菊川駅 (東京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊川駅 (東京都)の意味・解説 

菊川駅 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 04:28 UTC 版)

菊川駅
A3番出入口(2010年5月)
きくかわ
Kikukawa
S 11 森下 (0.8 km)
(0.9 km) 住吉 S 13
所在地 東京都墨田区菊川三丁目16-2
駅番号 S12
所属事業者 東京都交通局都営地下鉄
所属路線 新宿線
キロ程 10.3 km(新宿起点)
電報略号 菊(駅名略称)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
[都交 1]23,140人/日
-2023年-
開業年月日 1978年昭和53年)12月21日
テンプレートを表示

菊川駅(きくかわえき)は、東京都墨田区菊川三丁目にある[1]東京都交通局都営地下鉄新宿線である。駅番号S 12[1]

新宿線で唯一墨田区に所在する駅で、同区最南端の駅でもある。

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線の地下駅である。地下1階がコンコース・改札口、地下2階がホームとなっている。

のりば

番線 路線 行先[3]
1 都営新宿線 新宿 京王線方面
2 本八幡方面

(出典:都営地下鉄:駅構内図

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗降人員23,140人乗車人員:11,653人、降車人員:11,487人)であり[都交 1]、新宿線の駅としては浜町駅に次いで少ない。

各年度の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表のとおり。

年度別1日平均乗降・乗車人員[4]
年度 1日平均
乗降人員[5]
1日平均
乗車人員[6]
出典
1990年(平成02年) 10,962 [* 1]
1991年(平成03年) 11,410 [* 2]
1992年(平成04年) 11,649 [* 3]
1993年(平成05年) 12,022 [* 4]
1994年(平成06年) 11,945 [* 5]
1995年(平成07年) 11,805 [* 6]
1996年(平成08年) 12,077 [* 7]
1997年(平成09年) 12,096 [* 8]
1998年(平成10年) 12,030 [* 9]
1999年(平成11年) 11,792 [* 10]
2000年(平成12年) 11,899 [* 11]
2001年(平成13年) 11,797 [* 12]
2002年(平成14年) 12,011 [* 13]
2003年(平成15年) 21,832 10,847 [* 14]
2004年(平成16年) 20,845 10,367 [* 15]
2005年(平成17年) 20,424 10,126 [* 16]
2006年(平成18年) 20,943 10,332 [* 17]
2007年(平成19年) 21,945 10,883 [* 18]
2008年(平成20年) 22,193 11,055 [* 19]
2009年(平成21年) 22,337 11,181 [* 20]
2010年(平成22年) 22,149 11,058 [* 21]
2011年(平成23年) 21,807 10,895 [* 22]
2012年(平成24年) 22,157 11,024 [* 23]
2013年(平成25年) 22,919 11,428 [* 24]
2014年(平成26年) 23,357 11,644 [* 25]
2015年(平成27年) 23,734 11,830 [* 26]
2016年(平成28年) 24,684 12,305 [* 27]
2017年(平成29年) 25,620 12,765 [* 28]
2018年(平成30年) 25,721 12,804 [* 29]
2019年(令和元年) 25,887 12,914 [* 30]
2020年(令和02年) 20,096 10,082 [都交 2]
2021年(令和03年) 20,121 10,115 [都交 3]
2022年(令和04年) 21,160 10,640 [都交 4]
2023年(令和05年) 23,140 11,653 [都交 1]

駅周辺

東京都道・千葉県道50号東京市川線新大橋通り)と東京都道319号環状三号線三ツ目通り)の交差点付近に駅がある。周囲は、菊川(一丁目 - 三丁目)、森下(五丁目)、立川(二丁目 - 四丁目)となる[7]。駅周辺にある施設は各町の記事を参照されたい。

バス路線

最寄りのバス停留所菊川駅前となる。以下の路線バスが乗り入れ、東京都交通局によって運行されている。

隣の駅

東京都交通局(都営地下鉄)
都営新宿線
急行
通過
各駅停車
森下駅 (S 11) - 菊川駅 (S 12) - 住吉駅 (S 13)

脚注

出典

  1. ^ a b 菊川”. 東京都交通局. 2010年11月14日閲覧。
  2. ^ PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月6日閲覧 
  3. ^ 菊川 時刻表”. 東京都交通局. 2023年6月4日閲覧。
  4. ^ 行政基礎資料集 - 墨田区
  5. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  6. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  7. ^ 駅出入口情報”. 東京都交通局. 2010年11月14日閲覧。
東京都統計年鑑
東京都交通局 各駅乗降人員
  1. ^ a b c 事業概要(令和6年度版)” (pdf). 東京都交通局. p. 79. 2025年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月19日閲覧。
  2. ^ 各駅乗降人員一覧|東京都交通局”. 東京都交通局. 2021年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月13日閲覧。
  3. ^ 各駅乗降人員一覧|東京都交通局”. 東京都交通局. 2022年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月13日閲覧。
  4. ^ 令和4年度 運輸統計年報 (PDF) (Report). 東京都交通局. 2023年11月3日時点のオリジナル (pdf)よりアーカイブ。2023年11月3日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊川駅 (東京都)」の関連用語

菊川駅 (東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊川駅 (東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊川駅 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS