共軍軍医の誤診に悩んでいたところ柴田が適切な診断を行ったため、劉夫妻から専属看護婦の地位を得えられ「婦長」と呼ばれるほどに信頼され、藤田への薬を届ける任を与えられていた
  7. ^ 藤田は脱出時に怪我を負い、結局蜂起時の実際の武力行動には参加することなく、八路軍に逮捕されるまで、叛乱首謀者らの隠れ家となっていた栗林家の押入れに潜伏していた。何のためにそこに行ったのかについては、勿論、叛乱の一味であるからだが、松原一枝は、藤田への個人的な思い入れがあり、きっと藤田は蜂起を制止しようとしていた筈だから、叛乱を止めるために其の場所に行ったのだとする。佐藤和明は、松原の説を切り口を変えて新材料を提供してくれるとしながらも、結局、無理のある仮説が多いと見ているようである。中山幾松は、松原の考えを彼女のロマンスと呼んで、要するに、どこまでも彼女自身の願望のこもった夢想でしかないと見ているようである。佐藤 (1993)、89-90頁。
  8. ^ 佐藤 (1998)、106 - 107頁。当時、通化では武器の所有は禁止されていたので、後日この軍刀が桐越一二三の反乱関与の証拠品とされることとなる
  9. ^ 満洲国司法省勤務歴あり。
  10. ^ なお1月10日に逮捕された140人のうち、残り全員は2月3日の蜂起時に銃殺されている(後述)[44]
  11. ^ 証言集会:元731部隊 篠塚良雄さん(千葉) 撫順の奇蹟を受け継ぐ会岩手支部 2008年9月14日(日) なお、篠塚自身は731部隊を経て藤田が参謀長を務める第125師団に加わった経歴の持ち主で、8月17日に藤田実彦大佐から誘われて参加したとしている
  12. ^ 二道江には満洲製鉄東辺道支社があり二道江居留の日本人のほとんどはその関係者だった 佐藤 (1993)、17頁。
  13. ^ 柴田朝江は、藤田に変事があったと思われる翌日、事件後、女性らが収容されていた監獄に看守の一人が来て、他言するなと口に手を当てて、毒殺と言ったと、松原一枝に語っている。松原 (2003)、208頁。 ただし、これはまた聞きのさらに数十年後のまた聞きとなる。中国側資料には、叛乱グループの病院側とも近かったメンバーが、蜂起前、計画発覚を防ぐ為に病院内の共産党側工作員を毒殺し、さらに、失敗したものの朝鮮人兵士らをたびたび集団毒殺しようとしていたと、記されている。佐藤 (1993)、331-332頁。叛乱グループ側による毒殺の陰謀が発覚したので、連座したくなければ、迂闊なことは言わないようにと看守が看護婦らに警告しに来たのを、柴田が勘違いしたとも考えられる。
  14. ^ 一部の日本人は9月に引き揚げの命令がなされ日本に帰還することができた、ともいわれる[要出典]

出典

  1. ^ 宮崎正弘『出身地でわかる中国人』PHP研究所、2006年、185頁。ISBN 4569646204 
  2. ^ 呂明輝:《通化"二・三"事件》 (世界知識出版社, 2006)。
  3. ^ a b c d e f 佐藤和明『少年は見た 通化事件の真実』新評論、1998年2月3日、88-89,5,144,141,141-142,139頁。 
  4. ^ 佐藤 (1993)、38頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j 佐藤和明『通化事件』(増補)新評論、1993年4月25日、301,302,209,121-122,107-109,109,121-122,212,129-130,123,354頁。 
  6. ^ a b 佐藤 (1998)、72頁。
  7. ^ 佐藤 (1998)、81頁。
  8. ^ 山田 (1953)、24頁。
  9. ^ a b c d 我が子に伝えたい誇りある近代史 (社)日本青年会議所 新しい教科書づくり委員会
  10. ^ a b 佐藤 (1993)、155頁。
  11. ^ a b 山田 (1953)、14頁。
  12. ^ 佐藤 (1993)、281-284頁。
  13. ^ 血泪山_百度百科”. 百度百科. 2022年2月23日閲覧。
  14. ^ 石人血泪山万人坑”. 2022年2月21日閲覧。
  15. ^ 佐藤 (1998)、64-65頁。
  16. ^ 北野 (1992)、201~203,213~214頁。
  17. ^ 北野 (1992)、204~205頁。
  18. ^ 北野 (1992)、205~208頁。
  19. ^ 北野 (1992)、210~211頁。
  20. ^ 北野 (1992)、211~212頁。
  21. ^ 北野 (1992)、213~214頁。
  22. ^ 北野 (1992)、214頁。
  23. ^ 北野 (1992)、215~217頁。
  24. ^ a b 松原 (2003)、94頁。
  25. ^ a b c 山田 (1953)、22頁。
  26. ^ a b c 曠野に眠る亡き娘 豪放と、節制と ベスト電器・北田光男伝 日経ビジネス 2012年7月18日
  27. ^ a b c 山田 (1953)、25頁。
  28. ^ 山田 (1953)、25~26頁。
  29. ^ 山田 (1953)、26頁。
  30. ^ 『女たちの太平洋戦争』 2巻、朝日新聞社、19991-11-25、79-80頁。 
  31. ^ 満州電々追憶記集[赤い夕陽]刊行会『赤い夕陽 満州電々追憶記集』「赤い夕陽」刊行会事務局、1965年8月、322-323頁。 
  32. ^ 山田 (1953)、28頁。
  33. ^ a b c 松原 (2003)、95頁。
  34. ^ 松原 (2003)、96~97頁。
  35. ^ a b c 松原 (2003)、98頁。
  36. ^ 古川 (1984)、155~156頁。
  37. ^ 松原 (2003)、100~102頁。
  38. ^ 松原 (2003)、101頁。
  39. ^ 佐藤 (1993)、123頁。
  40. ^ 佐藤 (1993)、122頁。
  41. ^ a b 山田 (1953)、41~42頁。
  42. ^ 山田一郎『秘録大東亜戦史 下巻』富士書苑、1953年6月10日、40-42頁。 
  43. ^ 松原一枝『通化事件』チクマ秀版社、2003年8月8日、99,111頁。 
  44. ^ a b c 佐藤 (1998)、124頁。
  45. ^ 松原 (2003)、148頁。
  46. ^ 松原 (2003)、150頁。
  47. ^ 松原 (2003)、119頁。
  48. ^ 佐藤 (1993)、124頁。
  49. ^ a b 佐藤 (1998)、128頁。
  50. ^ a b 松原前掲書
  51. ^ a b 佐藤 (1993)、136頁。
  52. ^ a b 佐藤 (1993)、192頁。
  53. ^ 佐藤 (1993)、27頁。
  54. ^ 佐藤 (1993)、354頁。
  55. ^ 山田 (1953)、62頁。
  56. ^ a b c d e 山田 (1953)、63頁。
  57. ^ 佐藤 (1998)、356頁。
  58. ^ 本岡典子『流転の子 最後の皇女・愛新覚羅嫮生』中央公論新社、2011年。ISBN 4120042693 
  59. ^ 愛新覚羅 (1992)、153~154頁。
  60. ^ 愛新覚羅 (1992)、154~156頁。
  61. ^ 愛新覚羅 (1992)、156~157頁。
  62. ^ 血に染まった乳母の顔、銃弾・砲弾の嵐…西宮在住ラストエンペラー血族の回想「多くの人に守られ生かされた」 産経新聞 2015.6.30
  63. ^ 愛新覚羅浩『流転の王妃の昭和史』主婦と生活社、1984年11月。 
  64. ^ 山田 (1953)、64頁。
  65. ^ 松原 (2003)、195頁。
  66. ^ 佐藤 (1993)、170~171頁。
  67. ^ 佐藤 (1993)、170頁。
  68. ^ 佐藤 (1993)、139頁。
  69. ^ 佐藤 (1993)、28頁。
  70. ^ a b 佐藤 (1993)、220頁。
  71. ^ 佐藤 (1998)、140頁。
  72. ^ 佐藤 (1993)、96-97頁。
  73. ^ 松原 (2003)、195頁。
  74. ^ a b 佐藤 (1993)、363頁。
  75. ^ 松原 (2003)、157-158頁。
  76. ^ 山田 (1953)、67頁。
  77. ^ a b c d 古川 (1984)、163頁。
  78. ^ 愛新覚羅 (1992)、158頁。
  79. ^ 佐藤 (1998)、128~130頁。
  80. ^ 佐藤 (1998)、128~131頁。
  81. ^ 佐藤 (1993)、193頁。
  82. ^ a b 松原 (2003)、197頁。
  83. ^ 鎌田昌夫. “満州国の崩壊と通化事件”. 平和祈念展示資料館. 2022年3月5日閲覧。
  84. ^ 山田 (1953)、72頁。
  85. ^ 朝日新聞. (1952年12月4日) 
  86. ^ 朝日新聞. (1952年12月6日) 
  87. ^ a b 松原一枝『藤田大佐の最後』文芸春秋、1972年10月15日、194,91-92頁。 
  88. ^ 紙田治一 遺稿「ああ……悲劇の通化暴動事件!」”. Internet Archive. 2022年3月14日閲覧。
  89. ^ 佐藤 (1998)、374頁。
  90. ^ 佐藤 (1993)、207頁。
  91. ^ 佐藤 (1993)、26頁。
  92. ^ 佐藤 (1998)、106頁。
  93. ^ 松原 (2003)、251-252頁。
  94. ^ 佐藤 (1998)、5頁。
  95. ^ 佐藤 (1998)、3頁。
  96. ^ 古川 (1984)、168頁。
  97. ^ 佐藤 (1993)、193-195頁。
  98. ^ 佐藤 (1998)、191頁。
  99. ^ a b 証言集会:元731部隊 篠塚良雄さん(千葉) 撫順の奇蹟を受け継ぐ会岩手支部 2008年9月14日(日)
  100. ^ 大村市政だより『満洲通化事件よる犠牲者遺族の方は申出を……』”. 大村市役所 (1950年12月1日). 2011年6月23日閲覧。
  101. ^ 佐藤 (1993)、277頁。
  102. ^ 佐藤 (1993)、278頁。
  103. ^ 佐藤 (1993)、161頁。
  104. ^ かつて八路軍に参加した旧日本軍兵士の座談会”. 人民網 (2005年9月5日). 2012年6月5日閲覧。
  105. ^ 佐藤 (1993)、195頁。
  106. ^ 駐日大使館と日本民間4団体が「七七事変」77周年を共に記念 中華人民共和国日本大使館 2014/07/10
  107. ^ 佐藤 (1993)、370-371頁。
  108. ^ 山田 (1953)、73頁。
  109. ^ 松原 (2003)、225頁。
  110. ^ 佐藤 (1993)、291頁。
  111. ^ 佐藤 (1998)、100-101頁。
  112. ^ a b 佐藤 (1993)、180頁。
  113. ^ 佐藤 (1993)、370-374頁。
  114. ^ 佐藤 (1993)、377頁。
  115. ^ 松原 (2003)、226-227頁。
  116. ^ 松原 (2003)、233-235頁。
  117. ^ 佐藤 (1998)、353頁。
  118. ^ 佐藤 (1993)、376-378頁。
  119. ^ 佐藤 (1998)、169-170頁。
  120. ^ 反骨の女流作家の「死」 門田隆将 2011年2月24日
  121. ^ 【著者に訊け】船戸与一 圧倒的スケールで描く『残夢の骸』 小学館 2015.03.05
  122. ^ 伊達政保 渾身のライフワークが10年の時をかけて完結――船戸与一著「満州国演義」全9巻(新潮社) 図書新聞 2015年03月28日
  123. ^ 井家上隆幸 船戸与一『満州国演義』全九巻完結記念特集 〈正史〉と〈叛史〉をつむぐ、すさまじい力業 新潮社 波 2015年3月号
  124. ^ 【ニッポンの新常識】米国は史実無視の「反日プロパガンダ工作機関」を取り締まるべきだ 夕刊フジ 2015.05.16






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通化事件」の関連用語

通化事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通化事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通化事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS