笠利町 笠利町の概要

笠利町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 14:15 UTC 版)

かさりちょう
笠利町
あやまる岬
廃止日 2006年3月20日
廃止理由 新設
名瀬市住用村笠利町奄美市
現在の自治体 奄美市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
大島郡
市町村コード 46528-3
面積 60.23 km2
総人口 6,804
(2006年1月1日)
隣接自治体 龍郷町
町の木 シャリンバイ
町の花 シャリンバイ
笠利町役場
所在地 894-0595
鹿児島県大島郡笠利町大字中金久141番地
座標 北緯28度27分12秒 東経129度40分31秒 / 北緯28.45344度 東経129.67539度 / 28.45344; 129.67539座標: 北緯28度27分12秒 東経129度40分31秒 / 北緯28.45344度 東経129.67539度 / 28.45344; 129.67539
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

2006年3月20日名瀬市および住用村と合併して奄美市となり、奄美市の地域自治区となった[1]

地理

奄美大島の最北東端に位置する。

歴史

笠利間切 笠利方

笠利村、屋仁村、佐仁村、用村、手花部村、嘉瀬村、湯湾村

行政

  • 町長:朝山毅

地域

教育

高等学校

中学校

小学校

  • 笠利町立笠利小学校
  • 笠利町立赤木名小学校
  • 笠利町立節田小学校
  • 笠利町立緑が丘小学校
  • 笠利町立宇宿小学校
  • 笠利町立手花部小学校
  • 笠利町立屋仁小学校
  • 笠利町立佐仁小学校

交通

空港

バス路線

道路

主要道路


  1. ^ a b ○名瀬市、大島郡住用村及び同郡笠利町の廃置分合に伴う地域自治区を設置する協議書 - 奄美市例規集 2011年12月25日閲覧。
  2. ^ 悲しきつむぎの町 被災者 着の身着のまま 正月料理煮たきで出火『朝日新聞』1974年(昭和49年)1月4日夕刊、3版、7面


「笠利町」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠利町」の関連用語

笠利町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠利町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠利町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS