荒谷望誉 荒谷望誉の概要

荒谷望誉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 02:16 UTC 版)

荒谷 望誉
プロフィール
リングネーム 荒谷 望誉
荒谷 信孝
ジョニー・ダン
あーちゃん
ウルトラセブン2号[1]
本名 荒谷 信孝
ニックネーム 湘南酔虎伝
平成の生傷男
身長 185cm
体重 120kg
誕生日 (1968-03-07) 1968年3月7日(55歳)
出身地 神奈川県茅ヶ崎市
所属 フリー
スポーツ歴 大相撲
トレーナー 天龍源一郎
武藤敬司
デビュー 1992年7月26日
引退 2009年7月26日
テンプレートを表示

経歴

中学校卒業後すぐに大相撲の九重部屋に入門して、1983年3月場所に15歳で初土俵を踏む。序二段まで昇進したが、1985年7月場所限りで廃業してプロレスラーに転向する。1992年にオリエンタルプロレスに入門するが、団体の経営難に伴い離脱した後、レスリング・ユニオン傘下のIWA流山に移籍しエースとして活動するが、こちらも経営難により離脱。

その後、W★INGプロモーションにフリーで参戦した後、1994年にIWAジャパンに入団。エースとして期待されるが不本意な試合が続き、苦悩の日々が続くが、後楽園ホールでの興行においてバルコニーからダイビングをして[2]ブレイクの兆しを見せるものの、わずか9か月で団体を離脱。

その後フリーになり、1995年6月に天龍源一郎率いるWARに参加[3]。次期エース候補として活躍する。1998年1月14日、日本J1選手権争奪トーナメント決勝で天龍に敗れるも、天龍より次期エースのお墨付きを受け、同年2月が天龍がフリーとなったことからエースに昇格する。しかし同年秋、九重部屋時代に付き人を勤めたこともある安田忠夫とのシングルマッチで勝利するも首を負傷し、ファイトに精彩を欠くようになる。

2000年、全日本プロレスにWAR軍として参戦し、同年10月に正式入団。

2002年4月、とのタッグでアジアタッグ王座を獲得。3度防衛し、嵐の世界タッグ王座奪取を機に返上。この時にリングネームを本名から荒谷 望誉(読みは同じ)に改名。嵐が自分の許可無くベルト返上したという文句をつけ、抗争を始めるも返り討ちに合う。

2003年7月28日から試合を長期欠場し肉体改造(ダイエット)を行なう。約3か月間で20kg減の105kgまで体重を落として復帰し、2004年に行われたチャンピオン・カーニバルでは小島聡を破った。

2004年末、平井伸和世界最強タッグ決定リーグ戦に出場するも、全敗。翌年1月3日、渕正信の提案で同じくリーグ戦全敗の本間朋晃諏訪間幸平組と対戦し、敗北。渕から「圏外タッグ」の称号を与えられた。なお、この頃から着用していた「圏外Tシャツ」は、一般販売してかなりの売れ行きであった。

「圏外」となり吹っ切れたのか、それ以降はコミカルな試合を展開し人気者に。菊タローの参戦もあって、前座での地位を不動のものにした。

2007年5月には、なりゆきでメキシコ・アミーゴスに加入。やけに小さいアミーゴスTシャツとルチャリブレらしい覆面を与えられ、セコンドについたり試合に参加するも、メンバーからは常に無視をされている。6月に行われた武藤祭では、ムトーランブルの試合でスキンヘッドになって登場した。菊タローには『出所おめでとうございます』と突っ込まれた。

2007年8月、プロレスサミットにてDDT EXTREME級選手権試合(DDT所有王座)に挑戦し第4代王者に君臨した。同じ日に両国大会も組まれており、前座で「カラダよろこぶ体操」を披露する大車輪の仕事量であった。

2007年10月シリーズではアブドーラ・ザ・ブッチャーとのタッグで試合をした(最終戦は除く)。試合では常に荒谷が勝利するなど絶好調。調子に乗ったのかブッチャーとの世界最強タッグリーグ戦出場を狙ったが、ブッチャーは鈴木みのるとの出場を決めたため、願いは叶わずに終わる[4]しかし最強タッグに関しては大鷲透とのタッグで出場[5]。そのあと同年12月29日のプロレスリング・エルドラドの後楽園大会で大鷲率いるユニット『猛獣惑星(アニマルプラネッツ)』に電撃加入した。

2008年5月13日よりボノちゃんよしえちゃんと共にあーちゃんとしてハッスルに参戦。ボノちゃん部屋の一員としてデビュー戦するがルールがあまり分かっていない上に試合にも敗れ、天龍源一郎に『ふざけんな、この野郎!中途半端なことをやってるとヤキ入れるぞ』とマイクを投げつけられた。5月24日の試合でもタッグ戦で天龍&RGと戦うがまた敗れ、天龍から『昔、お前にスリーミリオン使ったんだ。ちっとも成長してないな。涙が出るよ』と生々しい発言をされてまたマイクを投げつけられた。

なお、全日本での2008年は前座で毎回のように渕の首固めに敗れている。

2009年5月11日、引退を表明。

同年7月26日、デビュー戦と同じ日に引退試合。試合はいつものように前座戦線の第一試合で、菊タローと組んで渕正信、TAKAみちのく組と激突。この試合で串刺し攻撃失敗回数が5000回を記録。そして試合はいつも渕にかけられている首固めを今度は渕に掛け返しフォール勝ち、最後まで荒谷らしいプロレスリングを行った。

引退後は電気工事会社に勤務しているが、金属アレルギーが出るようになってしまったため、手の皮膚がボロボロになっているという。2011年5月15日の全日本プロレス・後楽園ホール大会に久々に姿を見せ曙・浜亮太組のセコンドについたことから現役復帰説も流れたが、本人は「講道館で行われた娘の柔道大会を見に行ったついでに挨拶に寄ったら曙に捕まっただけ」と語り復帰の可能性を否定している[6]

2013年10月27日の全日本プロレス両国国技館大会で限定復帰している。

大相撲時代の主な成績

  • 通算成績:40勝51敗7休 勝率.440
  • 序二段成績:15勝27敗7休 勝率.357
  • 現役在位:15場所
  • 序二段在位:7場所

場所別成績

荒谷 信孝
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1983年
(昭和58年)
x (前相撲) 東序ノ口40枚目
2–5 
東序ノ口37枚目
4–3 
西序ノ口7枚目
3–4 
東序ノ口18枚目
3–4 
1984年
(昭和59年)
西序ノ口19枚目
4–3 
西序二段121枚目
3–4 
西序二段128枚目
2–5 
西序ノ口16枚目
4–3 
西序二段128枚目
1–6 
東序ノ口18枚目
5–2 
1985年
(昭和60年)
西序二段108枚目
3–4 
西序二段120枚目
5–2 
東序二段88枚目
1–6 
東序二段124枚目
引退
0–0–7
x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

  1. ^ W★INGプロモーションの興行で、高杉正彦がウルトラセブンとしてリングに上がった際、パートナーとして、このリングネームを使っている。
  2. ^ バルコニーダイブを行ったのは松永光弘に続いて2人目だが、荒谷は頭から飛び下りている。
  3. ^ 当初は冬木弘道が率いる『冬木軍』の一員として参戦したが、すぐに正規軍入りしている。
  4. ^ なお、みのるが居ないときにはなぜか荒谷とブッチャーがよく組み、勝率も非常に高い。
  5. ^ 。しかし結果はわずか1勝で終わる。しかもその1勝もTARU&ゾディアックの反則によるもので実質は全敗だった。
  6. ^ 東京スポーツ・2011年5月22日付 5面
  7. ^ プロレスラーとしては史上初の「退場時のテーマ曲」である。


「荒谷望誉」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒谷望誉」の関連用語











荒谷望誉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒谷望誉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒谷望誉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS