渡部抱朴子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡部抱朴子の意味・解説 

渡部抱朴子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 11:58 UTC 版)

渡部 抱朴子
誕生 渡部盛幹
1928年2月16日
死没 (2011-05-05) 2011年5月5日(83歳没)
墓地 愛媛県東予市
職業 俳人書家教育者
最終学歴 愛媛師範学校
代表作 渋柿
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

渡部 抱朴子(わたなべ ほうぼくし、1928年(昭和3年)2月16日 - 2011年(平成23年)5月5日)は日本の俳人書家。本名、渡部盛幹(わたなべもりもと)。俳人として俳誌『渋柿』主宰、書家として書道団体書神会顧問・審査員(雅号・渡部篁堂)を務める。従六位瑞宝双光章受章。

略歴

1928年(昭和3年)愛媛県で生まれる。1947年(昭和22年)愛媛師範学校卒。愛媛県の小学校、中学校で教職に就く。1974年(昭和49年)県教育委員会国語科指導主事などを経て、1988年(昭和63年)東予市(現西条市)立河北中学校長を最後に退職。教職のかたわら、俳句、書道の研鑽を積み、俳人としては1996年(平成8年)より俳誌『渋柿』代表同人・課題句選者、2000年(平成12年)より2010年(平成22年)まで同誌第5代主宰を務める。2004年(平成16年)句集『天籟』、『地籟』を出版。この間、俳人協会評議員、子規顕彰全国短歌大会選者などを歴任する。2011年(平成23年)没、同年従六位瑞宝双光章受章。

なお、「渋柿」は1915年松根東洋城が創始、日本でも最も長く続く俳誌のひとつで、抱朴子の父渡部杜羊子は東洋城の高弟のひとり。

愛媛県西条市石鎚山ハイウェイオアシスや、愛媛県中山町の永田三島神社に、同氏の句碑が建立されている。

著作

  • 句集「天籟」、「地籟」
  • 「渋柿句集第7巻」(編著)
  • 愛媛子供のための偉人伝「伊予聖人近藤篤山

参考文献

  • 「渋柿」平成20年2月号(渡部抱朴子先生傘寿記念号)
  • 「渋柿」平成23年9月号(渡部抱朴子先生追悼号)
  • 月刊「インタビュー」2008年5月号(発行所:愛媛県新居浜市ナレーション社)
  • 子規顕彰全国俳句大会 大会録松山市立子規記念博物館友の会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡部抱朴子」の関連用語

渡部抱朴子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡部抱朴子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡部抱朴子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS