東あずま駅 東あずま駅の概要

東あずま駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 22:55 UTC 版)

東あずま駅
駅舎(2022年12月10日)
ひがしあずま
Higashi-azuma
TS 41 小村井 (0.6 km)
(0.7 km) 亀戸水神 TS 43
所在地 東京都墨田区立花四丁目23-8
駅番号 TS42
所属事業者 東武鉄道
所属路線 亀戸線
キロ程 2.0 km(曳舟起点)
電報略号 アマ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
[東武 1]7,226人/日
-2022年-
開業年月日 1928年昭和3年)4月15日
テンプレートを表示

歴史

年表

駅名の由来

駅名は付近一帯がかつて吾嬬町であったことに由来し、周辺の学校や吾嬬神社にその地名が残っている。

駅構造

ホーム(2022年12月3日)

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎は亀戸方面ホーム亀戸水神寄りにあり、両ホームは構内踏切で連絡している。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 亀戸線 上り 曳舟方面
2 下り 亀戸方面

利用状況

2022年度(令和4年度)の1日平均乗降人員7,226人である[東武 1]。亀戸線では小村井駅に次ぐ第4位。

近年の1日平均乗降人員・乗車人員の推移は以下の通り。

年度 乗降人員 乗車人員[2] 出典
1992年(平成04年) 4,992 [* 1]
1993年(平成05年) 4,962 [* 2]
1994年(平成06年) 4,737 [* 3]
1995年(平成07年) 4,620 [* 4]
1996年(平成08年) 4,526 [* 5]
1997年(平成09年) 4,444 [* 6]
1998年(平成10年) 4,219 [* 7]
1999年(平成11年) 3,962 [* 8]
2000年(平成12年) 3,781 [* 9]
2001年(平成13年) 3,726 [* 10]
2002年(平成14年) 3,608 [* 11]
2003年(平成15年) 6,997 3,577 [* 12]
2004年(平成16年) 6,929 3,537 [* 13]
2005年(平成17年) 6,832 3,490 [* 14]
2006年(平成18年) 6,770 3,463 [* 15]
2007年(平成19年) 7,061 3,601 [* 16]
2008年(平成20年) 7,069 3,608 [* 17]
2009年(平成21年) 7,032 3,578 [* 18]
2010年(平成22年) 6,905
2011年(平成23年) 6,930
2012年(平成24年) 7,162
2013年(平成25年) 7,186
2014年(平成26年) 7,180
2015年(平成27年) 7,465
2016年(平成28年) 7,625
2017年(平成29年) 7,940
2018年(平成30年) 8,099
2019年(令和元年) 8,061
2020年(令和02年) [東武 2]6,228
2021年(令和03年) [東武 3]6,686
2022年(令和04年) [東武 1]7,226

駅周辺

バス路線

東あずま駅



「東あずま駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東あずま駅」の関連用語

東あずま駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東あずま駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東あずま駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS