藍摺 藍摺の概要

藍摺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 02:45 UTC 版)

藍摺の作例。沢雪嶠画。

概要

濃淡の藍色のみで、あるいはこれに少量の黄色を限定的に加えて作画したものをいう。実際には濃淡に分けた藍色で版を重ねた錦絵の一種であり、また歌川広重の「両国の宵月」のように、藍の上にさらに紅を加えた作もある。文政1818年1830年)末に当時「ベロ藍」と呼ばれたペルシャ藍(プルシアンブルー)が大量輸入されると、文政12年(1829年)から狂歌摺物に多く用いられるようになった。それを見て渓斎英泉は藍のみの諧調を使用し、風景画団扇絵「唐土山水」(ブルックリン美術館所蔵)シリーズ(版元は伊勢屋惣兵衛)を制作したところ、その斬新な色調が大衆の人気を得た。

天保の改革による奢侈禁止令の結果、錦絵の彩色が制限されたのを背景に1830年代から作られ始め、強い藍による清新な感覚が受け大流行となった。天保元年から天保3年に刊行された葛飾北斎の「冨嶽三十六景」(甲州石班澤の初摺)などは藍摺の代表作とされ、同じく北斎の天保5年の中判花鳥画10枚揃のうち「鶯 垂桜」の作例もある。

参考文献

  • 日本大辞典刊行会編 『日本国語大辞典』(第1巻) 小学館、1987年
  • 吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 大修館書店、1987年
  • 稲垣進一編 『図説浮世絵入門』〈『ふくろうの本』〉 河出書房出版、1990年
  • 『日本歴史大事典』(第1巻) 小学館、2000年 ※「藍摺」の項

関連項目




「藍摺」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藍摺」の関連用語


2
青草摺り デジタル大辞泉
100% |||||

3
青摺り デジタル大辞泉
100% |||||

4
藍絵 デジタル大辞泉
90% |||||






10
14% |||||

藍摺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藍摺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藍摺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS