清水寺 (安来市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水寺 (安来市)の意味・解説 

清水寺 (安来市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 23:10 UTC 版)

清水寺
根本堂
所在地 島根県安来市清水町528
位置 北緯35度24分8.1秒 東経133度16分54.8秒 / 北緯35.402250度 東経133.281889度 / 35.402250; 133.281889座標: 北緯35度24分8.1秒 東経133度16分54.8秒 / 北緯35.402250度 東経133.281889度 / 35.402250; 133.281889
山号 瑞光山
宗派 天台宗
本尊 十一面観世音菩薩
創建年 (伝)用明天皇2年(587年
開基 尊隆上人
正式名 瑞光山清水寺
別称 安来清水寺
札所等 中国観音霊場28番、出雲観音霊場27番、出雲國神仏霊場11番
文化財 根本堂、木造十一面観音立像、木造阿弥陀如来両脇士坐像、木造阿弥陀如来坐像他
法人番号 7280005002387
清水寺
清水寺 (島根県)
テンプレートを表示
三重塔

清水寺(きよみずでら)は、島根県安来市清水町にある天台宗山号は瑞光山(ずいこうざん)。中国観音霊場第28番札所、出雲観音霊場第27番札所、出雲國神仏霊場第11番札所。開山は尊隆上人、本尊十一面観世音菩薩。周辺は清水月山県立自然公園(清水寺地区)となっている[1]

歴史

寺伝では用明天皇2年(587年)、尊隆上人により開かれたというが、一時廃れ、大同元年(806年平城天皇の勅旨を受け、盛縁上人により復興されたという。

その後承和14年(847年)、唐からの帰路立ち寄った円仁(慈覚大師)により光明真言会が創められ、天台宗に帰依したという。

その後幾度かの火災と復興を経て、明徳4年(1393年)にほぼ現在の寺域が定まったが、戦国時代兵火に襲われ根本堂以外の建物は焼失した。伽藍はその後毛利氏及び松平氏により復興され、加えて安政6年(1859年)には信徒の手により三重塔が建立され、現在の形となった。

根本堂などが国指定重要文化財、三重塔などが島根県指定文化財となっている[1]

伽藍

  • 大門
  • 開山堂
  • 弁才天堂
  • 本坊
  • 蓮乗院
  • 閼伽井堂
  • 稲荷社
  • 常行堂
  • 護法堂
  • 根本堂
  • 毘沙門堂
  • 護摩堂
  • 鐘楼
  • 三重塔
  • 仁王門

文化財

根本堂

重要文化財(国指定)

建造物
  • 根本堂 附:棟札4枚 - 明徳4年(1393年)
彫刻
  • 木造十一面観音立像 - 平安時代
  • 木造阿弥陀如来両脇士坐像 3躯 - 平安時代
  • 木造阿弥陀如来坐像 - 平安時代
  • 木造摩多羅神坐像 嘉暦四年覚清作(1329年)

島根県指定有形文化財

建造物
  • 清水寺三重塔 附:工作図板1面 - 安政6年(1859年
彫刻
  • 木造十一面観音立像 - 平安時代
  • 石造線刻大日如来坐像 - 正嘉元年(1257年
  • 木造四天王立像(4躯) - 鎌倉時代
工芸品

行事

  • 1月1日~1月5日 - 修正会
  • 4月29日~5月5日 - 還誕祭
  • 5月第4日曜日 - 仏教文化講座
  • 8月23日 - 萬燈会
  • 10月第3日曜日 - 光明真言会
  • 12月17日 - 大梵焼祭
  • 12月31日 - 除夜祭

所在地

交通アクセス

精進料理と清水羊羹

円仁(慈覚大師)が立ち寄った際、光明真言とともに精進料理羊羹が伝わったとされる。現在、精進料理を提供する旅館が2軒・日本料理店が1軒、清水羊羹の販売店が4軒所在する。

精進料理
  • 安来清水寺 紅葉館[1] - 安来市清水町528
  • 安来清水寺 松琴館[2] - 安来市清水町527
  • 清水茶屋 ゆう心[3] - 安来市清水町10-7
清水羊羹
  • 深田豊隆堂[4] - 安来市清水町138
  • 黒田千年堂[5] - 安来市清水町110-1
  • 遠藤瑞泉堂[6] - 安来市清水町155
  • 西村堂[7] - 安来市清水町49

前後の札所

中国三十三観音霊場
27 雲樹寺 -- 28 清水寺 -- 29 大山寺

脚注

  1. ^ a b 清水月山県立自然公園」『島根県』。2024年11月6日閲覧

外部リンク


「清水寺 (安来市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水寺 (安来市)」の関連用語

清水寺 (安来市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水寺 (安来市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水寺 (安来市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS