福神漬 カレーとの関係

福神漬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 22:16 UTC 版)

カレーとの関係

の海軍カレーに添えられた福神漬

日本では、カレーライスに添えられる定番の漬物である[9]。新進は、2009年平成21年)より毎年テーマを設定して、福神漬を使ったアイディアレシピを募集している[25][29]

1902年(明治35年)から1903年(明治36年)頃[3][9]日本郵船[6]欧州航路客船で、一等船客にカレーライスを供する際に添えられたのが最初であり、それが日本中に広まったとされる[30](なお、二・三等客にはたくあんが添え物として提供されていた[5][6])。当初、カレーライスにはインドカレーの添え物であるチャツネが添えられていたが、ある時チャツネを切らしてしまい、コック用の福神漬で代用したのだとされる[3][16]

しかし実際は、福神漬は洋食のライスに添えられていたものであって、カレーライスにだけ添えられていたわけではない。昔から日本人にはご飯と漬物という組み合わせが当たり前であって、日清戦争のときには色々な漬物が米と一緒に戦地に送られていた[31]。ただし発酵食品である漬物は悪くなりやすく、非発酵食品である福神漬が脚光を浴びることになった。日露戦争のときに陸軍省は缶詰製造所を建設して、福神漬の缶詰を製造し戦地に送った[32]。戦地で毎日福神漬とご飯を食べていた兵隊が帰国してから、日本中で福神漬のブームが起こった[33][34][35]。明治時代の終わり頃になると洋食店が庶民化してきて、主食をパンからご飯に替えるお店が増えた。そのときにお供となる漬物を、流行っていて悪くなりにくい福神漬にするお店が多かった[36][37][38]

本来の福神漬は無着色であったが、第二次世界大戦後、チャツネに倣って赤くなったという説がある[39]カーツさとうは、赤いチャツネが珍しいことからこの説に疑問を呈し、ご飯に映える色として赤が選ばれた、という自説を披露した[40]

庶民にカレーと福神漬の組み合わせを広めたのは、帝国ホテル資生堂パーラー梅田阪急百貨店などが有力な説となっている[41]

市販品では、人工着色料などを使って真っ赤な色をつけられたものが多かったが、その後開発された「自己主張し過ぎない」オレンジ色をしたカレー用製品が好評を博し[39]、色をつけない茶色の福神漬も支持を得るようになった。「カレー専用」として初めて売り出したのは、やまう株式会社で、1969年(昭和44年)のことである[39]。新進では、従来からの赤く着色した福神漬と、カレー用福神漬を併売しており、関東地方ではカレー用の方が売れるが、北海道東北地方では赤い福神漬の方が売り上げが良いという[25]。メーカー側からすれば、JAS規格の変更により合成着色料の使用が禁止されたため、コストのかかる天然着色料で赤くするよりも、黄色系の方が安く済むという事情がある[42]

海軍カレーなどのように、福神漬の汁を隠し味に使うこともある[43]鳥取県立倉吉農業高等学校2021年(令和3年)に「カレー味の福神漬」を開発し、瓶詰にして200個限定で販売した[44]。福神漬の入ったカレーパンを生産するメーカーもある[45][46]


  1. ^ 編:文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会 編「6 野菜類」『日本食品標準成分表』(2015年版(七訂))、2015年12月25日。ISBN 978-4-86458-118-9https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/11/30/1365343_1-0206r8_1.pdf2022年6月20日閲覧 
  2. ^ 野瀬泰申「「漬物を煮る」北陸・甲信 「ありえない」九州・四国 漬物(8)」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2017年3月24日。2023年11月17日閲覧。
  3. ^ a b c d 【なるほど!ルーツ調査隊】カレーに福神漬、もとは代用?チャツネ切らし、好評で定着日本経済新聞』夕刊2022年7月25日くらしナビ面(2022年7月28日閲覧)
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 河野 編 1991, p. 150.
  5. ^ a b c d e カレーの名脇役としての福神漬はこうして生まれた!福神漬けの歴史を紐解く”. カレーハンター協会. ウィズダム・デザイン (2018年10月8日). 2022年3月4日閲覧。
  6. ^ a b c d 髙橋政喜 (2017年8月23日). “なぜ日本のカレーライスには福神漬けがよく合うのか?”. @DIME. 小学館. 2022年2月27日閲覧。
  7. ^ a b 東洋水産
  8. ^ 浄光寺にある福神漬の碑”. 東京中央漬物. 2022年2月26日閲覧。
  9. ^ a b c d 吉澤 2014, p. 65.
  10. ^ 東京ガス『福神漬け』
  11. ^ 江戸美学研究会
  12. ^ a b 神社と神道 参考文献『図説 七福神』戎光祥出版
  13. ^ クリナップ
  14. ^ 福神漬混ぜ飯のつくりかた”. 再現! 大正・昭和の味. 栃木県護国神社. 2022年3月4日閲覧。
  15. ^ 大渡 1899, p. 355, 357.
  16. ^ a b c d 吉澤 2014, p. 66.
  17. ^ a b c d e f 農産物漬物の日本農林規格等の一部を改正する件 新旧対照表”. 農林水産省. 2022年2月27日閲覧。
  18. ^ a b c d e f 日本農林規格 農産物漬物”. 農林水産省 (2019年6月27日). 2022年2月27日閲覧。
  19. ^ 吉澤 2014, p. 66, 68.
  20. ^ a b c 成瀬 2013, p. 283.
  21. ^ a b c d 吉澤 2014, p. 68.
  22. ^ 河野 編 1991, p. 151.
  23. ^ 前田 1994, p. 258.
  24. ^ 河野 編 1991, pp. 150–151.
  25. ^ a b c d megaya (2018年7月10日). “「カレー以外に合わない」は間違い!老舗の漬物メーカーに福神漬レシピを聞いたら潜在能力ハンパなかった”. ノオト. ぐるなび. 2022年3月4日閲覧。
  26. ^ a b 前田 1994, pp. 257–258.
  27. ^ 紀太 1942, pp. 87–88.
  28. ^ a b c d 紀太 1942, p. 88.
  29. ^ 福神漬を使ったレシピコンテスト”. 新進. 2022年3月4日閲覧。
  30. ^ 吉澤 2014, pp. 65–66.
  31. ^ 森本厚吉『生存より生活へ』1921年
  32. ^ 『時事新報』1895年6月20日
  33. ^ 内田百閒『御馳走帖』1946年、P209
  34. ^ 平出鏗二郎『東京風俗志』1902年
  35. ^ 『時事新報』1912年7月7日
  36. ^ 水上瀧太郎『出張日記』1940年
  37. ^ 阪田寛夫『わが小林一三 清く正しく美しく』P211
  38. ^ 『時事新報』1928年6月20日、6月29日
  39. ^ a b c 「カレー用」と名の付く福神漬はなぜ赤くないのか?”. Excite Bit コネタ. エキサイト (2006年11月9日). 2022年2月27日閲覧。
  40. ^ カーツさとう (2021年9月13日). “福神漬けはなぜ赤い?本当は何色?”. おとなの週末Web. 講談社ビーシー. 2022年3月4日閲覧。
  41. ^ 髙橋政喜 (2017年8月23日). “なぜ日本のカレーライスには福神漬けがよく合うのか?(2ページ目)”. @DIME. 小学館. 2022年2月27日閲覧。
  42. ^ 前田 2014, p. 139.
  43. ^ 小月航空基地隊. “海上自衛隊レシピ チキンカレー(4人分)”. 海上自衛隊ファミリーページ. 海上自衛隊. 2022年3月4日閲覧。
  44. ^ 石川和彦 (2021年7月15日). “脇役じゃないよ カレー味の福神漬 鳥取の高校生開発”. 朝日新聞. 2022年3月4日閲覧。
  45. ^ 福神漬けカレーパン”. たいようパン. 2022年3月4日閲覧。
  46. ^ 2019 よこすか海軍カレー”. カレーの街よこすか推進委員会 (2019年5月). 2022年3月4日閲覧。


「福神漬」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福神漬」の関連用語

福神漬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福神漬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福神漬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS