欧州刑事警察機構 欧州刑事警察機構の概要

欧州刑事警察機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 21:05 UTC 版)

欧州刑事警察機構
European Police Office
略称 Europol
設立 1999年
本部 オランダ デン・ハーグ
ウェブサイト europol.europa.eu
テンプレートを表示

日本語訳ではこの他に「欧州連合法執行協力庁」[1]があり、「欧州警察機関」[2]や「欧州警察機構」[3][4]と翻訳される例もある。

当初の方針で、任務は、警察捜査は行わず、加盟国間での情報交換の促進、情報や機密事項の収集・照合・分析、ナショナル・ユニットを通じて加盟国管轄庁への情報の報告、ナショナル・ユニットへ関係情報の全てを送り、各加盟国内での捜査の支援、データを含む情報収集のためにコンピューター・システムを設置し維持することとされた[5]

概要

ユーロポールの設立は1992年マーストリヒト条約において合意されていた。機関の設立は1994年1月3日であり、Europol Drugs Unitという小規模な組織であった。1998年にユーロポールの憲章が全加盟国に批准されて、実働をすることとなった。欧州連合(EU)の新規加盟国も順次、憲章に批准している。

なお、本部スタッフは410名であり、他に連絡員が90名いる。

目的

本部ビル

ユーロポールの目的は、各警察機関が情報を共有することにより、重大な国際犯罪に対処することにある。ユーロポール自体には捜査逮捕といった大きな権限はなく、各警察機関を支援することが中心である。支援方法としては、情報交換や情報分析、専門技術の提供や訓練支援などがある。

各機関の連携を強化するために、多言語に対応した機関となっており、各国の警察機関は母国語でユーロポールに問い合わせを行い、母国語で返答を受け取ることができるようになっている。

歴史

ユーロポール以前にも犯罪情報の交換条約は存在していた。ヨーロッパにおける国際警察組織の必要性については、ドイツが熱心に推進していた。1991年12月の欧州理事会において、マーストリヒト条約にそれを盛り込むことが提案され、合意された。はじめにシェンゲン情報システム内において、ドイツが設立準備チームを発足させている。

日本警察庁と2018年12月3日、情報交換や日本からの連絡担当官派遣での協力する取り決めを締結した。テロリズムサイバー犯罪薬物、銃器への対策を重点とする[1]

登場作品

関連項目


  1. ^ a b 「警察庁、ユーロポールと協力 テロ・サイバー犯罪など情報交換」『朝日新聞』朝刊2018年12月4日(4面)2018年12月8日閲覧。
  2. ^ 最重要指名手配犯を追う「はがき作戦」 ユーロポール”. AFP BB NEWS. 2023年12月13日閲覧。
  3. ^ zakzak
  4. ^ ロイター
  5. ^ 『EU・欧州公共圏の形成と国際協力』P30。


「欧州刑事警察機構」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欧州刑事警察機構」の関連用語

欧州刑事警察機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欧州刑事警察機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの欧州刑事警察機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS