核兵器の歴史 兵器の改良

核兵器の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 15:51 UTC 版)

兵器の改良

各年代の核兵器の大きさ比較。核兵器は改良を重ねて小型化していった(左上:ファットマン、右上:Mark 17核爆弾、左下:W59核弾頭、右下:W87核弾頭)。

核弾頭を装備したオネスト・ジョンのようなロケットは、1953年に初めて実戦配備されたのだが、それらは比較的短距離 (最大25km) の射程しか持たず[43]、威力もファットマンの倍程度に限られた地対地ミサイルであった。そのため、これらのミサイルは限られた軍事的状況で使われることだけを想定されていた。つまり例を挙げると、アメリカ合衆国国内に配備された短距離ミサイルは、モスクワに対して即時攻撃するという脅しのためには使えないわけである。そのため、これらのミサイルは"戦術的な"、つまり規模の小さい軍事的状況での使い方しかできないのである。

"戦略的な"目的— 敵国全体への脅威となる兵器—のためには、当時長距離を航続可能な戦略爆撃機によってしか、相手国内に投下することはできなかった。米国では、1946年に戦略航空軍団が創設され、命令があったときにすぐにモスクワを爆撃できるように24時間常に航空機を飛ばし続けた。戦略航空軍団の司令官にはカーチス・ルメイ将軍 (日本への焼夷弾による大空襲の発案で知られる) があたった。

核兵器とその運搬技術の開発は、それまでの軍事思想とは違った核戦略という新たな理論の発展を促した。核戦争が起こったときの被害があまりにも甚大であると考えられたため、人類の歴史が始まって以来初めて、もはや今後戦争をすることは不可能かもしれないと考えられるようになった。冷戦のはじめの数年にソ連に向けたメッセージで、当時の合衆国大統領ドワイト・アイゼンハワーは大量報復戦略ドクトリン考えを明らかにした。それによると、もしソビエト赤軍がポツダム会議で保証された東側諸国以外のヨーロッパ諸国へ侵略しようとした際には、アメリカはソ連軍 (とおそらくソ連のリーダーも) に対して核兵器を使うだろうと宣言していた。

即応テクノロジー (ミサイルや長距離爆撃機) の発達によって、これらの政策は変化していった。もし、ソ連も核兵器を所持しており、かつ、同様の大量報復政策を取っていたとすると、アメリカによる核先制攻撃や通常兵器に対する核による報復は、必然的にソ連による報復を招くことになる。この認識が、後に相互確証破壊 (Mutually Assured Destruction:MAD) として知られるようになる理論が軍部やゲーム理論家やランド研究所といったところで研究されるきっかけとなった。

潜水艦から発射されるトライデントIIミサイル。潜水艦発射弾道ミサイルの脅威から都市を防衛することはほとんど不可能だと考えられていた。

MAD理論では、起こりうる核戦争を初期攻撃と第二攻撃の二段階に分けていた。初期攻撃は、核保有国A国による別の核保有国B国への、核兵器による最初の攻撃である。もしA国が初期攻撃の段階で、B国に対して核報復が不可能なほどのダメージを与えることができなければ、B国はA国に対して核兵器による第二攻撃を行うだろう。A,B国のどちらがアメリカかソ連であったとしても、戦争の結果、もはや両国が国としての体を成しえないほどにまで完全に破壊されてしまうだろうと考えられた。

ゲーム理論によれば、核戦争を始めることは破滅的な行為なので、理性を持った国の指導者は、わざわざ核戦争に突入するようなことをしないだろうと考えられる。しかしながら、もしある国が初期攻撃で敵国の報復能力を完全に破壊することができるのであれば、そのとき両国のパワーバランスは崩れ、核戦争は安全に遂行できることになってしまう。

MAD戦略は、人間の2つの相対する思考様式に基づいていると考えられる: 冷静な論理と、感情的な恐怖である。MADの"核抑止 (nuclear deterrence) "として知られるフレーズは、フランスでは"諫止 (dissuasion) "、ロシアでは"脅迫 (terrorization) "を意味する言葉に翻訳されて紹介された。イギリスの首相のウィンストン・チャーチルは、核戦争についての明白なパラドックスを称して「物事が悪くなればなるほど、もっと良くなる ("the worse things get, the better they are")」と言った。つまり相互破壊の危機が大きくなればなるほど、それを使用することができないために、世界はより安全になるという訳である。

核保有国は相互確証破壊の思想によって、さまざまな技術的・政治的要求を満たす必要に迫られた。たとえば、敵国は常に、"初期攻撃能力 (first strike capability) "を得ようとしているために、我々はそれを何としてでも防がなければならない、とさかんに議論された。この問題はアメリカでは50年代に、ミサイルギャップや爆撃機ギャップに関する議論として知られている。(それらの"ギャップ"は政治家によって作り出されたものだったのだが、当時はそれは分からなかったのである。) 敵国に初期攻撃能力を与えないように、アメリカ、ソ連両国は数千発もの核兵器を生産した。それらは、相手の国民と民間・軍事インフラ全てを破壊してもなおあり余るほどの量であった。

これらの政策と核戦略は、スタンリー・キューブリックの1964年の映画、『博士の異常な愛情』で風刺された。その映画ではソ連は、アメリカの初期攻撃能力を無能化するために皆殺し装置 (en:Doomsday machine) —核爆発を検知すると巨大水爆が爆発し、死の灰で世界中を埋めつくし世界を破滅させる装置—を開発する。その後、気の狂ったアメリカの将軍がソ連への核攻撃を命令、皆殺し装置が発動し、世界は滅ぶ、というプロットである。

SAGE制御室。スクリーンにはアメリカ東海岸が表示されている。二つのターゲットが追跡されているところ。

核政策は初期の弾道ミサイル早期警戒システムの開発も促進した。伝統的な戦争は、どんなに速くても、せいぜいが1日か1週を単位として動いていた。長距離爆撃機により、攻撃の命令から実際の攻撃までの間隔は、1時間単位にまで縮まった。さらに、ロケットにより、その間隔は1分を単位とするまでになった。伝統的な指揮統制体制では、核攻撃への素早い対応ができないと考えられたため、敵の攻撃の探知と直接の即時の反応ができるような初期のコンピュータの開発も促された。

アメリカでは、半自動式防空管制組織 (SAGE) の開発に莫大な資金が使用された。それは遠隔地のレーダーからの情報を使い、敵爆撃機を追跡・迎撃するシステムである。SAGEは、世界初のリアルタイム処理多重化システムであり、ディスプレイを備えた近代的な汎用コンピュータであった。


  1. ^ 米核戦略にICBMは必要? 過去の失敗事例から専門家は疑問の声 瀬戸際からの生還”. ニューズウィーク (2017年). 2017年12月6日閲覧。
  2. ^ Geoffrey Forden, False Alarms on the Nuclear Front.
  3. ^ Nobel Laureate Facts”. 2008年11月26日閲覧。
  4. ^ Ernest Rutherford: British physicist”. Encyclopædia Britannica. 2009年11月20日閲覧。
  5. ^ M. S. Longair (2003). Theoretical concepts in physics: an alternative view of theoretical reasoning in physics. Cambridge University Press. p. 377-378. ISBN 9780521528788. https://books.google.co.jp/books?id=bA9Lp2GH6OEC&pg=PA377&dq=rutherford+positive+charge+concentrated+nucleus&lr=&as_drrb_is=q&as_minm_is=0&as_miny_is=&as_maxm_is=0&as_maxy_is=&as_brr=0&ei=fFDNSqPQK6aSkQTMxIDgBw&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=rutherford%20positive%20charge%20concentrated%20nucleus&f=false 
  6. ^ James Chadwick - Biography
  7. ^ 1951年のノーベル物理学賞 (英語)
  8. ^ Leo Szilard - A Biographical Chronology
  9. ^ The Nobel Prize in Chemistry 1935 "in recognition of their synthesis of new radioactive elements"” (English). ノーベル賞財団. 2009年11月25日閲覧。
  10. ^ Fermi, Enrico (5 1934). “Radioactivity Induced by Neutron Bombardment.”. Nature: 282. http://www.nature.com/nature/journal/v133/n3368/abs/133757a0.html 2009年11月27日閲覧。. 
  11. ^ O. Hahn and F. Strassmann Über den Nachweis und das Verhalten der bei der Bestrahlung des Urans mittels Neutronen entstehenden Erdalkalimetalle (On the detection and characteristics of the alkaline earth metals formed by irradiation of uranium with neutrons) , Naturwissenschaften Volume 27, Number 1, 11-15 (1939) . The authors were identified as being at the Kaiser-Wilhelm-Institut für Chemie, Berlin-Dahlem. Received 22 December 1938.
  12. ^ Lise Meitner and O. R. Frisch Disintegration of Uranium by Neutrons: a New Type of Nuclear Reaction, Nature, Volume 143, Number 3615, 239-240 (11 February 1939) . The paper is dated 16 January 1939. Meitner is identified as being at the Physical Institute, Academy of Sciences, Stockholm. Frisch is identified as being at the Institute of Theoretical Physics, University of Copenhagen.
  13. ^ O. R. Frisch Physical Evidence for the Division of Heavy Nuclei under Neutron Bombardment, Nature, Volume 143, Number 3616, 276-276 (18 February 1939) . The paper is dated 17 January 1939. The experiment for this letter to the editor was conducted on 13 January 1939; see Richard Rhodes The Making of the Atomic Bomb 263 and 268 (Simon and Schuster, 1986) .
  14. ^ ローズ 「原子爆弾の誕生」 pp.465
  15. ^ ローズ 「原子爆弾の誕生」 pp.474
  16. ^ H. L. Anderson, E. T. Booth, J. R. Dunning, E. Fermi, G. N. Glasoe, and F. G. Slack The Fission of Uranium, Phys. Rev. Volume 55, Number 5, 511 - 512 (1939) . Institutional citation: Pupin Physics Laboratories, Columbia University, New York, New York. Received 16 February 1939.
  17. ^ ネプツニウム-237(237Np)”. 原子力資料情報室. 2018年2月12日閲覧。
  18. ^ 仁科芳雄博士生誕120周年記念講演会 日本現代物理学の父 仁科芳雄博士の輝かしき業績―ウラン-237と対称核分裂の発見―表1関連事項年表(p.40)”. 仁科記念財団(2010年12月). 2018年2月12日閲覧。
  19. ^ NISHINA Memorial Foundation 2008 - Induced β-Activity of Uranium by Fast Neutrons(p.15)”. 仁科記念財団. 2018年2月12日閲覧。
  20. ^ Fission Chain Reaction_Trends of Fission Products_Symmetric Fission Products”. The Chemistry LibreTexts library(Jan 1, 2016). 2018年2月12日閲覧。
  21. ^ Y. NISHINA , T. YASAKI , H. EZOE , K. KIMURA & M. IKAWA(1940)"Fission Products of Uranium produced by Fast Neutrons".United Kingdo.Nature Research.2016年8月24日閲覧)
  22. ^ NISHINA Memorial Foundation 2008 - "Fission Products of Uranium produced by Fast Neutrons(p.16)”. 仁科記念財団. 2018年2月12日閲覧。
  23. ^ ボリス・エゴロフ (2021年5月10日). “「おばあちゃんスパイ」がいかにして英国の核機密をソビエトに提供したか”. ロシア・ビヨンド日本語版. 2021年7月13日閲覧。
  24. ^ a b Drawing uncovered of 'Nazi nuke'. BBC.com. Wednesday, 1 June, 2005, 13:11 GMT 14:11 UK.
  25. ^ Hitler 'tested small atom bomb'. BBC.com. Monday, 14 March, 2005, 17:33 GMT.
  26. ^ a b 足立(1987)pp.146
  27. ^ The Franck Report, June 11, 1945” (英語). アメリカ国立公文書記録管理局 (1945年6月11日). 2009年11月27日閲覧。
  28. ^ 政治的、社会的問題についての委員会報告 マンハッタン計画「冶金研究所」(フランク報告)” (2003年7月28日). 2009年11月27日閲覧。
  29. ^ Scientific Panel, June 16, 1945” (英語) (1945年6月16日). 2009年11月27日閲覧。
  30. ^ トルーマン回顧録
  31. ^ トルーマンの原爆投下演説 (英語) 1945年8月9日
  32. ^ Atomic Bomb: Decision — Target Committee, May 10–11, 1945”. 2005年8月6日閲覧。
  33. ^ Q&A よくある質問”. 放射線影響研究所 (2007年). 2009年11月22日閲覧。
  34. ^ 日本への原子爆弾投下を参照
  35. ^ ボリス・エゴロフ (2021年5月10日). “ソ連の4人の有名な女スパイ”. ロシア・ビヨンド日本語版. 2021年7月15日閲覧。
  36. ^ ボリス・エゴロフ (2019年4月19日). “「おばあちゃんスパイ」がいかにして英国の核機密をソビエトに提供したか”. ロシア・ビヨンド日本語版. 2021年7月15日閲覧。
  37. ^ Declaration on Atomic Bomb By President Truman and Prime Ministers Attlee and King” (英語). NuclearFiles.org (1945年11月15日). 2009年11月16日閲覧。
  38. ^ ローズ 「原子爆弾の誕生」 pp.657
  39. ^ ローズ「原子爆弾の誕生」 pp.658
  40. ^ 足立 (1987) pp.238
  41. ^ 足立 (1987) pp.244
  42. ^ NuclearWeaponArchives Operation Ivy
  43. ^ the HONEST JOHN monograph” (PDF) (英語). Redstone Arsenal Historical Information. レッドストーン兵器廠. 2007年7月14日閲覧。
  44. ^ "You and I should not now pull on the ends of the rope in which you have tied a knot of war, because the harder you and I pull, the tighter the knot will become. And a time may come when this knot is tied so tight that the person who tied it is no longer capable of untying it, and then the knot will have to be cut. What that would mean I need not explain to you, because you yourself understand perfectly what dreaded forces our two countries possess."
  45. ^ The Ends of a Rope”. 2009年11月25日閲覧。
  46. ^ 岡崎, 久彦 (1987). 戦略的思考とは何か. p. 100. ISBN 4-12-100700X 
  47. ^ Quebec Agreement” (English) (1943年8月19日). 2009年11月24日閲覧。
  48. ^ Text of the passed McMahon Act” (PDF) (English). 2009年11月24日閲覧。
  49. ^ Nuclear Weapons - France Nuclear Forces.
  50. ^ "Chinese Nuclear Tests Allegedly Cause 750,000 Deaths" Epoch Times. March 30, 2009. [1].
  51. ^ Status of World Nuclear Forces”. Federation of American Scientists (2009年7月16日). 2009年7月23日閲覧。
  52. ^ China's National Statement on Security Assurances 5 April 1995”. 2009年11月4日閲覧。
  53. ^ Paul Bracken, The Structure of the Second Nuclear Age, 2003.
  54. ^ a b India's Nuclear Weapons Program Smiling Buddha: 1974” (English). NuclearArchive.org (2001年11月8日). 2009年11月25日閲覧。
  55. ^ Belarus Special Weapons Belarus Special Weapons”. FAS. 2008年10月23日閲覧。
  56. ^ Kazakhstan Special Weapons”. FAS. 2008年10月11日閲覧。
  57. ^ Ukraine Special Weapons”. GlobalSecurity.org. 2009年11月3日閲覧。
  58. ^ Nuclear Weapons Program” (English). GlobalSecurity.org (2006年). 2009年11月25日閲覧。
  59. ^ a b U.S. Intelligence and the South African Bomb” (English). U.S. Unable to Penetrate Apartheid Regime's Nuclear Weapons Program (2006年3月13日). 2009年11月25日閲覧。
  60. ^ CNS - South Africa's Nuclear Weapons Program: An Annotated Chronology, 1969-1994.
  61. ^ http://www.foxnews.com/story/0,2933,277614,00.html
  62. ^ "Ushering in the era of nuclear terrorism," by Patterson, Andrew J. MD, PhD, Critical Care Medicine, v. 35, p.953-954, 2007.
  63. ^ Rhys Blakeley, "Terrorists 'have attacked Pakistan nuclear sites three times'," Times Online (August 11, 2009) .
  64. ^ 東京キララ社編集部『オウム真理教大辞典』 p.33
  65. ^ バラク・オバマ大統領のフラチャニ広場(プラハ)での演説”. 在日米国大使館. 2009年11月3日閲覧。
  66. ^ ノーベル平和賞にオバマ米大統領 「核なき世界」主導”. 朝日新聞社 (2009年10月10日). 2009年11月25日閲覧。
  67. ^ トランプ政権:新型核兵器導入へ、新指針 使用条件を緩和”. 毎日新聞社 (2018年2月3日). 2018年8月16日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「核兵器の歴史」の関連用語

核兵器の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



核兵器の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの核兵器の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS