渋柿 渋柿の概要

渋柿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 22:55 UTC 版)

渋柿
刊行頻度 月刊
発売国 日本
言語 日本語
出版社 渋柿社
刊行期間 1915年 – 現在
テンプレートを表示

沿革

  • 1914年(大正3年)松根東洋城が宮内省式部官のとき、大正天皇から俳句について聞かれ「渋柿のごときものにては候へど」と答えたことが有名となった。
  • 1915年(大正4年)松根東洋城が俳誌『渋柿』を創刊主宰。
  • 1916年(大正5年)正岡子規没後『ホトトギス』を継承した高浜虚子が、東洋城を『国民新聞』俳壇の選者から下ろし、代わって虚子自身が選者になったことを契機に東洋城は『ホトトギス』を離脱した。
  • 1952年(昭和27年)東洋城は隠居を表明し、主宰を創刊時から選者として参加し、「国民新聞」の俳句欄で活躍していた門下の野村喜舟に譲る。24年間主宰を務める。句集『小石川』「紫川」などを発刊し、小倉北区篠崎八幡神社には「鶯や紫川にひびく声」の句碑がある。
  • 1976年(昭和51年)徳永山冬子主宰。4年間主宰を務める。
  • 1990年(平成2年)米田双葉子主宰。8年間主宰を務める。
  • 1998年(平成10年)渡部抱朴子主宰。12年間主宰を務める。俳人協会評議員、子規顕彰全国短歌大会選者などを歴任。愛媛県西条市石鎚山ハイウェイオアシスには「山石鎚 海瀬戸内や 秋晴るる」、愛媛県中山町永田三島神社には「神苑の 木洩日蒼き 五月かな」の句碑がある。
  • 2010年(平成22年)松岡潔主宰。
  • 2015年(平成27年)渡邊孤鷲主宰。
  • 2022年(令和4年)安原谿游主宰代行。
  • 2023年(令和5年)安原谿游主宰。

名称の由来

1914年(大正3年)、東洋城が宮内省式部官のとき、大正天皇から俳句について聞かれ「渋柿のごときものにては候へど」と答えたことが有名となったことから。なお「渋柿」平成29年3月号の谷本清流氏の文章によれば、もう一説あり、かつての漱石の〈能もなき渋柿共や門の内〉という句に和して、東洋城が、〈能もなき渋柿共が誠かな〉という句を作っていたことから「渋柿」に決まったと言われている。




「渋柿」の続きの解説一覧




渋柿と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋柿」の関連用語

渋柿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋柿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋柿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS