福禄寿酒造とは? わかりやすく解説

福禄寿酒造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 06:23 UTC 版)

福禄寿酒造株式会社
Fukurokujyu Brewery co.,ltd
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
018-1706
秋田県南秋田郡五城目町字下タ町48
設立 1688年(創業)
1944年(株式会社)
業種 食料品
法人番号 7410001003499
事業内容 酒類製造業
代表者 代表取締役社長 渡邉康衛
資本金 2500万円
従業員数 10名
外部リンク 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

福禄寿酒造株式会社(ふくろくじゅしゅぞう、英:Fukurokujyu Brewery co.,ltd)は、秋田県五城目町酒蔵

概要

一向一揆の影響で加賀国から秋田に逃れてきた渡邉家の初代彦兵衛が1688年元禄元年)に創業。当初はどぶろくの製造を主軸としていたが、幕末から本格的に酒の製造を始めた。

1944年株式会社渡邉彦兵衛商店として法人化。2004年10月に福禄寿酒造株式会社と改称した。 「福禄寿」や「一白水成」などの醸造元として知られる[1]

当主は代々「彦兵衛」(ひこべえ)を襲名し、15代目となる当代彦兵衛は、2005年に五城目町長に就任した。これに伴い、福禄寿酒造の経営は妻が切り盛りし、その後、子息の康衛が社長に就任。日本酒の試飲や購入さらに町の文化等を発信する新施設「下タ町醸し室HIKOBE」を開業したほか[1]、県内の若手蔵元とともに「NEXT5」を結成している[2][3]

1996年に上酒蔵・下酒蔵・事務室・住宅が国の登録有形文化財に登録される[4][5][6]

沿革

  • 1688年 - 創業。
  • 1944年 - 「株式会社渡邉彦兵衛商店」に改組。
  • 1996年 - 社屋(上酒蔵・下酒蔵・事務室・住宅)が国の登録有形文化財に登録。
  • 2004年 - 社名を「福禄寿酒造株式会社」に変更。

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯39度56分40秒 東経140度07分08秒 / 北緯39.94436度 東経140.11897度 / 39.94436; 140.11897





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福禄寿酒造」の関連用語

福禄寿酒造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福禄寿酒造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福禄寿酒造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS